


体を温める汁物は、
水分がある分、飲み込みやすく、
冬におすすめの料理です。
今回は、あえて具だくさんにして、
噛んで味わう汁物をご紹介します。
根菜は、同じくらいのかたさに
仕上がるよう、火の通りに合わせて
切り方を変えています。
半月切りやいちょう切りは、
口にとどまりやすく、
噛みやすい切り方です。
しいたけの笠には、
少し深めに切り目を入れると
義歯に収まり噛みやすくなります。
豚薄切り肉は、小麦粉をまぶして
丸めて加熱すると、
火のあたりがゆるやかになり、
しっとりと噛み切りやすくなります。
水分がある分、飲み込みやすく、
冬におすすめの料理です。
今回は、あえて具だくさんにして、
噛んで味わう汁物をご紹介します。
根菜は、同じくらいのかたさに
仕上がるよう、火の通りに合わせて
切り方を変えています。
半月切りやいちょう切りは、
口にとどまりやすく、
噛みやすい切り方です。
しいたけの笠には、
少し深めに切り目を入れると
義歯に収まり噛みやすくなります。
豚薄切り肉は、小麦粉をまぶして
丸めて加熱すると、
火のあたりがゆるやかになり、
しっとりと噛み切りやすくなります。

豚バラ薄切り肉…100g
大根…200g
にんじん…50g
椎茸…4枚
醤油…大さじ1
味噌…大さじ2
小麦粉…大さじ2
ごま油…小さじ2
水…3カップ

1.大根は皮をむいて1cm厚さのいちょう切りに、にんじんは皮をむいて8mm厚さの半月に切る。椎茸は軸を手で取り、笠に鹿の子に切り目を入れて半分に切る。豚肉は5cm幅に切り、小麦粉をからめる。
2.鍋にごま油を熱し、にんじん、大根の順に加えて炒める。全体に油が回ったら、椎茸、分量の水を注ぎ、一度、煮立てたら、弱火にして15分煮る。
3.醤油を加え、豚肉をかるく丸めて加える。豚肉に火が通ったら味噌を溶き入れ、弱火のまま5分煮る。火を止めてそのまま10分くらいおき、粗熱を取ってからいただく。
MEMO: 豚バラ薄切り肉は加熱すると赤身がかたくなり、脂身部分と境ができて食べにくい。小麦粉をまぶし、丸めてから加熱することで、全体がしっとりと食べやすくなる。
高齢の方は温度に対する感覚がにぶくなり、うっかり熱い汁物を飲み込んでしまうことがある。65℃くらいまで冷ましてから食べるとよい。

-
- *大根とにんじんは噛みやすい大きさに
- 加熱するとやわらかくなる大根はいちょう切りに、かたさが残るにんじんは大根より薄めにして半月切りにして噛みやすくする。
-
- *椎茸は軸を取って
笠に切り目を入れる - 椎茸はかたい軸を手でむしり取る。笠は歯が入りやすいように、やや深めの鹿の子に包丁を入れ、半分に切る。
- *椎茸は軸を取って
-
- *豚バラ薄切り肉は
小麦粉をからめて、丸める - 小麦粉をからめて加熱すると、パサつかない。また、丸めることで火のあたりがゆるやかになり、やわらかく仕上がる。
- *豚バラ薄切り肉は