薄手の毛布で、他の登山客との雑魚寝は全く苦ではありませんでしたが、
ここでも『極度の頭痛』が容赦なく襲ってきます。
というのもすでにこの高さで、酸素濃度は平地の三分の二程度。
夜中、携帯酸素を枕元に深くゆっくりとした呼吸を心がけましたが、
治まるどころか、耳鳴りまでしてくる始末。
中学校一年生の長男にも同じ症状が出て、
結局、夜中出発し、
山頂でご来光を見るプランから、山小屋でご来光を見て、
改めて山頂を目指すスケジュールに変更することになりました。
4:30 ほぼ一睡も出来ぬまま、起床時間に。
毛布から這って出てくると、すでにご来光寸前に。 |

幻想的な光景が。 |
実は今年の富士山は極端な天候不順で、
7月1日の山開きから一ヵ月余り、この時点でご来光を拝めたのは、
山頂でわずか6回、本八合目では10回目だそう。 |

×の日はほとんどが雨! |
4:45すぎ ついにその時が! |

心が洗われる瞬間 |
この時点では、頭痛が治まる気配が無く、
正直山頂アタックを断念しようかとも思いましたが、
徐々に登る太陽に背中を押され、
6:10 山頂まで残り高さ350Mへ出発。 |

100枚以上撮った中でも最も印象的な『雲海』飛び込めそうです。 |
本8合目以降の登山道はほとんど整備されていない「がれ場」続き。
森林限界点はとっくに過ぎているため、草一本生えていない中を、
ただひたすら頂上を目指して登ります。 |

溶岩石がごろごろ。 |
幸いにして私と長男は起きて2時間ほど経って頭痛はほぼ治まりましたが、
今度は、前日まで元気一杯だった長女に異変が。 |

もう歩けない…ってまだ出発20分 |
やはり典型的な高山病の症状である頭痛に加えて、胸の痛みまで訴える状況。
携帯酸素を吸い込むのも苦しそうながら、
10歩進んでは、1分休み、また酸素を吸って10歩進む。
気力と根性の時間が始まりました。
6:40出発から40分かけようやく8合5勺に到着。
通常のペースの3倍以上。 |

八合五勺。わずか高低差50Mに40分… 登頂断念も念頭に置きながら登ります |

見上げれば、山頂はまだ遥か、かなた。 |
|
通常であれば、山小屋から山頂までわずか1時間半の道のりですが、
標準時間は気にせず、とにかく「ゆっくり」を合言葉に、
目の前の登山道を一歩一歩踏みしめながら登ります。 |

晴天・無風と天候は文句なし! |
吸うというよりも、長く吐ききる呼吸法を心がけることで、
徐々にペースも上がり、
7:45分 ついに9合目到着! |

標高3600メートル。
この看板は山梨県が今年設置した初めての公式看板。
中国語、ハングルも表記されています。 |
私自身はというと、足腰は問題ないものの、とにかく呼吸は苦しいまま。
吸っても吸ってもなんだか苦しく、携帯酸素が手放せません。 |

持参した6本のボンベもあと残りわずか… |
8:00過ぎ、よく見ると、ついに山頂を示すポールが! |

見よ!あれが山頂だ!! |
8:15 富士山頂まで最後の看板に到着。そう、残りは歩く距離にして200M。
平地であれば3分程度のわずかな距離です。 |

近くて遠い200M! |
ゴールが見えれば俄然力が湧いてくるもの!
ただ、山頂が近づくにつれてさらに勾配は厳しくなり、
まさに自分の体が鉛の様で、
意識しないと足が前に出ないほどに。
ここで長女には少し長めの休憩を取らせ、ラストスパートに備えます。
遥か眼下に見える壮大な光景を励みに、さらに登り続けること、45分。 |

今年は、山頂付近から平地の建物まで見えるのは珍しい! |
9:00ジャスト、本8合目出発から約3時間。
ついに富士山頂到着です!! |

疲労感と達成感 |
本来の予定では、ここからさらに火口をぐるっと一周回る
「お鉢めぐり」にもチャレンジする計画でしたが、
なんとか登りきった長女はもう一歩も動けない状態だったため、
山頂滞在40分で速やかに下山することに。
|
雲に向かって降りていきます。
|
高山病一番の対処は早く高度を下げることに尽きます。
|
登山道と違い、下山道はブルドーザーで作った道ですので、道幅はほとんど同じ。
標高200Mほど下ると、嘘の様に元気になった長女が引っ張り、
非常に速いペースで一路5合目へ向かいます。 |

下り始めて1時間で雲の中へ。
落石を起こさないよう、
なるべく山側を選びます。 |

途中何度もブルドーザーが。
水や食料を上に運び、ごみを下ろします。 |
|
ひざを曲げて下りるコツを掴むとさらにペースアップ。
下り始めてわずか1時間ほどで、下江戸屋分岐点に到着。 |

富士スバルラインと須走口との分岐。この看板が設置されるまで、
ルートを間違える人が少なくなかったそう。 |
息が楽になると、もう怖いものなし。
約7時間半掛けて登った道のりをわずか3時間15分に駆け下り、
13:00 スタート地点に無事戻って来ました! |

昨日とは違う景色に見える!? |
満足感の中、振り返ると、
今回、高山病に苦しみながらも、なんとか全員登頂できたのは、
なんと言っても
①天候に恵まれたこと。さらに
②装備を万端準備し、かつ
③あせらず確実に歩を進め、
④体調によって臨機に予定を変更したことです。
もし、山頂でのご来光にこだわっていれば、途中断念もありえたかもしれません。
今後、富士登山に挑戦される方は、
充分に富士山を研究の上、
悪天候であれば、体感気温は真夏でもあっという間に氷点下、
重度の高山病なら命に関わることをくれぐれもお忘れなく!
「備えあれば憂い少な!し」です!
|

自分へのご褒美はもちろん富士山めろんぱん!
甘みが体に染み渡りました!! |
******************************************************************* |
前のページへ>> |