2021年8月29日放送
#412『マナブ!旬の産地ごはん~埼玉深谷のオクラ~&釜-1グランプリ』
「オクラのナムル」


[材料](作りやすい分量)
- オクラ
- 9本
- ゴマ油
- 大さじ1
- しょう油
- 小さじ1
- 鶏がらスープの素
- 小さじ1
- おろしニンニク
- 小さじ1/4
- 炒りゴマ
- 適量
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- 下処理したオクラを600Wの電子レンジで1分半加熱する。
- ゴマ油、しょう油、鶏がらスープの素、おろしニンニクを混ぜ合わせ、粗熱を取ったオクラを加え和える。
- 器に盛り、炒りゴマを振りかける。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「オクラのカニカマ和え」

[材料](2人分)
- オクラ
- 8本
- カニかまぼこ
- 4本
- マヨネーズ
- 大さじ1
- ポン酢
- 大さじ1
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- オクラを下処理し、電子レンジで加熱して、ひと口大に切る。
- ボウルにオクラ、マヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせ、
手でさいたカニかまぼこを加えさらに混ぜ合わせる。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「油淋オクラ」


[材料](2人分)
- オクラ
- 8本
- 片栗粉
- 大さじ1/2
- ゴマ油
- 大さじ4
- 長ネギ
- 100g
- しょう油
- 大さじ1
- 酢
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1
- ラー油
- 小さじ1/2
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- 下処理したオクラを縦半分に切り、全体に片栗粉をまぶす。
長ネギはみじん切りにする。 - 長ネギ、しょう油、酢、砂糖、ラー油を混ぜ合わせる。
- フライハ゜ンにオクラの断面を下にして並べ、ゴマ油を入れて中火にかける。
3分経ったらひっくり返し、さらに2分焼く - 器に盛り、油淋ダレをかける。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「オクラの豚バラ巻き」


[材料](2人分)
- オクラ
- 4本
- 豚バラ肉
- 4枚
- しょう油
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ2
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- 豚バラ肉に塩・コショウを振り、下処理したオクラに巻く。
- 巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で転がしながら焼く。
- 全体に焼き目が付いて火が通ったら、しょう油、酒、みりんを加えて煮詰めながら絡める。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「オクラと梅の万能ソース」

[材料](作りやすい分量)
- オクラ
- 6本
- 梅干し
- 1個
- かつお節
- 適量(2g)
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- 下処理し、電子レンジで加熱したオクラを小口切りにする。
種を取った梅干しを細かく刻む。 - オクラ、梅干し、かつお節を混ぜる。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「オクラ水」


[材料]
- オクラ
- 5本
- 水
- 180mL
[作り方]
- オクラのヘタを切る。
- 容器に、オクラのヘタを切った断面が下になるように入れ、オクラが浸る程度まで水を注ぐ。
- ラップをして、冷蔵庫で半日ほど冷やす。
「オクラと梅の万能ソースがけそうめん」

[材料](1人分)
- そうめん
- 100g
- オクラと梅の万能ソース
- 適量
- オクラ水
- 大さじ6(90mL)
- めんつゆ(3倍濃縮)
- 大さじ2
[作り方]
- そうめんを表記通りに茹でる。
- オクラ水とめんつゆを合わせる。
- 茹で上がったそうめんを氷水で冷やして器に盛りオクラと梅の万能ソース・めんつゆをかける。
「オクラのピリ辛マヨ焼き」

[材料](2人分)
- オクラ
- 4本
- マヨネーズ
- 大さじ1
- しょう油
- 小さじ1
- 七味唐辛子
- 適量
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- マヨネーズとしょう油を混ぜ合わせ、下処理したオクラを和える。
- アルミホイルを敷いた天板にオクラを並べて七味唐辛子をふり、250℃のオーブントースターで6分焼く。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「万能ねばねばオクラ」

[材料](作りやすい分量)
- オクラ
- 6本
- オクラ水
- 大さじ2
- マヨネーズ
- 大さじ2
- 塩
- ひとつまみ
- コショウ
- 適量
[作り方]
-
※オクラの下処理※
- 下処理したオクラをみじん切りにし、オクラ水、マヨネーズ、塩、コショウを混ぜ合わせる。
(1)ヘタを切り落とし、ガクを取る。
(2)まな板にオクラを並べ、塩を振り、手で転がすようにして産毛をとる。
(3)塩を水で洗い流す。
「オクラサンドイッチ」

