食彩の王国 食彩の王国

毎週⼟曜⽇ あさ9時30分から

毎週⼟曜⽇ あさ9時30分から

過去の放送

第146回『酢スペシャル』

9月30日放送

★番組初登場!薬師丸ひろ子がナビゲートする「酢」の魅力

★番組初登場!薬師丸ひろ子がナビゲートする「酢」の魅力

人類が作り出した世界最古の調味料「酢」。今回の「食彩の王国」は酢をテーマにお届けするスペシャル番組、4000年の歴史を持つ食の大国・中国からお送りします。そしてなんと、放送開始当初から番組のナレーションを担当している薬師丸ひろ子さんが初出演!プライベートでも食に大変興味があるという薬師丸さんが魅惑の調味料「酢」の世界をご案内します!

★上海料理の味の決め手!~中国を代表する酢・香酢~

★上海料理の味の決め手!~中国を代表する酢・香酢~

中国四大料理の一つ、上海料理。蒸し暑い上海では、スタミナをつけるため、甘く脂っこい味付けの料理が好まれます。その上海料理の味の決め手となるのが、真っ黒で強い香りを持つ「香酢」。中国の酢の中でも最上とされる酢です。舞い上がる炎とともに広がるかぐわしい香り。この香酢を自在に操り、様々な料理を生み出す料理人達の妙技は圧巻です!食材を一つにまとめ上げる魔法の調味料・香酢の魅力を絶品中華料理とともにご紹介します!

★自然の力でうまれた酢は天の恵み~古くから続く酢の伝統製法~

★自然の力でうまれた酢は天の恵み~古くから続く酢の伝統製法~

香酢の原料は水ともち米だけ。これだけのシンプルな原料から極上の酢が出来上がるのです。そして香酢を作る工程は息を呑むほど神秘的。麹菌によるアルコール発酵、もみ殻に棲む微生物の力を借りた酢酸発酵、そして太陽の下で行われる熟成…。どの工程を見ても、人の力の及ばない自然の力を活用しています。酢はまさに天の恵み、自然からの贈り物なのです。

★「酒のあるところに必ず酢あり」~世界各国で育まれてきた酢~

★「酒のあるところに必ず酢あり」~世界各国で育まれてきた酢~

酢は酒が発酵してできる調味料。ワインが発酵してできるワインヴィネガー、ビールやウィスキーからはモルトヴィネガー、日本酒からは米酢と、酢はローカル色が強く、酒とともに世界各国で育まれてきた調味料なのです。実は今回のFIFAワールドカップ2006の上位国は酢の消費量でも上位に入る、という興味深いデータが!酢を沢山消費している国ほどサッカーも強い!?これも健康に良い酢の力なのかもしれませんね。イタリア、フランス、ドイツ・・・、ワールドカップ上位国の酢文化に迫ります!

★深遠なる酢の世界~調味料から飲む酢へ~

★深遠なる酢の世界~調味料から飲む酢へ~

酢はとりわけ日本の食文化の中で大きな役割を果たしてきました。和食の世界では酢の使い方にこそ味付けの奥義があるというのです。酢の誕生により知った味付けの妙、「塩梅」という言葉の由来、日本が世界に誇る「寿司」の誕生秘話…。深遠なる酢の世界をご案内します。
現在、日本で新たな変革期を迎えている「酢」。今大ブームの「飲む酢」の文化です。街には酢バーや酢カフェなどが登場し、趣向を凝らした酢ドリンクで人々を魅了しています。ついにはソムリエならぬ酢ムリエなる人物も登場!果たして酢ムリエが作る酢ドリンクとは一体どんなものなのでしょうか?薬師丸さんも興味津々です。とどまることを知らない酢の大躍進劇を一挙紹介します。

取材先
制作担当

【ディレクター】植田 裕久(テレビマンユニオン)
【プロデューサー】土橋 正道 那須 恭子(テレビマンユニオン)
【プロデューサー】高階 秀之(テレビ朝日)