これまでの放送

2025年1月26日放送

【ゲスト】小杉竜一(ブラックマヨネーズ)・柏木由紀

■これって私の地域だけ!?
「ご当地あるある珍百景」
・鳥取…小学生の必需品!?ランドナップとは?
・新潟…定番お菓子と言えば「柿の種」より「サラダ〇〇〇」
・大分…住所の表記が「丁目」ではなく「組」!?
・福島…交差点の名前が全て一文字!?
■京都…ブラマヨ小杉の弟がやっているオシャレカフェとは?&
スーパーに並ぶレトルトカレーは500種類!?
■奈良…70年間住宅街のギリギリの道を走る路線バス
■福岡…高校生が作った世界一の空気自転車とは!?
■静岡…体育祭でeスポーツ!部活でアイドル!ユニークな高校に潜入取材!!

■ご当地あるある珍百景

●愛知県などの東海地方 新規開店のお花


愛知県など東海地方の一部で、新規開店のお祝いの花を通りすがりの人が勝手に持っていく光景。
店先に飾っている花を全部持っていかれると、商売が繁盛すると言われているのだとか。

●鳥取県米子市 ランドセルではなくランドナップ


鳥取県米子市の小学校は、ランドセルの代わりにランドナップを使っている光景。
60年ほど前から使われており、ランドセルの平均金額よりもかなり安い1万1000円にて購入できるそう。
他にも北海道の小樽市ではナップランド、京都や滋賀ではランリックなどのランドセルの代わりになっている商品は全国に多数あるとのこと。

●千葉県 ポニョといえばヤギ


千葉県民は『ポニョ』と言えばという質問に『ヤギ』と答える光景。
『ポニョ』と言えば映画の『崖の上のポニョ』を思い浮かべる人がほとんどだが、千葉県民に聞くと『ヤギのポニョ』と答える人が多いとか。
5年ほど前に千葉県佐倉市の線路沿いの斜面にヤギが迷い込んだニュースが話題になり、そのヤギがポニョと名付けられたため、千葉県民にとって『ポニョと言えばヤギ』という認識になったそう。

●新潟県


①新潟県民の潟の字
新潟県民は「潟」の字を書く時は略字「泻」で書く光景。
若い世代は書く事も減り、略字を知らない人もいるそう。

②サラダホープ 亀田製菓
新潟県のみで販売されているお菓子がある光景。
塩味のあられ「サラダホープ」は、昔は全国販売していたそうだが、現在は県内のみの販売になったそう。

③イタリアン
投稿:吉川さん
焼きそばなのに「イタリアン」と呼ばれるソウルフードがある光景。
70年ほど前、スパゲティ風の焼きそばにしたいと、普通の焼きそばにミートソースをかけたものを、当時流行っていたナポリタンをもじって、「イタリアン」にしたそう。
ミートソースのほかにも麻婆豆腐などもかけるが、すべて「イタリアン」と呼ぶらしい。

●大分県 住所表記が「組」


大分県別府市や大分市では、住所表記が「○丁目○番地」ではなく、「○組」の光景。
「○組」という通称住所とは別に、一般的な住所も割り当てられているが、このあたりでは昔から組表記の方がなじみ深く、免許証などにも使用されているそう。

●福島県いわき市 あいうえお交差点
投稿:K.Y.さん


福島県いわき市にある名前が一文字の交差点がある光景。
いわきニュータウンにある交差点は、「あ 交差点」「い 交差点」など「あ」~「た」までの一文字の交差点があり、他にも数字やアルファベットの交差点もあった。
地元の人の話によると、1976年の土地開発の際に、住民に場所を分かりやすくするためこのようになったのだとか。

●鹿児島県


①火山灰用のゴミ収集・自動販売機 鹿児島県
桜島の噴火によって溜まった火山灰を集めるための専用袋と置き場がある光景。
火山灰は、「克灰袋」と呼ばれる袋に入れて、専用のゴミ置き場に指定の日に出すという。
また、桜島物産館では、洗浄済みの火山灰が自動販売機で売られているという。

②県民が大熱狂する駅伝大会 鹿児島県
鹿児島県内を5日間かけて1周する世界一長いとも言われる駅伝大会の光景。
毎年2月下旬に開催される「鹿児島県下一周駅伝」は、5日間かけて行われる駅伝で、総距離は583km、53区間を21人の走者がたすきをつなぐという。
約70年前に奄美群島返還記念で始まり、鹿児島県民なら誰もが知っている大イベントで、応援に熱狂するという。

