いつもおいしく旬の味わい ~季節ならではの食感を楽しむ~

四季がある日本だからこそ、季節季節の食材を様々な食感や調理法で味わい・・・。
年齢を重ねても、その楽しみは変わりません。食べる楽しみは、人生を豊かにします。
歯の健康と食事の関係を考え、噛みやすく、食べやすくするテクニックを紹介していきます。
最新のレシピお肉の料理

肉と野菜がバランスよく
食べられ、甘酢味が夏向きの酢豚。
歯が入りにくい角切りの
豚肉を使わずに、こま切れ肉を使うと
食べやすくなります。
こま切れ肉は、卵と小麦粉を
もみ込んでから、一口サイズに
丸めて焼くとやわらかく仕上がります。
合わせる野菜はフライパンで
蒸しゆでにします。油分がカット
できるだけでなく、野菜のうまみが
引き出されて味わい豊かに。
甘酢だれはよく煮て
酸味をとばせば、むせる
心配もありません。
材料
豚こま切れ肉 …150g
<衣>
|小麦粉 …大さじ4
|卵 …1個
にんじん …1/2本(80g)
椎茸 …4枚
ブロッコリー …50g
水 …1/2カップ
サラダ油 …大さじ1
<甘酢だれ>
|醤油 …大さじ2
|砂糖 …大さじ2 
|酢 …大さじ3
|水 …大さじ2
|片栗粉 …小さじ1

作り方

1.  豚肉は1cm幅に切り、衣の材料を加えて混ぜて、おいておく。

2. にんじんは皮をむいて2cm角に切る。椎茸は軸を取って鹿の子に切り目を入れて半分に切る。ブロッコリーは小房に分け、さらに縦2~4つに切る。

3.  フライパンに2と分量の水を入れ、ふたをして中火にかけ、煮立ったら弱火で蒸しゆでにする。椎茸は2分で、ブロッコリーは6~7分で取り出す。にんじんは15分たったら、取り出す。

4.  フライパンに油を熱し、豚肉を14等分して入れ、両面を2分ずつ焼く。3の野菜を加えて軽く混ぜ、甘酢だれの調味料を加えてよく混ぜながら煮立て、酸味をとばして薄いとろみがつくまで火を通す。

ワンポイント!
  • *豚肉は小麦粉と卵の衣をもみ込み、さっと焼く
    豚肉に小麦粉、卵を手で粘りが出るまでもみ込む。肉のうまみを閉じ込め、加熱してもパサパサにならない。一口大に丸めてさっと焼き、やわらかく仕上げる。
  • *椎茸は笠に切り目を入れる
    椎茸は軸のつけ根もかたいので、軸を手でひねり、根元から取り除く。笠は細かく切り目を入れ、歯が入りやすくする。
  • *野菜は蒸しゆでにする
    フライパンに野菜と分量の水を入れてふたをして蒸しゆでにし、歯が入りやすい程度に野菜をやわらかくする。火が通りやすいものから、時間差で取り出していく。
  • 印刷する
  • メールを送る
ページトップへ