2023年1月29日放送
#482『宮城の名産 美味しい油麩を作ろう!&釜-1グランプリ』
「油麩丼」


[材料](1人分)
- 油麩
- 8cm
- 長ネギ
- 1/4本
- しいたけ
- 1枚
- 卵
- 1個
- かつおだし
- 50mL
- しょう油
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- ご飯
- 1膳
- 紅生姜
- ぬるま湯
- <しいたけ下味>
- しいたけ
- 4枚
- しょう油
- 小さじ1
- 砂糖
- 小さじ1/2
- 水
- 80mL
[作り方]
- <下準備>
- ・しいたけは分量の調味料で軽く煮て、下味をつけた後、薄切りにする。
- ・長ネギを斜めに切っておく。
- 油麩を輪切り(5枚)にし、ぬるま湯にサッと浸ける。
ふちがやわらかくなったらお湯から取り出す(絞らない)。 - フライパンに油麩、長ネギ、しいたけを並べ、かつおだし、しょう油、みりんを入れて火にかけ、油麩を返しながら強火で2分煮る。
- 長ネギがしんなりしたら、溶き卵を回し入れ、半熟程度に火を通す。
- 茶碗に盛ったごはんの上にのせ、紅生姜をのせる。
「あぶじゃが」


[材料](4人分)
- 油麩
- 20cm
- じゃがいも
- 2個
- 玉ねぎ
- 1個
- ニンジン
- 1本
- サラダ油
- 大さじ1/2
- かつおだし
- 350mL
- しょう油
- 大さじ4
- 酒
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ2
- 絹さや(塩茹で)
- 4枚
[作り方]
- 1.5cm程の輪切りにした油麩を水につける(約20分)。
十分やわらかくなったら、両手のひらで挟むようにしてしっかりと絞る。 - じゃがいもはひと口大、玉ねぎはくし形、ニンジンは乱切りにする。
- 鍋にサラダ油を引き、中火でじゃがいも、玉ねぎ、ニンジンを炒める。
全体に油が回ったら、かつおだし、しょう油、酒、砂糖、みりん、油麩を加え、落とし蓋をして弱火で15分煮る。 - 器に盛り、塩茹でした絹さやを飾る。
「はっと」


[材料](4人分)
- 油麩
- 1本
- 小麦粉
- 100g
- 水
- 50(~70)mL
- 鶏もも肉
- 1/2枚
- ナス
- 小2個
- 長ネギ
- 1/2本
- めんつゆ(3倍濃縮)
- 大さじ4
- 湯
- 700mL
[作り方]
- 小麦粉に水を加えてこね、耳たぶ程度のやわらかさになったらラップをかけて2時間寝かせる。
- 油麩を1.5cm程に輪切りにする。
ナスを短冊切り、長ネギは斜め切りに、鶏もも肉を小さめのひと口大に切っておく。 - 湯を沸かし鶏肉を入れる。
そこへ寝かせた生地を薄く伸ばし、小さくちぎりながら入れていく。
油麩とナスも加え、めんつゆを入れてフタをして中火で5分煮る。 - 長ネギを加えて火を止める。
「油麩シチュー」


[材料](4人分)
- 油麩
- 1本
- 玉ねぎ
- 1個(200g)
- じゃがいも
- 1個(150g)
- ニンジン
- 1/2本(100g)
- ブロッコリー
- 80g
- サラダ油
- 大さじ1
- ビーフシチューのルウ
- 4人分
- 水
- 800mL
[作り方]
- 油麩を3cm厚さの半月切りにして、やや硬めに水で戻し(約10分)、固く絞っておく。
- 玉ねぎをくし形切り、じゃがいもをひと口大、ニンジンは乱切りにしておく。ブロッコリーは小房にわけ、下茹でする。
- 鍋にサラダ油を引き、玉ねぎ、じゃがいも、ニンジンを入れて、玉ねぎがしんなりするまで炒める。
水を加えて蓋をし、沸騰したら弱火にして10分煮込む。 - 一旦火を止め、ビーフシチューのルウを入れて溶かす。
油麩とブロッコリーを入れて再度火にかけ、弱火で3分煮込む。
「油麩の酢豚風」


[材料](2人分)
- 油麩
- 1/2本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- ニンジン
- 1/3本
- ピーマン
- 1個
- ゴマ油
- 大さじ1
- 鶏がらスープ
- 150mL
- ケチャップ
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1/2
- 酢
- 大さじ1/2
- しょう油
- 小さじ1
- 塩
- 小さじ1/2
- <水溶き片栗粉>
- 片栗粉
- 小さじ1
- 水
- 小さじ2
[作り方]
- 油麩を3cm厚さの半月切りにしてやや硬めに水で戻し(約10分)、固く絞っておく。
- 玉ねぎを2cm角に切り、ニンジン、ピーマンは乱切りにする。ニンジンは切った後、軽く下茹でしておく。
- 中華鍋にゴマ油を熱し、玉ねぎ、ニンジンを加えて強火でさっと炒める。
- ピーマン、油麩を加え、2~3分炒めて油麩に焼き色がついたら鶏ガラスープ、ケチャップ、みりん、酒、酢、しょう油、塩を加えて混ぜ、煮立たせる。水溶き片栗粉を入れて全体を混ぜる。
「油麩オニオングラタンスープ風」


[材料](2人分)
- 油麩
- 1.5cm×4枚
- サラダ油
- 大さじ1
- 玉ねぎ
- 1/2個
- 水
- 300mL
- コンソメ(顆粒)
- 小さじ2
- 塩
- 適量
- 黒こしょう
- 少々
- ピザ用チーズ
- お好みの量
- 乾燥パセリ
[作り方]
- 鍋に油を引き、繊維方向に薄切りにした玉ねぎを炒める(中弱火で約20分)。
- 玉ねぎが飴色になったら水、コンソメを加え、塩、黒こしょうで味を調え、弱火で2分ほど煮詰める。
- グラタン皿に盛り、油麩、ピザ用チーズをのせ、250℃のオーブントースターで4分焼く。
パセリを振る。
「びっ栗たい焼き釜飯」



[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- ほうじ茶(加賀棒茶)
- 30g
- 熱湯
- 630mL
- むき栗
- 180g
- 冷凍たい焼き
- 3尾
[作り方]
- ほうじ茶に沸騰させた湯を注いで1分蒸らした後、茶葉を外して粗熱を取る。
- 炊飯器の釜に、浸水して水気を切った米、ほうじ茶、むき栗、冷凍たい焼きを入れて炊く。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。