アナウンス部ch

  1. top
  2. アナウンス部ch.
  3. バックナンバー

2019/03/27 新生活の悩み

今年度も残すところ数日、
いよいよ新年度が始まります。
4月から新しい生活をスタートする方もいるのではないでしょうか。
私も去年の今頃は、社会人になるということで、
期待と不安でいっぱいでした。


入社当初、同期3人で

去年、新社会人になると同時に一人暮らしを始めた私の同期のアナウンサー、
並木アナと柳下アナにどんな悩みがあったのか聞いてみました。

まずは並木万里菜アナウンサー
実家を出て初めて一人暮らしをして、困ったことはありましたか?


初めて自分の名刺をもらった日

『買ってきた食材を余らせてしまうこと』です。
これは“一人暮らしあるある”だと思っているのですが
料理をした後、余ったねぎや大根を
冷蔵庫の中で一週間放置してしまうことがありました。
思い出したころに使おうと冷蔵庫を開けると……
野菜たちが元気なく、しなしなとぐったりしているのを発見。
鮮度を失った野菜たちを見て
「もったいないことをしてしまった。」
と反省する日々でした。

その一方で
22年間実家暮らしをしていた私にとっては、両親に頼り切りになっていた分自炊している!ということで
少し大人になった気分がしていました。

ただ食材を余らせてしまうのはもったいない、ということでこの冬思いついた解決方法が『鍋作戦』です。
冷蔵庫の葉物野菜、根菜、お肉などすべて鍋に入れて、味付けすれば余らせてしまったものを一掃できます!
鍋にすると全体のかさが減り、あっという間に消費できますし、洗い物も楽なのがいいですよね。
キムチ鍋、豆乳鍋、寄せ鍋などスープを変えれば
バリエーションも増えて飽きずに食べられます。
この作戦が成功して冬の間は食材を上手に
(ただ鍋に入れてしまうだけのような気がしますが)使うことができました。
だんだんと暖かくなりこの作戦は使えなくなりそうなので、また何か考えます。
一人暮らしも2年目!
今年は余ってしまった食材を使って違う料理を作れるように頑張ります。

鍋で解決とは!
野菜を余らせず食べられて、かつ健康にもよさそうな解決方法ですね。

続いて柳下圭佑アナウンサー
兵庫県出身の柳下アナは、去年の春に上京し一人暮らしを始めました。
当時、柳下アナはどんな悩みがあったのでしょう?


去年4月の柳下アナ

朝、起きられないのではないかという悩みといいますか不安がありましたが、
目覚まし時計を3つセットすることによって解決しました!
さらにそれぞれ違う音色が鳴るようにし、1つは遠いところに置いて起き上がらなければアラームを止められないよう工夫しました!
一回起き上がってしまえばこっちのもんです!
そのまま洗面所に行って顔を洗ってしまえば、その時にはもうすっきりしています。

朝起きられないかもしれないという不安、私もありました!
2人ともそれぞれの方法で新生活の悩みを解決したんですね。

しかし、まだ解決できていない悩みがあると聞いたのですが……

『洋服を入れるスペースがない!』ことです。
研修期間中は毎日スーツを着て出社していたのでクローゼットにも余裕がありました。
しかし、今は私服。
冬物のコートがクローゼットの中でもこもことしてかさばり、クローゼットがぎゅうぎゅうに。
収納スペースが圧倒的に足りずに困っています。
一人暮らしをしている先輩はどうやって収納しているのでしょう?
いい収納方法があれば教えていただきたいです。

ということで、
いつもおしゃれな私達の1つ上の先輩、三谷アナに
並木アナの悩みを聞いてみたところ……

すごくわかる!!
冬物のコートって本当にかさばるよね。
私は基本的にクローゼットにはコートなどのアウターとワンピースを掛けています。
(シワになったら困るものが中心ですね。)
ただ、それだけだともちろん全部は入りきらないです。
そこで!こんなことをしています。
① クローゼットの中に小さいタンスを仕込む!
② ベッドの下にもカラーボックスを入れる!
まあ、このように空いたスペースを最大限使うことでなんとかしています。
あとは春夏と秋冬で衣替えするのも大切かなって思います。


入社したばかりの頃の三谷アナ(左端)、同期の井澤アナ、林アナと

無駄がないです!
空いたスペースの使い方、勉強になります!

