テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「高輪ゲートウェイ 開業」の検索結果:19件(1-10件を表示中)

山手線駅前の複合ビルに東大が拠点 JR東日本と先端分野の研究で100年の連携

(10/25 15:12)

前の複合ビルに東大が拠点 JR東日本と先端分野の研究で100年の連携[2023/10/25 15:12]  JR東日本が開発を進める山手線「高輪ゲートウェイ駅」の駅前の複合ビルに東京大学が拠点を作り、JRと東大で健康や環境などの先端の研究で100年にわ


鉄道開業99年 緑の山手線走る(冷房なし)【東京ヘリ撮50年】

(06/03 18:00)

鉄道開業99年 緑の山手線走る(冷房なし)【東京ヘリ撮50年】[2022/06/03 18:00] 1971年、昭和46年4月の品川駅です。 左側に第一京浜国道、中央の一段高い線路が京浜急行、その右側に広がるのが国鉄の駅です。 京急の引き込み線に赤い車両。 両脇、都心方


「高輪ゲートウェイシティ」駅周辺の開発計画を発表 JR東日本

(04/21 23:29)

高輪ゲートウェイシティ」駅周辺の開発計画を発表 JR東日本[2022/04/21 23:29]  JR東日本は高輪ゲートウェイ駅の周辺におけるオフィスや商業施設などの開発計画を発表しました。  JR東日本は「高輪ゲートウェイシティ」と名付けて駅周辺


日本最古の鉄道跡が国の史跡に 高輪の再開発で出土

(08/23 18:40)

高輪築堤跡が国の史跡に指定されます。  「高輪築堤」は1872年に日本で初めて開業した鉄道の線路の土台部分で、東京のJR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で出土しました。  文化庁によりますと、良好な状態で残っている約120メートル


日本最古の鉄道遺構「高輪築堤」 菅総理が視察

(05/29 12:11)

の両立を図る考えを強調しました。  高輪築堤は、1872年に日本で初めて新橋−横浜間で開業した鉄道の線路の土台部分で、高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で出土しました。  当時は東京湾の浅瀬だったこの場所に線路を敷くために築


鉄道遺構「高輪築堤」一部を現地保存へ JR東日本

(04/22 07:17)

築堤」は明治時代に日本で初めて鉄道が開業する際、東京湾の浅瀬に線路を敷くために築かれました。  東京・港区にある高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事を行った際に出土しました。  見つかったのは約800メートルで、JR東日本は21日、


日本最古の鉄道遺構「高輪築堤」 信号機跡など公開

(04/09 14:36)

瀬部分に線路を敷くため現在の田町から品川付近の2.7キロにわたって造られたものです。  9日に公開されたのは高輪ゲートウェイ駅正面の約380メートルの範囲で、開業当時に設置されていた信号機の跡などがあります。  駅周辺の


国最古の鉄道遺構「高輪築堤」一部現地保存へ JR東

(04/06 23:38)

国最古の鉄道遺構「高輪築堤」一部現地保存へ JR東[2021/04/06 23:38]  高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で見つかった日本最古の鉄道遺構である「高輪築堤」について、JR東日本はその一部を現地保存することを明らかにしました。  高輪築堤


日本初の鉄道遺構を公開 「高輪築堤」保存など検討

(01/08 18:31)

くために現在の田町から品川付近の2.7キロにわたって造られました。  その後、埋め立てられて品川駅の改良工事や高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で再び姿を現しました。  JR東日本は現地での保存や移築することを検討して


日本最古!鉄道の“線路の土台”「高輪築堤」が出土

(12/01 23:43)

日本最古!鉄道の“線路の土台”「高輪築堤」が出土[2020/12/01 23:43]  高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事がきっかけで、日本最古の鉄道遺構が見つかりました。  見つかったのは1872年に日本で初めて新橋−横浜間で開業した鉄道の線路の土台です。


1
 2