食彩の王国 食彩の王国

毎週⼟曜⽇ あさ9時30分から

毎週⼟曜⽇ あさ9時30分から

過去の放送

第76回『空豆』

4月9日放送

★空に向かって実らす植物「空豆」

★空に向かって実らす植物「空豆」

鹿児島県指宿市、ここは日本一の空豆の産地であり、広大な大地一面に空豆畑が広がっています。
空豆は太陽を好む植物で日の光をたっぷりと浴びた空豆はサヤを空に向けて実らしています。
「空豆三日」という言葉があり本当においしいのは収穫されて3日間だけ。
新鮮な空豆が手に入る空豆の産地だからこそ食べられている空豆料理がありました。

★エジプトの空豆料理

★エジプトの空豆料理

エジプトでは5000年以上昔から、空豆が栽培されていたといわれており、世界最古の栽培植物のひとつだと考えられています。今も空豆はエジプト料理には欠かせない食材となっています。
のエジプトの空豆料理の数々をご紹介いたします。

★香川県の郷土料理

★香川県の郷土料理

香川県善通寺市、この地で古くから栽培されてきた空豆の品種があります。
「こんぴら長莢」と呼ばれる小粒の空豆です。
この「こんぴら長莢」を使って作られる「しょうゆ豆」という郷土料理は、讃岐の代表的な味覚、うどんの付け合わせとしても親しまれています。

★中華料理の調味料

★中華料理の調味料

中国には空豆を使った調味料があります。その調味料を使った代表的な料理に「麻婆豆腐」があります。
ピリッとした辛さが特徴です。
中国・四川の代表的な料理「麻婆豆腐」のおいしさの決め手となるその調味料とは。

★幻の空豆

★幻の空豆

関西地方では、祝い事やお祭りの時、乾燥空豆を黒くやわらかく炊く慣わしがあり、お多福豆と呼ばれ、かつてどの家庭でも作られていました。
大阪府南河内地方。ここは、かつて空豆の一大栽培地で、今では殆ど栽培されなくなった「幻の空豆」といわれる空豆が栽培されていました。
その幻の空豆とは。

取材先
制作担当

【ディレクター】荒 外史(ViViA)
【プロデューサー】加納 満 (ViViA)
【プロデューサー】高梨聞吉 高階秀之(テレビ朝日)