これまでの放送

2025年1月25日放送

2025年1月25日(土)14:30~15:30放送 ※一部地域のみで放送

【ゲスト】アンガールズ/与田祐希
【ロケ出演】四千頭身

■呼び方の地域あるある珍百景

●群馬県 運動会は山の名前


小学校・中学校・高校の運動会のチーム分けが山の名前で分けられている光景。
群馬県で有名な上毛三山である、赤城(あかぎ)山・妙義(みょうぎ)山・榛名(はるな)山などが付けられるとか。

●福島県 ラジウム玉子


「温泉卵」を「ラジウム玉子」と呼ぶ光景。
ラジウムとは温泉によく含まれている成分で、最初に見つかったのは外国だが、日本で初めて見つかったのは福島の温泉だという。その温泉で作られた温泉卵を「ラジウム玉子」と呼び、スーパーなどでもその名で売られているため、福島の一部地域では「ラジウム玉子」と呼ぶのが当たり前になったそう。

●長崎県 ジャガイモ


●宮城県 おはよう靴下


穴が空いた状態の靴下を、長崎県では、「ジャガイモ」と呼ぶ光景。
種芋の生産が多く、靴下の穴から出た足の指が、土から出たジャガイモに見える事が由来なんだそう。
また、宮城県では、「おはよう靴下」というのだとか。
靴下から足の指が出る様子が、まるで顔を出しているように見えた事から呼ばれているのだそう。

●宮城県 麺類をカッペロ


「カップラーメン」のことを「カッペロ」と呼ぶ光景。
宮城県大崎市に馴染みの深い方言で、麺類全般のことを「ペロ」と呼ぶそう。

●福岡県 夜に行うゴミ回収


深夜から明け方にかけてゴミ収集を行っている光景。
福岡県では朝の交通渋滞を避けるため、深夜0時~明け方に行う地域があるそう。
住民のゴミ出しも夜なので、カラスを気にする必要がないという声もあった。

●新潟県 かきのもと菊


菊の花を食べる習慣がある光景。
「かきのもと」と呼ばれ、スーパーで販売されており、おひたしや天ぷらなどにして食べると美味しいのだとか。

●北海道 郵便配達車のライドシェア


郵便配達の車で人を運ぶ光景。
北海道上士幌町が実証実験を行っている公共ライドシェアと呼ばれるもので、日本郵便と上士幌町が連携し、希望者の送迎を行っているという。
期間は2024年10月1日~11月30日までで、現在は終了しているが、今後実用化に向け調整を行っていくそう。

●広島県 広島県民が知っているコウネ


広島県民が焼肉屋さんで最初に「コウネ」を注文する光景。
「コウネ」とは牛の肩バラ肉のことで、他県では他の部位と分けずに切り落とされるため、あまり知られていないのだとか。

●広島県 ブレーカーをテンパール


ブレーカーのことをテンパールと呼ぶ光景。
「テンパール」とは電気のブレーカーを製造する「テンパール工業」の社名の一部で、広島でブレーカーを「テンパール分電盤」として販売しているため、「テンパール」と言う呼び名が定着したそうだが、現在は「ブレーカー」と呼ぶ人が多くなったとか。

■パンダだらけの小学校 福岡県市福岡市東区 市立東箱崎小学校
投稿:今村さん
★珍百景登録★ 公立の小学校で、校内中がパンダだらけの光景。
校舎内のタイルがパンダ模様になっていたり、パンダの置物がたくさんあったり、時間割に「パンダタイム」とパンダだらけなんだとか。
福岡市と中国の広州市は姉妹都市の関係にあり、児童にもそれが伝わるようパンダだらけの学校にしたという。

■レシートに店長のつぶやき 福岡県福岡市 ダイキョーバリュー弥永店
投稿:Yさんご家族
★珍百景登録★ レシートに店長の個人的なつぶやきが載っているスーパーの光景。
つぶやきメッセージを載せているのは店長で、日頃思っている些細なことを日記感覚でお客様へ発信しようとしたのがきっかけだそう。
最初は本社に報告せずにつぶやいていたそうだが、今ではレシートのつぶやきを目当てに買い物をしているお客さんもいるほど好評とのことで、会社公認になったとか。

■アパートの一室で台湾料理 熊本県菊陽町 其中之一
投稿:倉本さん
登録ならず アパートの一室にひっそりと台湾料理屋さんがある光景。
目立つ看板もなく、飲食店が入っているとは思えない普通のアパートの2階に、台湾料理屋さんがあった。
もともとテナントとして使用されていたアパートで、昨年8月にお店をオープンし、留学経験がある店長がふるまう本格台湾料理が人気なんだとか。

■東京の珍百景なお店リスト ★珍百景登録★

①本の中身がわからないカフェ 東京都豊島区池袋 本と珈琲 梟書茶房


全ての本にカバーと包装がされていて、表紙や内容が全くわからない状態で売られている光景。
表紙に添えられている 紹介文の情報を頼りに本を選んで購入することができるシステムで、内容がどんな本なのかは購入した人だけが知れる特権なので、番組でも紹介はできなかった。

②お小遣いを稼ぐ野菜キット 東京都中央区  ユニコーンラボ


子どもが自分で野菜を育てて家族に売ることで、自分でお小遣いを稼ぐキットが家にある光景。
野菜を育てるキットと専用のネットアプリの使用権を購入し、キットを使って子どもが自分で野菜を育て収穫し、専用アプリ上で野菜の価格も自由に設定し、家庭内で販売を開始することができ、家族は専用のポイントで購入が可能だそう。
販売できたらポイントが貯まり、貯まったポイントはアプリ内で販売されている商品の購入に使ったり、ポイントの現金還元を親に申請して許可されれば、親から子どもに直接現金を渡してお小遣いを稼ぐ仕組みになっているのだとか。

③材木店で行列のできるランチ 東京都江東区新木場  榎戸材木店 うみねこ食堂


【ロケ出演】四千頭身


新木場の工場地帯にある材木店に なぜか大行列ができている光景。
材木店の敷地内にある食堂の行列で、材木店の社員に元々料理人だった人がおり、まかないとして作ってくれた料理があまりに美味しく、7年前に食堂をオープンしたのだそう。

■北海道珍百景 ★珍百景登録★

①牧場と雑貨屋さんの二刀流 北海道士別市 小泉牧場 RODEO
投稿:小泉さん


士別市内に牧場兼雑貨屋さんがある光景。
派手なものが好きなご夫婦が始めたそうで、週3日夜2時間だけの限定営業だそう。

②マッチョマンだらけのマッスルバー 北海道札幌市 マッスルジャングル


札幌市内に筋肉ムキムキなスタッフしかいないバーがある光景。

③日替わりでいろいろなサービスがある銭湯 北海道稚内市 みどり湯
投稿:齋藤さん


日替わりでお店が変わる銭湯がある光景。
最北の銭湯と言われる「みどり湯」は、日によってバーや居酒屋、三味線の演奏が行われたり、土、日曜日は朝からバイキングで食事ができたりと、お客さんが飽きないよういろんなことをしているのだそう。

■3021の看板 岩手県盛岡市 喫茶GEN・KI
投稿:珍百景マニアIさん
登録ならず 山奥に「3021」とだけ書かれた看板がある光景。
地元の方も何か知らない看板だったが、この看板の奥に向かうとカフェがあり、このカフェの看板と分かった。
店主が「1000年後もこの光景を残したい」とカフェができた年の2021年に、1000を足した数字を書いたんだとか。忙しく看板を完成させる暇がなく、「3021」とだけ書かれた看板になってしまったそう。

一覧に戻る