2025年2月2日放送
【ゲスト】風間俊介・ハリセンボン
■これって私の地域だけ!?
「ご当地あるある珍百景」
・北海道…寒い時期に体が温まる名物「ガタタン」
・静岡…お茶農家がきっかけ!?朝ラーを食べる文化
・奈良…小学生の必需品!?〇〇専用の手作りタオル
・和歌山…名産の梅を10年分3650粒を販売&県民が白熱するスポーツ「バスピン」とは?
■思わず悔し涙…自作のバギーに青春を捧げた高校生の舞台裏に密着!
■徳島…生徒もびっくり!!たった2年で全国2位!ボディビルと教師の二刀流
■大阪…カフェや映画館・保育園も併設!商業施設のような病院
■岡山…断崖絶壁にポツンと鳥居…中にある意外なものとは!?
■冬のイベント珍百景~伝統行事~
●火の中に投げられる祭り 初回放送 2012年2月1日 神奈川県伊勢原市
縁起物などをお炊き上げする際に、前年に幸運だった人を今年災いが起きないように、火の中に投げ入れる光景。
●仮装して厄払いする祭り 初回放送 2011年2月23日 宮崎県えびの市
仮装した厄年の人が中心になり、各家庭を回り厄払いをするお祭りの光景。
●かまくらで接待 初回放送 2011年3月9日 秋田県横手市
住宅街に作られたおよそ100個のかまくらの中で、小中学生が甘酒やお餅でもてなしてくれる小正月の伝統行事の光景。
かまくらの中には水神様が祀られていて、お客さんを招き家内安全や五穀豊穣を願うそう。
●高級な食べ物をまく節分 初回放送2012年2月15日 静岡県浜松市
節分の時に、豆ではなく味噌やパン、高級な食材などをまくスーパーがあったが、現在は閉店したそう。
■ご当地あるある珍百景
●北海道
①巨大なキャベツ
札幌の伝統野菜「札幌大球」という巨大なキャベツがある光景。
②芦別名物の「ガタタン」
芦別市には、中華系の卵スープに小麦粉を練って作った団子が入っている「ガタタン」と呼ばれるご当地グルメがある光景。
お店によって作り方は異なるとか。
●静岡県 朝からラーメン
静岡県藤枝市には、朝食にラーメンを食べる文化がある光景。
朝から食べても胃がもたれにくい魚介系ラーメンが多いそう。
朝ラーのきっかけは藤枝市のお茶農家で、早朝から収穫などをしたその仕事終わりの朝7時頃に食べられるよう、お店が営業時間を徐々に早めた結果、朝ラーの文化が根付いたとか。
●愛知県の激安ラーメン 森田屋
ラーメンが300円、チャーハンが200円と激安なラーメン屋さんがある光景。
店主は元トラックの運転手で一昨年引退、趣味の料理で地域の方が元気になってほしいと思い、2024年3月に店を始めたそう。
●奈良県 マラソンタオル
小学校のマラソン授業で、児童がマラソン専用のタオルを使っている光景。
体操服の中にマラソン専用のタオルを入れると、汗を吸い、防寒や風邪予防にもなるのだとか。
家庭ごとに自作している為、形もそれぞれ違うのだという。
●和歌山県
①58万円の梅干し 初回放送 2016年1月27日 とれとれ市場 南紀白浜
梅干し屋さんに、10年分3650個の梅が入って58万円の商品がある光景。
塩だけで漬けていて30年も保存できる梅干しとのこと。
2016年に番組で紹介した際、すでに10年売れていなかった。
今回9年ぶりに取材に行ったが、残念ながら売れていなかった。
②ご当地スポーツの「バスピン」
和歌山県田辺市の一部地域でしか知られていない「バスピン」が楽しまれている光景。
バスピンとは、バスケットピンポンの略で、卓球によく似たスポーツだが、台にあいている穴にノーバウンドで入れると1点追加になるそう。
●熊本県 畳スピーカー
熊本県が誇るい草の畳が、スピーカーになった「畳スピーカー」がある光景。
