



いか(刺身用、またはもんごういか)
… 150g
片栗粉 … 大さじ1
香菜 … 適宜
青梗菜(緑の部分) … 1株分
<中華ドレッシング>
・オイスターソース … 大さじ2
・酢 … 大さじ2
・ごま油 … 大さじ1

1. いかは表裏に細かく切り目を入れ、2×5cmのに切る。1リットルの熱湯を沸かし、完全に沸騰したところに、いかを30秒箸でゆるやかに動かしながら火を通す。ざるにとって水気をきる。
2. 青梗菜は緑の部分を切り離し、塩(分量外)を加えた熱湯で3分ゆでて冷水にとり、水気を絞って束ね、葉のみを2cm幅に切る。
3. 中華ドレッシングの調味料を混ぜ合わせる。
4. 器に1と2を盛りつけ、3をかける。

- *いかは沸騰した湯に入れてすぐ引き上げ、余熱で火を通す
- 今回くらいのいかの分量なら、ゆでる湯は1リットルあれば充分。いかは加熱しすぎるとかたくなるので、湯が沸騰したら入れ、30秒ゆでて引き上げ、余熱で火を通すと身がふっくら、やわらかく仕上がる。
- *青梗菜は葉の部分ををやわらかくゆで、厚みを出す
- 葉に厚みがない青菜は意外に噛みにくい野菜のひとつ。青梗菜は葉の緑の部分のみを使い、やや長めに3分間ゆで、重ねて厚みを出しひと口大に切る。ほかの青菜にもこのやり方は応用できる。
-
熱湯でさっとゆでることで、身がやわらかく、しっとりと。
いかは、切り目を入れることでずいぶん噛みやすくなりますが、熱湯でさっとゆがくと、身がやわらかくしっとりと仕上がります。今回くらいのいかの分量であれば、1リットル程度の熱湯があれば充分です。いかは加熱するとかたくなるので、湯を沸騰させたらいかを入れ、30秒ゆでて、さっと引き上げます。30秒はいかに火が入るか入らないかの時間。水にはとらず、余熱で中まで火を通すことで、身がやわらかくしっとりと仕上がります。さらに口当たりをよくしたいときには、ゆがく前にいかに片栗粉をさっとまぶします。片栗粉をまぶすと、つるんと口当たりがよくなります。また、ドレッシングやたれがからまりやすくなるため、口中でかたまりを作りやすく、飲み込みやすくなるんです。いかは弾力があるため、食べるのをあきらめている方も比較的多い食材です。切り目を入れたり、さっとゆでたりするだけで、食べられるようになったと喜ばれる方も多いんですよ。
いかは、切り目を入れることでずいぶん噛みやすくなりますが、熱湯でさっとゆがくと、身がやわらかくしっとりと仕上がります。今回くらいのいかの分量であれば、1リットル程度の熱湯があれば充分です。いかは加熱するとかたくなるので、湯を沸騰させたらいかを入れ、30秒ゆでて、さっと引き上げます。30秒はいかに火が入るか入らないかの時間。水にはとらず、余熱で中まで火を通すことで、身がやわらかくしっとりと仕上がります。さらに口当たりをよくしたいときには、ゆがく前にいかに片栗粉をさっとまぶします。片栗粉をまぶすと、つるんと口当たりがよくなります。また、ドレッシングやたれがからまりやすくなるため、口中でかたまりを作りやすく、飲み込みやすくなるんです。いかは弾力があるため、食べるのをあきらめている方も比較的多い食材です。切り目を入れたり、さっとゆでたりするだけで、食べられるようになったと喜ばれる方も多いんですよ。