相葉君レシピ

2022年11月20日放送
#474『幻のチーズを作って食べよう!&行列のできる名店のアレを作りたい!』

「モッツァレラチーズ」
[材料]作りやすい分量(出来上がり大凡90g)
牛乳(低温殺菌牛乳)
※ノンホモ牛乳が理想的です
900mL
乳酸菌
5粒
凝乳酵素(レンネット)
3粒
熱湯
塩水(濃度3%)
[作り方]
  1. 牛乳を40℃になるまで湯煎で温め乳酸菌を入れる。
    湯煎をした状態で40℃を保ったまま、2時間置く。
  2. あればpH測定器を使って6.1になるまで計測し、凝乳酵素(レンネット)を入れる。
    全体を混ぜたらそのまま固まるまで10分ほど置く(なるべく揺らさないようにする)。
  3. 固まったものを崩し、ザルにあけて固形分とホエイに分ける。
  4. 固形分を耐熱ボウルに移し、熱湯を注ぐ。
  5. 手袋をして(または木べらを2本使うなどして)、練り上げ成形する。
  6. 塩水に取り、そのまま一晩置いて熟成させる。


「ストリングチーズ」
[材料]作りやすい分量(出来上がり大凡90g)
牛乳(低温殺菌牛乳)
※ノンホモ牛乳が理想的です
900mL
乳酸菌
5粒
凝乳酵素(レンネット)
3粒
熱湯
塩水(濃度3%)
[作り方]
  1. 牛乳を40℃になるまで湯煎で温め乳酸菌を入れる。
    湯煎をした状態で40℃を保ったまま、2時間置く。
  2. あればpH測定器を使って6.1になるまで計測し、凝乳酵素(レンネット)を入れる。
    全体を混ぜたらそのまま固まるまで10分ほど置く(なるべく揺らさないようにする)。
  3. 固まったものを崩し、ザルにあけて固形分とホエイに分ける。
  4. 固形分を耐熱ボウルに移し、熱湯を注ぐ。
  5. 手袋をして(または木べらを2本使うなどして)、練り上げ、
    『一方向に伸ばす→折り曲げる→くっつける』を繰り返し、直径3cmほどの太さに細長くし、切る。
  6. 塩水に取り、そのまま一晩置いて熟成させる。


「マルゲリータ風トースト」
[材料](1枚分)
モッツァレラチーズ
1/2個(約50g)
ミニトマト
2個
食パン(6枚切り)
1枚
ピザソース
大さじ2
塩(あれば粗塩)
適量
黒コショウ
適量
オリーブオイル
適量
バジル
適量
[作り方]
  1. モッツァレラチーズを7~8mmほどの厚さに切り、表面の水気をキッチンペーパーでとる。
    ミニトマトは半分に切っておく。
  2. 食パンにピザソースを塗り、モッツァレラチーズ、トマトを並べる。
    オリーブオイル、塩、黒コショウをかけ、250℃のトースターで4分焼く。
  3. 焼けたら取り出してバジルをのせる。


「チッコカタメターノ」
[材料](作りやすい分量)
初乳(牛乳ならば乳脂肪分の高いもの)
1L

※ご家庭で再現される場合は、特濃など乳脂肪分が高い牛乳をご使用ください。
ノンホモ牛乳が理想的です。

穀物酢
25g
[作り方]
  1. 鍋に牛乳を入れて中火にかけ、焦げ付かないように混ぜ続ける。
  2. 沸騰し、牛乳が盛り上がってきたら一気に酢を入れ、弱火にする。
    ゆっくりと3~4回大きく混ぜて火を止め、ザルでこす。


「ジャーマンポテト」
[材料](3~4人分)
チッコカタメターノ
80g
じゃがいも
2個
ソーセージ
5本
ニンニク
1片
ひとつまみ
黒コショウ
適量
粒マスタード
大さじ1
生パセリ
[作り方]
  1. じゃがいもは皮をむいて、ひと口大に切る。
    ソーセージは半分、にんにくは薄く切って芽を取っておく。
  2. 水の入った鍋にじゃがいもを入れ、7分茹でる。
  3. フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらソーセージを加えて炒める。
  4. 茹でたじゃがいもとチッコカタメターノを加え、塩、コショウで味を調える。
  5. 全体に混ざったら火を止め、粒マスタードを加えて和え、皿に盛ってパセリを振る。


「そぼろごはん」
[材料](2人分)
チッコカタメターノ
120g
しょう油
大さじ1
みりん
大さじ1
砂糖
大さじ1/2
2個
砂糖
小さじ1
少々
ご飯
2膳
絹さや
[作り方]
  1. 卵に砂糖と塩を加えて溶きほぐし、フライパン等で崩しながら炒めて炒りたまごを作る。
    絹さやは筋を取って熱湯で茹で、半分に切っておく。
  2. フライパンにチッコカタメターノ、しょう油、みりん、砂糖を入れ、ほぐすようにしながら水分がなくなるまで炒める。
  3. ご飯にそぼろと炒りたまごをのせ、絹さやを添える。


「罪深き栗風モンブラン」
[材料](縦12cm×横12cm×高さ3cmの角型1台分)
マロンクリーム
100g
さつまいもと栗のペースト
約130g
栗の甘露煮
3個(飾り用含む)
生クリーム(乳脂肪分42%)
70g
グラニュー糖
4g(小さじ1)
スポンジ生地
型のサイズに合わせた厚さ1cmのもの1枚
粉糖
<栗のペースト>出来上がり量 約150g
生栗
200g
グラニュー糖
6g(大さじ1/2)
<マロンクリーム>作りやすい分量
栗ペースト
100g
生クリーム(乳脂肪分35%)
60g
グラニュー糖
4g(小さじ1)
アーモンドプードル
5g(約大さじ1)
<さつまいもと栗のペースト>出来上がり量 約130~140g
焼き芋(市販品)
90g(約1/2本分)
栗ペースト
50g
<栗の甘露煮>作りやすい分量
生栗
220g(正味150g)
砂糖
35g
300mL
[作り方]
    <栗のペーストを作る>
  1. 1時間蒸した栗を半分に切り、スプーンでくり抜く。
  2. フードプロセッサーにくり抜いた栗とグラニュー糖を入れてひとかたまりになるまで攪拌し、裏ごしする。
    <マロンクリームを作る>
  1. フードプロセッサーに栗のペーストと生クリーム、グラニュー糖、アーモンドプードルを入れて1分攪拌する。
  2. 周りについた生クリームを落としてもう一度1分攪拌する。
  3. ガラスボウルに入れ冷蔵庫で30分冷やす。
    <さつまいもと栗のペーストを作る>
  1. 焼き芋の皮を剥いて裏ごしし、栗のペーストと混ぜ合わせる。
    <栗の甘露煮を作る>
  1. 鍋に鬼皮と渋皮をむいた栗、水、砂糖を入れて火にかける。
  2. 沸騰したら弱火にして1時間煮た後、火を止めて30分冷ます。
    <罪深き栗を作る>
  1. 栗の甘露煮を飾り用は小さく、中に入れるものは1/3程度の大きさに切る。
  2. 生クリームにグラニュー糖を入れて泡立て(八分立て)、ホイップクリームを作っておく。
  3. スポンジ生地を敷いた器に、さつまいもと栗のペーストをのせ、平らになるよう塗り広げる。
  4. 甘露煮をのせ、ホイップクリームを全面に絞る。
  5. ホイップクリームを覆うように、斜めにマロンクリームを絞る。飾り用の甘露煮をのせ、粉糖をかけて完成。