テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「1978年」の検索結果:71件(41-50件を表示中)

最高裁の宇賀判事が就任会見 「全力を尽くしたい」

(03/20 23:43)

方公共団体の法務の仕事に常勤職員として携わって頂くことが法の支配の実現に寄与する」と述べました。宇賀氏は1978年に東大法学部を卒業後、東大法学部で助教授などを務め、1994年に教授に就任しました。行政法が専門で内閣府の公


「午前0時まで」運用拡大 成田空港で開港以来初

(02/04 11:56)

路の夜間の発着時間は現在の「午後11時まで」が10月末から1時間後の「午前0時まで」に拡大します。運用時間の延長は1978年の開港以来、初めてで、増加する訪日外国人の受け入れに対応したい考えです。


去年の自殺者は2万598人 9年連続で減少

(01/18 10:16)

殺した人は前の年から700人余り減り、2万598人でした。人口10万人あたりの自殺者の数は16.3人で統計を取り始めた1978年以来、最も少なくなりました。厚労省は景気の回復が自殺者数の減少につながっていると分析しています。都道府


「差別のない多国間貿易を」習主席 改革開放40年

(12/18 14:54)

を念頭に「差別のない多国間貿易を支持し、促進していきたい」と強調しました。故トウ小平氏が進めた「改革開放政策」は1978年の12月18日に始まり、社会主義の計画体制で経済が低迷するなか、海外資本の導入や市場原理も取り入れて中国


中国改革開放40年 記念式典で習主席が演説

(12/18 11:54)

貿易摩擦やファーウェイ問題を念頭に米中関係にも言及するとみられます。故トウ小平氏が進めた「改革開放政策」は、1978年の12月18日に中国共産党の会議の開幕から始まりました。社会主義の計画体制で経済が低迷するなか、海外資本


中国 改革開放路線への転換40周年 北京で展覧会

(11/15 08:02)

むきっかけとなった改革開放路線への転換から40周年を記念した展覧会が北京で始まりました。  今回の展覧会では1978年12月に始まった改革開放を「偉大な変革」と呼び、歴代指導部の業績を紹介しています。  展覧会に訪れた人:「これを見


世界初の体外受精から40年 第1号の英国女性が会見

(07/24 05:55)

さらに進歩して、必要な人すべてが使えるようになることを望んでいます」  ルイーズさんが体外受精で生まれたのは1978年です。その後、技術は進歩し、これまでに世界で600万人が体外受精によって誕生しています。  ルイーズ・ブラウンさん:「


眞子さまブラジル訪問 日本人移民の歴史施設へ

(07/23 11:56)

ていました。日本人のブラジル移住は最初の移民船がサンパウロ州に入港して今年で110周年です。史料館が開館した1978年は天皇皇后両陛下が立ち会われ、館内には肖像画も展示されています。


自殺者数2万1321人 8年連続減少も若年層は増加

(03/16 10:31)

年1年間に自殺で死亡した人は前の年から576人減り、2万1321人でした。8年連続の減少で、女性では統計を取り始めた1978年以降で最少となりました。都道府県別に見ると、10万人あたりの自殺死亡率が最も高いのは秋田県の24.3人で、青


10万人当たりの自殺者数は過去最少も 10代は増加

(01/19 10:32)

2万1140人で、男性は8年連続、女性は6年連続で減少しました。10万人あたりの自殺者数は16.7人で、統計を取り始めた1978年以来、最も少なくなりました。厚労省は近年の景気回復が改善につながっていると分析しています。一方、10代の自


1 2 3 4 
5
 6 7 8