相葉君レシピ

2024年11月10日放送
#567『マナブ!出張お料理塾~菰田さんと落花生~』

「茹で落花生」
[材料](作りやすい分量)
生落花生(殻付き)
300g
600mL
大さじ2
[作り方]
  1. 鍋に良く洗った落花生、水、塩を入れ、蓋をして中火にかける。
  2. 40~50分茹で、好みのやわらかさになったらザルにあげる。


「落花生衣の唐揚げ」
[材料](12個分)
煎り落花生
80g
鶏もも肉
240g
小さじ1/3
コショウ
少々
しょう油
小さじ1/4
おろししょうが
小さじ1/3
おろしにんにく
小さじ1/4
1個
片栗粉
大さじ2と1/2
大葉
10枚
レモン
1個
揚げ油
[作り方]
  1. 落花生の薄皮をとり、密閉袋などに入れてくだいておく。レモンはくし形に切る。
  2. 鶏もも肉は黄色い脂肪の部分や硬い筋を取り、さらに表面に軽く包丁目を入れ、
    小さめのひと口大に切る。
  3. 鶏もも肉に塩、コショウ、しょう油を入れて粘り気が出るまでもみ込むように混ぜたら、
    おろしにんにく、おろししょうがを加え、全体に馴染ませる。
    溶き卵を3回程度に分けて加え、都度しっかりと水分を吸わせるようにもみこんでいく。
  4. 片栗粉を加え全体を混ぜたら、【1】の落花生をまぶし170℃の油で茶色く色づくまで揚げる。
  5. 大葉、レモンとともに盛り付ける。


「バンバンジー」
[材料](3~4人分)
煎り落花生
50g
鶏むね肉
1枚
しょう油
大さじ3
大さじ2
砂糖
大さじ1
おろししょうが
小さじ1/3
長ネギ(白い部分)
30g(10~15cm)
ラー油
大さじ1
<鶏むね肉の下味>
小さじ1/4
砂糖
小さじ1/5
コショウ
少々
大さじ2
長ネギ(青い部分)
1本分
しょうがの皮
適量
きゅうり
1本
トマト
1個
[作り方]
  1. 落花生は薄皮を取る。長ねぎ(白い部分)はみじん切りにする。
    トマトはヘタを取って8等分のくし形、
    きゅうりはピーラーで縞目に皮をむいて細切りにする。
  2. 鶏むね肉は皮と余分な脂肪や硬い筋などを取り、繊維に沿ってやや大きめに切り分け、
    塩、砂糖、コショウ、酒を加えてもみ込む。
    耐熱皿に重ならないように並べ、しょうがの皮と長ネギの青い部分をのせてラップをかけ、
    600Wのレンジで2分加熱する。
  3. 一度取り出して鶏むね肉の上下や場所を入れ替え、再び600Wで2分加熱する。
    鶏むね肉に火が通ったらそのまま冷めるまで置く。
    ※加熱が足りない場合は30秒ずつ追加し、様子を見る
  4. しょう油とおろししょうが、砂糖、酢を混ぜる。
  5. ミキサーに落花生を入れて砕き、【4】の調味料を加えて再度撹拌する。
    ラー油とみじん切りにした長ネギを加えて混ぜる。
  6. 【3】の鶏むね肉を手で裂き、耐熱皿に余った水分と混ぜる。
    きゅうり、トマトを皿に盛り、鶏むね肉をのせて【5】のソースをかける。


