テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「2019年度」の検索結果:178件(1-10件を表示中)

6月から『森林環境税』徴収 二重負担も&『定額減税』に企業「複雑で地獄」

(06/07 14:18)

おこう』というふうに疑われても仕方がない」ということです。 東京経済大学 佐藤一光教授 森林保全関連のお金は、 ●2019年度から、国庫から自治体(都道府県・市区町村)に資金が配分されています。 ●森林整備に必要な財源確保のため創設されま


生活保護の申請件数は約25万件で4年連続増 物価高やコロナ禍が背景か 厚労省

(06/05 13:08)

査の速報値によりますと、2023年度の生活保護の申請件数は25万1364件でした。  前年度の24万5704件からおよそ2.3%増加し、2019年度から4年連続で増加しています。  厚労省はコロナ禍で職を失ったり、生活に余裕がなくなったりする人が増え


「何に使えば…」予算使い切れない自治体も…有効活用は?『森林環境税』

(06/03 23:30)

る森林を守るため、国が各自治体に交付している『森林環境譲与税』。世界の温暖化対策を決めるパリ協定をきっかけに2019年度から始まった取り組みで、毎年、数百億円の予算が投入されてきました。 そして、今月からは新たに、財源として『森


600億円の使い道は?「森林環境税」6月から徴収…住民税に年1000円“上乗せ”

(05/30 11:18)

す。 街の人(30代) 「知らなかったです」 街の人(70代) 「いきなり森林って言われても、え?何だ?って印象です」 国は先行して、2019年度から都道府県と市区町村に「森林環境譲与税」を交付  ほとんど知られていない「森林環境税」ですが、実は、国は先行して2019


骨折に手術も…自転車後部に乗せた子どもの事故相次ぐ ヘルメットなど着用呼びかけ

(05/29 23:42)

に接触し、骨折するなどの事故が相次いでいるとして注意を呼び掛けました。  国民生活センターの発表によりますと、2019年度以降の5年間で自転車の後部座席に乗った子どもの事故は207件報告されていて、体をはみ出して障害物に接


長谷川岳議員と“面談費”1795万円 札幌市職員の出張4年間で

(05/02 20:00)

た出張費が1795万円に上ることが分かりました。  札幌市によりますと、市職員の長谷川議員との面談を含む出張回数は2019年度から2022年度までの4年間で延べ241回、費用は1795万円に上るということです。  長谷川議員に次いで面談の多い国


百貨店各社 円安によるインバウンド効果で業績好調

(04/16 05:57)

した。  大丸松坂屋を運営するJフロント・リテイリングは増収増益となりました。  こちらも免税売り上げがコロナ前の2019年度を12%上回って過去最高でした。  松屋は、外国人旅行客が多数訪れる主力の松屋銀座で、売上高が1991年度以来32年


飲食店の倒産件数 2023年度は過去最多930件 東京商工リサーチ

(04/10 18:18)

工リサーチによりますと、昨年度の飲食業の倒産(負債1000万円以上)は前年度と比べて57%増の930件でした。  コロナ以前の2019年度の841件を上回り、過去最多を更新しました。  業種別でみると、「ラーメン店」のほか、コロナ禍で需要が急増した「持ち


日本航空 燃費性能高い最新鋭機42機を導入へ

(03/22 05:52)

を中心に路線の拡大や機体の大型化を進めます。  燃費性能の高い機体を導入することで、2030年度にCO2排出量の10%削減(2019年度比)を目指しています。


飲食業の年度倒産件数 2月で最多上回り最悪ペース 物価高や人手不足関連が急増

(03/07 13:04)

上)は合計842件で、前の年から65%増加しました。  3月の倒産件数はまだ確定していませんが、すでにこれまで最多だった2019年度の841件を上回り最悪のペースです。  各種支援策の縮小や終了に伴う新型コロナ関連の倒産が478件で最多でし


1
 2 3 4 5 6 7 8 9 10