まもるくんと学ぶBG講座

『BG』=ボディーガード。武器を持たず依頼人を護る民間の警護人。
でも一体ボディーガードってどんな仕事をしているの? 警視庁のSPとの違いは?
どんな人たちが、どんな訓練をしているの?
あまり知られていない“ボディーガードの世界”を、ドラマ『BG~身辺警護人~』の警備監修・古谷謙一さんに教えてもらっちゃいました!

#02

民間のボディーガードと警視庁のSP、その違いとは?

question

どこまでがSPの警護対象で、どこから民間のボディーガードが警護するのですか?

SPの警護対象者は規程で決められていて、内閣総理大臣や最高裁判所裁判官などです。あとは、国賓や外国要人が来日した際にはSPが警護につきます。誰にでもSPがつくというわけではないのです。
それ以外、議員などが、もし自身にリスクを感じたときには民間のボディーガードに警護の依頼が入ることもあります。

question

ボディーガードとSP、大きな違いというのは何なのでしょうか?

もっとも大きな違いは組織力でしょうね。“SPが警護する”と言っても、彼らだけで任務を遂行するのではなく、警察という組織が連携して首相や大臣を護ります。警視庁だけでも4万人以上いる警察官が一丸となって護るわけですから、SPから見たら民間のボディーガードに対しては『こんなに少ない人数で何が護れるんだろう』と思うでしょうね。実際、『BG~身辺警護人~』に出てくる日ノ出警備保障も、5人しかいないわけですから…(笑)。

question

組織力以外にも大きな違いはありますか?

あとは装備ですね。相手を撃退、殺傷能力があるような武器を持つことができないのが民間のボディーガードです。逆にSPは拳銃だけでなく、武器関係も充実しています。

question

仕事内容に関してはどうなのでしょうか?

表面上は似ているかもしれませんが、民間のボディーガードのほうがやらなくてはいけないことが多いかも。第2話で出てきたような、掃除などの雑用もやらなくてはいけない状況だったらやります。でもSPはやらないでしょうね(笑)。
ボディーガードは警備業でもあり、サービス業でもあるわけなので、『次も雇いたい』と思っていただかなくてはいけないわけですからね。

次回は…

次回はボディーガードの内情などについてお伺いします!

警備監修:古谷謙一
元警察官、元自衛官、元傭兵からなるKart警察監修チームに所属し、実際に民間ボディーガードとして活躍する傍ら、映画・ドラマの軍事監修などを行っている。主な監修作品は映画『シン・ゴジラ』『64-ロクヨン-』、ドラマ『刑事7人』『HERO(フジテレビ系)』など。