続いて、柳下アナの悩みは?

自炊できないことが悩みです……。
一人暮らしを始める前は、もし一人暮らしをしたら、
自分で昼ご飯や晩御飯を作って健康的な暮らしをするぞ!
そして料理もどんどん上手くなってやるぞ!
……と意気込んでいました。
しかし、実際に一人暮らしを始めると、
帰宅してから晩御飯を作る元気はない、片付けも面倒臭いと思うようになり、
結局は外食ばかりになってしまっています。
しまいには外食の方が効率はいいのではないかと正当化してしまっています。

でも外食ばかりだと栄養が偏ってしまうのではないかと心配です。
特に私はラーメンが好きで、
帰り道思わずラーメン店があるルートに足が向くことも。
今はまだ健康ですが、
栄養の偏りで将来、体を悪くするのではないかと不安です。
どうすれば自炊できるようになれるでしょうか……?

確かに研修期間中、よくラーメンなど麺類の話をした記憶が。(笑)
そんな柳下アナにアドバイスをくれたのはこの方!

関西出身の先輩、大西洋平アナウンサーです。

これは難しい問題です……。
普段、私もなかなか自炊をしないので、
たまにやると、食材を余らせちゃうんですよね……。
そうして賞味期限が近づくと、なんとか消費しようと思って、
全部の食材をぶちこみ、望まぬアレンジを加えた料理が出来上がる。
大学生から一人暮らしを始めた私が、もう15年ほど繰り返してきたことです。


大西アナが研修中の頃……あれ!?しゅっとしている!!

そんな歳月を重ねる中で、
食事ついて、ついに至った境地があります……。
それが!!

どっちでもいいじゃないか!!

要はバランスなんです!
自炊にせよ、外食にせよ、
偏りすぎずバランスの取れた食生活をすることが第一です!
私はこのことに気づくまで15年ほどかかりましたので、
人より少々大きな体型になってしまいました。
皆さんはくれぐれも、間違った道を進まぬように……。

外食するにしても、自分で作るにしても、
バランスの取れた食生活が大切ということですね!

最後に4人のアナウンサーから、新生活を始める方へのメッセージです。

大きな不安もあるとは思いますが、
そこには出会いや発見がいっぱいあります。
新たな日々に決して気負いすぎず。
目の前の道は直進だけの一方通行ではないので、
右折したり左折したりバックしたりしながら、
楽しい毎日を送ってください!!

親元を離れて初めて “親の偉大さ”にきっと気が付くと思います。
はじめのうちは寂しいかもしれませんが、
一人暮らしは人を強くします!
人生山あり谷あり。
きっと親元を離れてからも色々なことが起こると思います。
一人が辛い時もあるかもしれませんが、
そんな時にはご家族と電話で話すだけで少しは楽になれるかと思います!
皆さんの一人暮らし生活が楽しいものになりますように。

これから新しい生活を始める皆さん!
ひとり暮らしは自由でとても楽しいです!
その反面、寂しさもあるかと思います。
私は今まで家族と暮らしていたので
家に帰っても一人ということにしばらく慣れず寂しかったです。
ですが、そんな時は帰宅したら玄関で『ただいま~~!』と元気に言ってみてください!
そうすると少し寂しさが和らぎます。(笑)
二年目にして当初の綺麗さを保つことは難しくても
一人暮らしの部屋はだんだん居心地がよくなってきます!
インテリアや家具も自分の好きなように選べるのでそれを選ぶことも楽しいです。
みなさんも楽しい新生活を送ってくださいね!

新しく一人暮らしを始める人は
一人暮らしは大変だと思っている人もいるかもしれません。
確かに実家だったら掃除も洗濯もしてくれて、
ご飯も作ってくれたのになと思うことはあります。
でも一人暮らしだと
いくら休みの日にテレビゲームを何時間していても怒られることはないですし、
お菓子ばかり食べていても何も言われません!
そう!そこには自由があるんです!
でも自由だからこそ自制しないと堕落していきますし、
生活の乱れが様々な支障をきたす原因にもなりかねません。
結局、良くも悪くも自分次第ということですね!
一人暮らしは自分次第で何でもできるので正直楽しいです!
だからこそしっかりとメリハリをつけて、
有意義で自由気ままな一人暮らしをエンジョイしてください!

新しい環境に身を置く方々の4月からの生活が、
素敵なものになりますように!