担当者
-
- Reported by
佐々木快
読書の秋。食欲の秋。スポーツの秋。勉強の秋。
夏の暑さが和らぎ、過ごしやすくも感じる秋は、
好きなことに没頭したり、新たなことに挑戦してみたり。
自分を高めるにはちょうど良い時期なのかもしれません。
この秋、国会ではこんな言葉が話題に挙がりました。
「リスキリング(Re-skilling)」…新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること。
(経済産業省より)
“社会人の学び直し”とも言えるリスキリングに注目が集まるこの秋、
アナウンス部でも、今“ある勉強”を頑張る先輩がいるとの情報を得ました。
一体、どんな勉強をしているのか……早速聞いていきましょう!
まずは下村彩里アナウンサー!
下村さん!熱心に勉強していることがあると聞きましたよ!
教えてください~!
え~急に言われても困るよ~。
ん~、あ!英会話!やってるよ!
え、英会話ですか!
下村さんは海外留学も経験していて、英語がペラペラのイメージがありますが、改めて英会話を始めたのは何か理由があったんですか?
カナダ・イタリアで計2年の留学生活!
右から2番目が下村アナ
実は、コロナ禍がきっかけで・・・。
人との交流が減ったことで、1日の終わりに「今日誰とも話してない……。」と気が付き愕然とすることがあったんです。(涙)
そんな時始めたのが、「オンライン英会話」。
英語を勉強しながら、同時に世界各国の“文化”や“出来事”について意見を交わすことがとても刺激になり、いつの間にか毎日の楽しみになっていました。
コロナ禍・・・。つまり社会人になってから!まさにリスキリングですね!それにしても、英語を使っての情報収集さすがです…。
ただ、下村さんは毎日様々な現場で取材をし、時には出張で各地から中継をしているところをよく放送でお見掛けします。かなりハードスケジュールですよね?どうやって自主学習の時間を取っているんですか?
これは仕事がある日の大まかなスケジュールなんだけど、仕事前や仕事中は、その日のニュースに集中と決めているので、通勤途中の移動時間を活用したり、あとは寝る前の時間を使ってます!
下村アナのある日のスケジュール
09時起き | ストレッチ&ニュースチェック |
---|---|
10時〜 | 出かける準備 |
11時〜 | 朝昼食 |
11時半~12時半 | 移動中 英語リスニング |
13時~23時 | 仕事 |
23時〜24時 | 帰宅 |
24時~ | オンライン英会話 |
24時半〜 | 就寝準備 |
25時半~ | 就寝 |
寝る前に英会話!帰宅後の30分、僕なら眠気に負けてしまそうですが、下村さんには継続する秘訣があるんですよね?
「勉強」だと思わないことが大事。
「勉強をしなきゃ」と取り組むんじゃなくて、「早く"趣味"を楽しみたい」と思っていると、自然と時間が生まれる気がします!!!
趣味ですか…!とても勉強になります。
オンライン英会話は初めてどれくらいですか?
1年半ぐらいかな。
かなり長く継続されているんですね。
仕事ではどんな場面で勉強が活きてると実感してますか?
海外の方とのインタビューの機会はやっぱりやってて良かったです。ネイティブな英語には程遠いけど、毎日「英語で話している」という事実が、緊張を和らげてくれるし、ネイティブスピーカーの相談相手がいるのはとても心強いと感じています。
しかも最近“考えさせられた出来事”があったんだよ!
お!教えてください!
ディレクターの方に
「英語の方がインタビューいいね!」と言われたんだよね。(笑)
な、なんと・・・!(笑)
日本語だと、つい色んな考えを言葉にしてしまって、まどろっこしい質問をしてしまうことがあるんだけど、英語だと自然と"シンプルな質問"になっていたらしいです......!
日本語と英語の質問の違いを書いてもらいました!
ほんとだ!たしかにシンプル!
もちろん、曖昧なニュアンスを大切にしたいインタビューもありますが、質問がまどろっこしくて分かりづらいと、話が脱線してしまう原因に。
日本語でもシンプルな質問を目指して取り組むようにしています!!!
日本への入国規制が撤廃の日
スイスから日本にきた観光客の方へに密着取材
この日は10時間以上、英語を喋り続けました!!
