2024年9月1日放送
#557『釜-1グランプリスペシャル』
「ステーキガーリックライス釜飯」
[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 400mL
- 氷
- 120g
- 牛肉(ステーキ用)
- 250g
- 塩
- 小さじ1/2
- コショウ
- 小さじ1/2
- にんじん
- 80g
- 玉ねぎ
- 80g
- ブロッコリー
- 80g
- ぶなしめじ
- 1株
- にんにく
- 5片
- ホールコーン
- 100g
- ダシしょう油
- 大さじ1
- 焼き肉のタレ
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ1
- ケチャップ
- 大さじ2
- おろしにんにく
- 大さじ1
[作り方]
- にんじんはさいの目切り、玉ねぎは横半分にしたあと1cm幅に切る。
ブロッコリーを小房に分け、ぶなしめじは石づきを取ってほぐしておく。
にんにくは芯を取って薄切りにする。 - 牛肉をひと口大に切り、塩、コショウで下味をつける。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、
ダシしょう油、焼き肉のタレ、酒、ケチャップを入れて軽く混ぜる。 - その上に、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、ホールコーン、ぶなしめじ、牛肉、
薄切りにしたにんにく、おろしにんにく、氷をのせて炊く。 - ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「ホタテ塩釜飯」



[材料](3~4人分)
- 米
- 2合
- 市販の塩袋麺
- 1袋
- 水
- 360mL
- ホタテ(ひも付き)
- 大きめ3個
- バター
- 20g
- 干しえび
- 5g
- 長ネギ
- 75g
- ゴロっと北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ
- 20g
- 氷
- 120g
- バター(追い)
- 10g
- 白ゴマ
- 青ネギ
[作り方]
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、塩袋麵の付属の粉末スープを入れて混ぜ、
細かく砕いた麵を入れる。 - ホタテは1cm幅の大きさに切る。長ネギは小口切りにする。
- フライパンにバターとホタテを入れて中火で熱し、香りが出るまで炒めたら、
汁ごと【1】に入れる。 - 【3】に干しえび、長ネギ、「ゴロっと北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ」を
入れてひと混ぜし、氷を入れて炊く。 - 炊き上がったらバター(追い)をのせて、白ゴマ、青ネギをかける。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「広島風お好み釜飯 」



[材料](3~4人分)
- 米
- 2合
- 水
- 360mL
- キャベツ
- 300g
- 焼きそば
- 1玉
- 豚バラ肉
- 150g
- いかフライ(スナック)
- 5枚
- 卵
- 2個
- お好み焼きソース
- 120g
- 氷
- 120g
- マヨネーズ
- 一味唐辛子
[作り方]
- キャベツはざく切りする。豚バラ肉を3等分にする 。
いかフライ(スナック)を手で大きめに砕く。ほぐした焼きそばを細かく刻む。 - 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水に、
キャベツ、焼きそば、いかフライ、豚肉を入れる。 - 溶き卵を回しかけ、お好み焼きソースを入れ、氷を入れて炊く。
- 炊き上がったらお好みでマヨネーズ、一味唐辛子をかける。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「ヤバみそ釜飯」



[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- かつおダシ
- 400mL
- 氷
- 120g
- キャベツ
- 60g
- 串かつ(矢場とん)
- 8本
- みそだれ
- 大さじ5
- みそだれ(追い)
- 大さじ1
- <炒り卵>
- 卵
- 2個
- みりん
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ2
- サラダ油
- 大葉
- 糸唐辛子
[作り方]
- キャベツ、大葉は千切りにする。串かつの串を取る。
- ボウルに卵、みりん、砂糖を加えて混ぜる。
- フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、【2】を入れ、箸でかき混ぜながら火を通す。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、かつおダシを入れ、みそだれを入れて混ぜる。
キャベツ、炒り卵、串かつを入れ、上から追いみそだれをかけ、氷を入れて炊く。 - 炊き上がったら千切りの大葉、糸唐辛子をのせる。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「鰻とゴーヤのほうじ茶釜飯」



[材料](3~4人分)
- 米
- 2合
- ほうじ茶
- 360mL
- ゴーヤ
- 100g
- 鰻蒲焼き
- 1本
- 白ゴマ
- 小さじ2
- 蒲焼のタレ
- 10g
- バルサミコ酢
- 大さじ1
- 青ネギ
[作り方]
- ゴーヤはワタを取って1.5cm幅に、鰻は3等分に切る。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、ゴーヤ、鰻の順で入れ、ほうじ茶、氷を加えて炊く。
- フライパンにバルサミコ酢を入れて半量程度になるまで煮詰めたら、
タレを加えてさらに煮詰めてお皿に入れる。 - 炊き上がったら鰻をひと口大程度に切るようにざっくり混ぜ、
白ゴマを加えてさらに混ぜ合わせる。 - 炊き上がったら青ネギ、ソースをかける。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「鳥玉ラー油釜飯」



[材料](3~4人分)
- 米
- 2合
- 水
- 360mL
- 鶏肉
- 120g
- 酒
- 大さじ1
- コショウ
- 少々
- 甘口しょう油
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
- 長ネギ
- 1本
- しょうが
- 1片
- ぶなしめじ
- 120g
- うずらの卵水煮
- 8個
- 食べるラー油
- 1瓶
- パクチー
[作り方]
- 長ネギは斜め切りに、しょうがは千切り、パクチーは5等分にし、
ぶなしめじは食べやすい大きさに手で割く。鶏肉は小さめに切る。 - ボウルに鶏肉、酒、コショウ、砂糖、甘口しょう油を加えて下味をつける。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、長ネギ、しょうが、
しめじ、うずらの卵、【2】、水を入れ、上から食べるラー油を一瓶かけて炊く。 - 炊き上がったらパクチーをのせる。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「メロンとソーセージの釜めし」



[材料](3~4人分)
- 米
- 2合
- ソーセージ
- 6本
- メロン(果汁あり)
- 250g
- 白だし
- 大さじ2
- 水
- 200mL
- 粗挽きコショウ
- 少々
- 粉チーズ
[作り方]
- ソーセージは半月切りにし、油を引かないフライパンで焼き目がつくまで炒める。
- メロンの種は取り出し、ザルでボウルに果汁を漉す。
切ったメロンの身を加えて木べらで軽くつぶす。 - 【2】に水、白だしを加え良く混ぜ、【1】と合わせる。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、【3】をいれて混ぜる。
具材を入れて平らにし、切り出したメロンの皮を綺麗に並べて炊く。 - 炊き上がったらメロンの皮を取り除き、粗挽きコショウをかけて全体を混ぜる。
メロンの皮をのせて粉チーズをかける。 - ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。