[材料](1人分)
- 万能ねばねばオクラ
- 適量
- 食パン(8枚切り)
- 2枚
- ハム
- 2枚
- 粒マスタード
- 小さじ1
[作り方]
- トーストした食パンに粒マスタードを塗り、ハム・万能ねばねばオクラを挟む。
「オクラハンバーグ」


[材料](2個分)
- 万能ネバネバオクラ
- 130g
- 合挽き肉
- 250g
- 塩・コショウ
- 各少々
- サラダ油
- 大さじ1/2
- 大根おろし
- 大葉(千切り)
- ポン酢
[作り方]
- 合挽き肉に塩、コショウを入れて練りこみ、万能ネバネバオクラを加え、さらによく混ぜる。
- 手にサラダ油を塗り(分量外)丸く成形し、サラダ油をひいたフライパンで焼き色がつくまで中火で約3分焼く。
- 裏返してふたをし、弱火で5分蒸し焼きにする。
- 器に盛り、大根おろし、大葉をのせてポン酢をかける。
「オクラのトルコ風アイス」
[材料](作りやすい分量)
- オクラ
- 70g
- バニラアイス
- 200g
- レモン汁
- 小さじ1
- はちみつ
- 大さじ2
[作り方]
- オクラをみじん切りにし、ハンドブレンダーですりつぶす。
- ボウルにバニラアイス、オクラ、レモン汁、はちみつを加えて混ぜ合わせる。
- バットに移し、冷凍庫で固まるまで冷やす。
「たっぷりオクラのあんかけ炒飯」

[材料](2人分)
- <炒飯>
- ごはん
- 300g
- 鶏ひき肉
- 100g
- 卵
- 2個
- 長ネギ(みじん切り)
- 30g
- 塩
- 小さじ1/4
- コショウ
- 少々
- サラダ油
- 大さじ1
- <あん>
- オクラ
- 8本
- オクラ水
- 200mL
- ゴマ油
- 大さじ1
- めんつゆ
- 大さじ1
- 昆布茶
- 小さじ2
- 塩
- ひとつまみ
[作り方]
- 中華鍋にサラダ油を熱し、鶏ひき肉を炒める。
- 卵、ごはん、長ネギを加えて炒め、塩、コショウで味を調えて器に盛る。
- 中華鍋にゴマ油を熱し、薄切りにしたオクラ、めんつゆ、塩、昆布茶を加えて炒める。
- オクラ水を加え煮立たせてとろみをつけ、炒飯にかける。
「お弁当ハンバーグ釜飯」


[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 420mL
- お弁当用冷凍ハンバーグ
- 12個
- 玉ねぎ
- 小1個(約150g)
- ミニトマト
- 10~14個(約150g)
- 塩
- 小さじ1
- ナンプラー
- 大さじ1
- おろしニンニク
- 大さじ1
- 粉チーズ
[作り方]
- ミニトマトはヘタをとり、玉ねぎはみじん切りにする。
- 炊飯器の釜に浸水し水気を切った米、塩、ナンプラーを入れ混ぜあわせる。
- ニンニク、玉ねぎ、ミニトマト、冷凍ハンバーグを入れて炊く。
- 茶碗に盛り付け、粉チーズをかける。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「プーティン風釜めし」


[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- ビーフコンソメスープ
- 330mL
- 氷
- 120g
- 薄切りベーコン
- 6枚
- じゃがいも
- 小2個(約240g)
- ピザ用チーズ
- 90g
- メープルシロップ
- 大さじ2
- <グレービーソース風調味ダレ>
※後乗せトッピング用に多めに作っておく。
- インスタントのポタージュスープ粉末
- 1袋
- お湯
- 120mL
- しょう油
- 小さじ1
- ケチャップ
- 小さじ1
- 中濃ソース
- 小さじ1/2
- <後乗せ>
- 粗挽きコショウ
- 適量
- グレービーソース風調味ダレ
- 適量
[作り方]
- ベーコンは短冊切り、じゃがいもは皮を剥いて角切りにする。
- お湯にポタージュスープの粉末を入れて溶かし、しょうゆ、ケチャップ、中濃ソースを加えて混ぜ合わせ、グレービーソース風調味ダレを作る。
- 炊飯器の釜の底にベーコンを敷き詰め、メープルシロップをかける。
- 先に、じゃがいもを加え、その上に浸水し水気を切った米、コンソメスープ、グレービーソース風調味ダレ、チーズを入れて炊く。
- 茶碗に盛り、グレービーソース風調味ダレ、粗挽きコショウをかける。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。