■ホラーになった赤ちゃんの写真 滋賀県長浜市 Family Shopはんがい
投稿:Nさん
★珍百景登録★ 可愛らしい赤ちゃんの看板が、経年劣化でホラーな看板になってしまった光景。
衣類や日用品を販売するお店の看板が、近年の猛暑の影響で看板のインクが劣化してしまい、目と口だけが際立つ恐ろしい看板になってしまったそう。
10年前に設置した看板は、去年今年で一気に劣化したそうで、改修を考えていたところ、番組の取材の申し込みがあった為工事を延期してくれていたという。

■住宅街を走るバス 奈良県奈良市 奈良交通 押熊線 ★珍百景登録★ 奈良市を走る路線バスが、住宅街の激狭な道を走る光景。
緊張感と集中力がないと危ないと言われる押熊地区を走る路線バスは、狭いところで幅2.5mしかない道を走る。
約70年の歴史があるこの路線は、対面通行の道路で3か所に専属の誘導員を配置し、交通整理をすることでスムーズに通れるようにしているそう。

■京都の珍百景

●レトルトカレーが豊富な京都府福知山市 PLANT-3
投稿:C.T.さん


スーパーで売られているレトルトカレーが500種類を超えている光景。
北海道ご当地カレーコーナーや、誰でも知ってる定番カレーコーナーなどがあり、ルーよりもレトルトカレーの方が需要が増えたため、大量に仕入れた事がきっかけなのだそう。

●ブラマヨ小杉の弟の店 京都府京都市北区 cafe町子


京都市内にブラマヨ小杉の弟が経営するカフェがある光景。
小杉宅矢さんが経営するお店は昼間はカフェ、週末の夜はバーになるそう。
チョコバナナパンケーキが人気なんだとか。

●救命浮き輪がある自販機 京都府京都市南区


海も川もない京都駅前の自販機に、救命浮き輪が設置されている光景。
水難事故救助のボランティア団体(京都府水難救済会)が、救命浮き輪を知ってほしいと宣伝のために人通りが多い駅前に設置しており、他の浮き輪は主に日本海側にあるそう。
自販機の売り上げの一部は、ボランティア活動の資金になるのだとか。

■地球儀の地図を手貼りする職人 埼玉県草加市 渡辺教具製作所 ★珍百景登録★ 地球儀の地図を、1個1個手作業で丁寧に貼りつける職人さんの光景。
機械で製造する地球儀もあるが、直径32cm以上の地球儀は、地図を職人さんが手貼りしているそう。
18分割された平面の世界地図のシールをハサミで切り、空気が入らず地図がずれないように球体の地球儀に慎重に貼っていき、およそ1時間かけて地球儀1個貼り終えるそう。
集中力と根気のいる作業なので、職人さん1人あたり手貼りできるのは1日3個だとか。

■体育祭でeスポーツ 静岡県 浜松学芸中学校・高等学校 ★珍百景登録★ 静岡県の浜松学芸中学校・高等学校の体育祭の種目にe-スポーツがある光景。
e-スポーツは、スポーツが苦手な人でも体育祭で活躍できる種目で、他にもスポーツ鬼ごっこやチャンバラ合戦などの珍しい種目があるが、これは生徒会が生徒たちへアンケートを取り、種目を決定しているのだとか。
他にも校内にアイドルグループがあったり、校長先生がコスプレして校庭の手入れをしていたり、自由な学校なんだとか。

■人工的に竜巻を発生させる装置 福岡県北九州市 スペースLABO 科学館に竜巻発生装置がある光景。
ボタンを押すと人工の気流が立ち上がり、高さ10mの疑似的な竜巻が発生。国内で最大規模の竜巻発生装置なんだそう。

■空気だけで走るバイク 福岡県福岡市 博多工業高校 ★珍百景登録★ 博多工業高校の自動車工学科の実習授業で、空気だけで走るバイクを開発した光景。
圧縮空気をタンクに溜め、膨張させることでエンジンを動かしているとか。
6年前から自動車工学科3年生が空気エンジンの開発に取り組んでおり、2020年には空気を動力とする自転車では世界最高速度63.966km/hを記録し、ギネス世界記録に認定されたそう。
現在は3号機のエンジン開発を行っており、まだ100mほどしか走れないため、走行距離を伸ばし公道も走れるよう改良中とのことだった。

一覧に戻る