テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「餌」の検索結果:321件(1-10件を表示中)

“子ガモが消えた”側溝に次々と…みんなで「カルガモ救出」大作戦

(06/05 18:35)

。あ、いるいるいる」  確かにカルガモの親子がいました。子ガモは4羽、確認できます。母ガモがキョロキョロしているのは(えさ)があるところを探しながら移動しているからですが…。 取材クルー 「あー、落ちちゃった!」  続けて子ガモ2羽が側


皇后さまが蚕に「御給桑」 佳子さまは帰国報告に

(06/05 05:54)

皇后さまが蚕に「御給桑」 佳子さまは帰国報告に[2024/06/05 05:54]  皇后さまは皇居で飼育している蚕に(えさ)となる桑の葉を与える行事「御給桑」をされました。  皇后さまは4日、皇居の紅葉山御養蚕所で日本の在来種の蚕「小石丸」に桑の葉を与


超巨大マンボウが網に…ベテラン漁師「正直、ゾッとした」クラゲ捕食の貴重映像も

(06/03 19:30)

も含めて珍しいと思う」  野生では主にクラゲを主食にしていると言われているマンボウ。飼育下では水族館が作った(えさ)に慣れてしまうため、クラゲを食べることはほとんどないということです。


「まるで叫び声」アーバンアニマルに困惑 閑静な住宅街にも動物たちが次々と

(06/02 10:40)

、多摩川沿いに移動してきたのではないかと思います。民家近くであっても、落ち着いて寝泊まりするところがあって(えさ)を探すより、人間の出した残飯を探す方が簡単。子どもを育てる環境があるのであれば、(空き家は)彼らにとっ


地面の亀裂や牛舎の復旧進まず ブランド牛「能登牛」にも影響

(06/01 12:04)

震直後は断水や停電などで一時は牛に十分に水を与えることができない状況でしたが、1日で5カ月となる今では、(えさ)や水を地震前と同様に牛たちに与えられるようになったといいます。 能登牧場 平林将専務取締役 「牛にをあ


藤井八冠ら将棋の名人戦を前に アザラシのえさやり体験 紋別市

(05/26 06:55)

り体験 紋別市[2024/05/26 06:55]  26日から北海道の紋別市で将棋の名人戦が行われるのを前に、藤井八冠らはアザラシの(えさ)やりなどを体験しました。  藤井聡太八冠と豊島将之九段は25日、紋別市のアザラシシーパラダイスを訪れ、市内で


日常茶飯事!?エゾシカの集団が“エサを求めて?”住宅街を堂々の大行進

(05/24 15:20)

となっては見慣れてしまったそうです。  北海道エゾシカ倶楽部によりますと、エゾシカは群れで行動する習性があり、(えさ)を求めて歩き回って、住宅街に来たのではないかということです。


住宅地近くの水たまりに特定外来生物「アリゲーターガー」 富山市

(05/22 07:30)

で、他にも外来種の水草やアミア・カルヴァという北米原産の観賞魚も捕獲されました。  誰かが水たまりに放したうえ、(えさ)をやっていた可能性もあるということです。


カメムシ、全国で大量発生「やだ、こんなに」例年の280倍の地域も…その要因と対処法

(05/20 15:46)

で大量発生しているのか。その要因について見ていく。  昆虫に詳しい南九州大学の新谷喜紀教授は「去年、カメムシの(えさ)となるヒノキの実などが多く、生育が良くなり数が増えた。さらに、普段なら冬に一定数減るが、暖冬のためか、多く


和牛の子牛価格、ブロッコリーは暴騰 物価高と天候不順で食品価格大荒れ

(05/20 12:45)

へ消費の流れが変わり、和牛の価格が上がりにくくなっているのです。それに加えて、ウクライナ侵攻や円安の影響で、(えさ)代が高騰。石垣島という立地にも理由がありました。 宮良さん 「特に離島は遠いので、飼料も牛自体も運搬する上


1
 2 3 4 5 6 7 8 9 10