「鶏肉と落花生の唐辛子炒め」
[材料](2~3人分)
煎り落花生
50g
鶏もも肉
300g
長ネギ(白い部分)
1本分
しょうが
2片
唐辛子
8本
サラダ油
大さじ2
<鶏もも肉の下味>
小さじ1/4
コショウ
少々
大さじ3
片栗粉
大さじ3
サラダ油
小さじ1
<合わせ調味料>
砂糖
大さじ1と1/3
大さじ1と1/3
大さじ1と1/3
しょう油
大さじ1と2/3
鶏がらスープ
大さじ1
コショウ
少々
片栗粉
小さじ1
[作り方]
  1. 長ネギを斜め切り、しょうがを1.5cm角の薄切りにする。
    鶏もも肉は黄色い脂肪の部分や硬い筋を取る。
    厚みのある部分を切り開いて均一の厚さにし、1.5cm角の大きさに切る。
  2. 鶏もも肉に塩、コショウを入れて粘り気が出るまでもみ込み、酒を3回に分けて加える。
    片栗粉を加えて混ぜ、最後にサラダ油を加えて全体に馴染ませる。
  3. 唐砂糖、酢、酒、しょう油、コショウ、鶏がらスープ、片栗粉を混ぜ、合わせ調味料を作る。
  4. フライパンにサラダ油と唐辛子を入れ弱火にかける。
    香りが出てきたら鶏もも肉を入れて強火にし、表面がカリっとするまで軽くほぐしながら焼く。
    長ネギとしょうがを加えて炒める。
    ※あまりさわり過ぎないのがポイント
  5. 【3】の合わせ調味料をもう一度混ぜてから加える。
    とろみがついたら落花生を入れてひと混ぜし、火を止める。


「白い麻婆豆腐」
[材料](3~4人分)
煎り落花生
40g
木綿豆腐
400g
長ネギ(白い部分)
50g
ロースハム
40g
ザーサイ
30g
鶏がらスープ
180mL
牛乳
大さじ1
大さじ1
砂糖
小さじ1/4
小さじ1/3
コショウ
少々
サラダ油
小さじ1
片栗粉
大さじ1
大さじ1
[作り方]
  1. 落花生は薄皮をむき、細かく砕いておく。
    木綿豆腐は1.5cm角、長ネギ、ロースハム、ザーサイはみじん切りにする。
    片栗粉と水を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作る。
  2. 深めのフライパンを中火で温め、サラダ油をひいてザーサイを炒める。
    香りが立ってきたら鶏がらスープ、牛乳、酒、
    砂糖、塩、コショウ、木綿豆腐、ロースハムを入れ、煮立たせる。
  3. 木綿豆腐が温まったら長ネギを加え、一度火を止め水溶き片栗粉を入れる。
    全体を混ぜたら火をつけ、しっかりと煮立たせてとろみをつける。
  4. 細かく砕いた落花生を入れる。


「落花生チャーハン」
[材料](2人分)
煎り落花生
40g
ごはん
300g 
※油を少量入れてかために炊く
豚バラ肉
120g
ほうれん草
40g(2株)
2個
鶏がらスープの素
小さじ1/4
小さじ1/4
コショウ
少々
砂糖
ひとつまみ
しょう油
小さじ1/3
大さじ2
<豚バラ肉味付け用>
大さじ1
オイスターソース
大さじ1
ひとつまみ
コショウ
少々
[作り方]
  1. ほうれん草は粗みじん切り、豚バラ肉を薄切りにする。
  2. フライパンを中火にかけ、豚バラ肉を炒める。
    火が通ったら酒、オイスターソース、塩、コショウを加え炒めて、取り出しておく。
  3. フライパンをさっと拭き、サラダ油をひく。
    卵を割り入れ、白身が焼けてフチが茶色く色づいてきたら
    ごはんを加えて卵の黄身を崩しながら炒める.。
  4. 鶏がらスープの素、塩、コショウ、砂糖、しょう油を入れて味をつけ、豚バラ肉、
    ほうれん草を加えてさらに炒める。落花生を加えて全体を合わせるように炒める。


「落花生の白玉団子」
[材料](8個分)
茹で落花生
8粒
白玉粉
100g
90mL
煎り落花生
60g
砂糖
60g
[作り方]
  1. 白玉粉に水を加えながら混ぜ合わせ、均一になったら手でこねる。
    生地がまとまったら棒状に伸ばし、8等分に切り分ける。
  2. 茹で落花生を中心に包んで丸める。
    沸騰させた湯に入れ、白玉が浮かんでくるまで茹でる。
  3. 煎り落花生をミキサーにかけ粉末状にする。
    糖と混ぜて皿に盛り、茹で上がった白玉をのせる。