いつもおいしく旬の味わい ~季節ならではの食感を楽しむ~

四季がある日本だからこそ、季節季節の食材を様々な食感や調理法で味わい・・・。
年齢を重ねても、その楽しみは変わりません。食べる楽しみは、人生を豊かにします。
歯の健康と食事の関係を考え、噛みやすく、食べやすくするテクニックを紹介していきます。
最新のレシピ魚介類の料理

海老チリソースは
海老を使った人気のおかずです。
火を入れるとプリプリする海老は
細かく包丁を入れて
食べやすい幅に切り、
片栗粉をまぶし
火を止めた沸騰湯に入れて
さっと火を通して
やわらかく仕上げます。
たれは辛いとむせやすいので
辛みは控えめに。
溶き卵でとろみをつければ、
口中でまとまりやすく
食べやすくなります。

材料
海老(殻つき) …8尾
きゅうり …2本
卵 …1個
片栗粉 …大さじ2
ごま油 …大さじ1/2
<海老チリソース>
|豆板醤 …小さじ1/3
|味噌 …大さじ2
|砂糖 …小さじ1
|トマトケチャップ …大さじ2
|にんにくのすりおろし …少々
|生姜のすりおろし …少々
|水 …1/2カップ
作り方

1.  海老は尾と殻をむき、腹から開き、包丁で斜めに細かく切り目を入れ、3つに切って片栗粉をまぶす。熱湯に海老を入れて火を止め、箸でゆるやかに動かしながら1分火を通し、バットに取る。

2.  きゅうりはところどころピーラーで皮をむき、縦半分に切ってスプーンで種を出し、斜めに細かく切り目を入れて2cm幅に切る。

3.  フライパンにごま油を熱し、2のきゅうりを2分炒め、海老チリソースの材料を加え、混ぜながら2~3分煮る。1の海老を加え、溶き卵を回し入れて半熟状に火を通す。

ワンポイント!
  • *海老は切り目を入れて食べやすく切り、片栗粉をまぶす
    海老は細かく切り目を入れ、3つに切って噛みやすくする。片栗粉をまぶして火を通すとやわらかく仕上がる。
  • *海老は余熱で下ゆでする
    海老は炒めずに下ゆでするとやわらかく仕上がる。沸騰した湯に海老を入れたら火を止めて箸で動かし、赤い色が鮮やかになったら引き上げる。
  • *きゅうりはところどころ皮をむく
    きゅうりはかたい皮をピーラーでところどころむき、細かく切り目を入れる。スプーンで種を取り出すと、水っぽくならず、おいしく仕上がる。 それから、食べやすい2cm幅に切る。
  • 印刷する
  • メールを送る
ページトップへ