テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「風物詩」の検索結果:155件(41-50件を表示中)

「音色で涼を」川崎大師で4年ぶり風鈴市

(07/19 07:30)

「音色で涼を」川崎大師で4年ぶり風鈴市[2023/07/19 07:30]  川崎市にある川崎大師の境内では、夏の風物詩として親しまれている「風鈴市」が4年ぶりに開かれています。  川崎大師の「風鈴市」には全国各地から集まった800種類、約2万個の風鈴が


「川の音が恐怖で眠れない」2週連続の“災害級大雨” 6年前の爪痕残る窯元また打撃

(07/09 23:30)

るための屋形船ですね。雨対策で水がきてしまうから対策をしてます」 5月下旬から9月まで開催され、筑後川の“夏の風物詩”となっている「鵜飼」。その起源は、7世紀にまで遡ることができるとも言われています。臼井さんは、代々受け継が


幻の“赤いクワガタ”北上中 触ると危険!? 「やけどのよう」夏に増殖

(06/29 19:11)

幻の“赤いクワガタ”北上中 触ると危険!? 「やけどのよう」夏に増殖[2023/06/29 19:11]  夏の風物詩、昆虫採集。この昆虫は珍しい真っ赤な色をしています。  撮影者:「うちの勤務先で見つけたんですよ。わぁと思った。ちょっとたまげたけれど、見たことない


幻の“赤いクワガタ”北上中 触ると危険!? 「やけどのよう」夏に増殖

(06/29 18:56)

幻の“赤いクワガタ”北上中 触ると危険!? 「やけどのよう」夏に増殖[2023/06/29 18:56]  夏の風物詩の昆虫採集。この昆虫は珍しい真っ赤な色をしています。  撮影者:「うちの勤務先で見つけたんですよ。わぁと思った。ちょっとたまげたけれど、見たことな


梅雨の晴れ間“今だけの絶景” 外国人感動 東京の夜に「蛍」

(06/20 18:39)

工の雲海です。梅雨の晴れ間を狙って訪れた人々。他にもお目当てがあります  外国人観光客が絶賛するのは夏の夜の風物詩「ホタル」です。  実はホテル側がゲンジボタルを人工飼育しています。ミネラル分が豊富な湧き水に改善するなど、


夏の風物詩 花火で子どものやけどに注意 服に燃え移るケースも

(06/14 23:59)

夏の風物詩 花火で子どものやけどに注意 服に燃え移るケースも[2023/06/14 23:59]  夏の風物詩の一つ、花火で子どもがやけどを負う事故が相次いでいて、国民生活センターが注意を呼び掛けています。  子どもに見立てた人形に花火を持たせ、


“雨の日割引”最大100%オフ 「えー!?」観光客も仰天の秘策

(06/09 18:39)

ちらは、星型のアジサイ。その名も「スミダノハナビ」。花火のごとく、多角形の花びらが飛び出るように咲くことから、夏の風物詩、隅田川花火に例え名付けられたそうです。  アメリカからの観光客:「ベリーナイス。花火も見たい」 ■“雨の日割引”「えー!?」


“あじさいアート”で「うさぎ図」 景気上昇願い… 京都・宇治市

(05/31 13:10)

楽しめるといいます。  この寺はあじさい寺としても有名で、境内のアジサイ園では6月1日から7月9日まで梅雨の風物詩が楽しめます。


コロナ乗り越え…浅草 三社祭が本格復活 街に熱気が…雷門前は大群衆

(05/21 19:01)

な見せ場「宮出し」を迎え、下町が熱気に包まれました。 ■浅草 三社祭4年ぶり本格開催  700年以上受け継がれてきた初夏の風物詩、浅草・三社祭。神輿(みこし)を担いで街を練り歩くのは、実に4年ぶりです。雷門前は詰め掛けた多くの見物客たち


初夏の風物詩 三社祭が“復活” 浅草を包む熱気 外国人観光客も“興味津々”

(05/19 18:04)

初夏の風物詩 三社祭が“復活” 浅草を包む熱気 外国人観光客も“興味津々”[2023/05/19 18:04]  19日から始まった「初夏の風物詩」三社祭。4年ぶりの本格復活で浅草の街が熱気に包まれています。 ■初夏の風物詩 三社祭が“復活”  19日午後5時すぎから始


1 2 3 4 
5
 6 7 8 9 10