ボディソニックスピーカー搭載で、畳そのものを振動させ、ごろ寝しながら全身で音と振動を感じることができる畳だという。
■商業施設みたいな病院 大阪府大阪市北区 医療複合施設 i-mall ★珍百景登録★
建物の中に様々な施設が併設された病院の光景。
病院と同じ建物の中に、47の診療科がある総合病院の他、劇場、コンビニ、カフェ、保育園、トレーニングジムが併設されており、屋上では養蜂も行っているという。
通常の診察料は、一般的な総合病院とは変わらないそう。
■ボディビル先生 徳島県徳島市 徳島中央高等学校 ★珍百景登録★
高校で家庭科を教えている先生がボディビル大会で全国2位の光景。
徳島県の高校で、家庭科を教える平田先生が2位を取ったのはボディフィットネス35歳以上160cm超級部門。
友達の勧めでジムに通い始めて約2年で全国2位になったそう。
子供の塾の送迎の隙間時間などで、週5回のトレーニングで鍛えているそう。
次の目標は全国1位だという。
■断崖絶壁の鳥居 岡山県備前市
投稿:Dさん ★珍百景登録★
備前市の山の崖の上に鳥居がある光景。
妙見様の御神体が鳥居のそばに祀られており、6〜7年前にその御神体を麓に下ろし、鳥居だけ残った状態だそう。
集落を見渡せる場所に祀られた御神体に気づいてもらえるように約50年前に鳥居を設置したのだとか。
当時は木製の鳥居だったが約30年前に塩ビのパイプを赤く塗り建て替えたそう。
■日本で唯一 お寺がない村 岐阜県 東白川村 ★珍百景登録★
日本の1700以上ある自治体の中で、唯一「寺」がない村の光景。
昔は村に寺があったが、戦国時代に寺の住職と住人が対立し、住職が出ていった為、寺が消滅したそう。
さらに江戸時代に幕府から仏教信仰禁止のお達しがあり、その命令を素直に聞き、寺を再興させなかったのだとか。
寺はないが神社はあるので、各家庭では神式の葬儀をしたり仏壇の代わりに神棚が置かれているのだそう。
■シャチを見ながら食事ができるレストラン 兵庫県神戸市 須磨シーワールド
投稿:Mさん シャチが見られるレストランがある光景。
須磨シーワールド内にあるブルーオーシャンオルカスタディアムでは、西日本で唯一シャチを見ながら食事ができるそう。
ブッフェスタイルのお店だが壁一面が水槽となっており2匹のシャチが泳いでいるとのだとか。
■気持ちよくなれる映画館 兵庫県尼崎市 塚口サンサン劇場 ★珍百景登録★
上映中にお客さんが自由に参加でき、盛り上がれる映画館がある光景。
取材日の上映作品はインド映画で、お客さんがクラッカーや歓声などまるで映画館の登場人物のように盛り上がっていた。
クラッカーや紙吹雪などはルールに則って自前で購入して用意するそうで、年に数回不定期で行っているイベントだそう。
■高校生の自作バギーの全国大会 岡山県浅口市
投稿:原田さん
★珍百景登録★
高校生が手作りしたバギーでスピードと耐久性を競い合う全国大会がある光景。
岡山県浅口市で毎年行われる全日本高等学校ゼロハンカー大会。
全国の工業高校や車関係の部活動から30校72チームが参加するこの大会は、3回の予選を勝ち抜いた上位10チームが決勝で全長約600mのコースを24分間周回し、その回数を競い合う。
出場するバギーは50ccで全て高校生が手作りしており、この大会のために全てをかけているという。
前年度優勝したのは、過去に珍百景で「ラーメン屋さんと高校教師の二刀流」として紹介した先生がいた、おかやま山陽高校だった。
決勝では前年度優勝のカートが進んだが、途中でオイル漏れのトラブルがあり5分間のタイムロスが起き、結果は9位でレースは終了した。
今年度優勝は、東岡山工業高校だった。