実は僕も当日は下村さんと現場が一緒でした。
外国の方と楽しそうに話していて、とてもかっこよかったです。
今も仕事で英語を駆使されていますが、最終的なゴールはどこに設定しているんですか?
日本のニュースだけでなく、世界に視野を広げたニュースに携わることが目標です!!!
今もウクライナでの戦争をはじめ、世界的物価高や気候変動など、世界共通で向き合うべきニュースが、沢山あります。
言語の壁を越えて、世界の幅広い情報や考えに触れて向き合っていけるよう、この『趣味』を続けていきたいです!
言葉の壁を越えるための日々の積み重ね。かっこよすぎる影の努力です。
下村さんにお話しを伺って、趣味の延長線上に成長のチャンスがあるのではないかと気持ちが高まりました。
さて、勉強への意欲がより一層高まってきたところで、次はこの方を直撃!
一真さん!お疲れ様です!
佐々木一真アナウンサー
おう!お疲れ!
あの~噂によると六法を持ち歩いてると聞きましたが、本当なんですか?
誰から聞いたんだよ~。そうだよ。ほら。
す、すごい…!噂は本当だったんですね!読んでるんですか?
そうそう。1年くらい前から、少しずつ「法律」の勉強をしているんだよね。
入社2年目の頃から!何かきっかけはあったんですか?
法学部出身なんだけど、自分の中で、法律ってなんだか堅苦しくて難しそうというイメージを払拭できずにいて…。だけど、日々現場取材をしていて、僕らの生活には知らず知らずのうちに法律が密接に関係していることを知って、「勉強したいな」と思いました。
一真さんに法律に関するミニ授業をしてもらいました。
何を聞いてもすらすらと答えてくれます。
この時は「民法」について教えてくれました。
それにしても、いつ勉強しているんですか?
平日は、主に早朝の生放送とロケの間の時間を勉強に充ているよ。
一真さんのある日のスケジュール
3:00頃 | 出社 |
---|---|
3:30〜 | 着替えやメイク後、打ち合わせ |
4:55〜 | グッド!モーニング オンエア |
8:00 | オンエア終了 |
9:30〜12:00 | 勉強 |
13:00〜19:00 | ニュース取材 |
19:30 | 帰宅 |
20:30〜21:30 | 勉強 |
22:00 | 就寝 |
これは一例…というよりは理想に近いです。
午前中眠たくてうとうとしてしまったり、帰宅後疲れてそのまま寝てしまったりすることも多々あって・・・。
もちろん午前中から取材に出ることもあるから、不規則な生活だけども、少しずつ時間を捻出できたらなと思っています。
スタジオ出演に現場での取材がある日でも、勉強の時間を3時間以上取るのが理想ですか…。気になるのがモチベーションを保つコツですが、どんなことを考えていますか?
「なるべく勉強しようと頑張らないこと」を大切にしているよ。中学校で1番成績が良くて、東大に入った友人が教えてくれたんだ。
勉強するぞ!となると重い腰を上げなければいけなくて、それだけでエネルギーを使ってしまいます。でも、「この時間は勉強する」と習慣化すると、それほどエネルギーを使うことなくすんなり勉強に入れる…らしいです。(笑)
でもその習慣化がとっても難しい…。大苦戦中です…
とはいいつつも、一真さんの六法は、
マーカーがびっしり。かなり読み込んでますね!
法律の勉強は、仕事をする上でどんなところにいかされていますか?
今のところこれといって役に立ったと胸を張れるものはないかな…。
学べば学ぶほど法律は奥が深いです。時々分かった気になっても、実際に起きた事件を現場取材すると「やっぱり全然分からない……」と頭を抱えることばかりです。
「事実は小説より奇なり」という言葉もあるように、現実に起こる事件やトラブルは、教科書に書いてある事例よりも遥かに複雑で一筋縄ではいかないものが多いと感じます。
アナウンサーとして解決に導くことはできなくても,取材する中で、何か手を差し伸べられたり、少し違った切り口でお話を聞いたり…
いつか何かお役に立てたらなぁと思っています。
「言葉の壁を越える」「違った切り口で」
希望に満ち溢れた力強い言葉です。
勉強は自分の可能性を広げる手段。そう考えると、勉強の秋、ワクワクしますね。
僕もこっそり、“あの勉強”を始めてみようかな…。