テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「震災」の検索結果:1732件(1-10件を表示中)

電気料金…6月使用分から「値上がり」 専門家が推奨する“節約術”

(06/03 15:18)

分の電気を生み出すことができるという。  「電気代0円生活」を10年以上続けているフジイさん。きっかけは、東日本大震災の後の計画停電だった。 フジイさん 「災害時に備えるというのもあるんですけど、最低限の電気は自分で持っておけ


震災経験した高校生が能登復興支援 「助け合い・つながり」学ぶ

(06/02 12:28)

震災経験した高校生が能登復興支援 「助け合い・つながり」学ぶ[2024/06/02 12:28]  過去に震災に見舞われた地域と石川県の高校生らが自分たちが開発した商品などを販売し、能登半島の復興を支援するイベントが横浜市で行われています。 石


能登半島地震被害の蔵元からも出品 IWC「SAKE部門」審査始まる

(05/22 09:19)

感じになってきているらしく、やっと裾野が広がり出しているという感じです。IWCの蔵元さん同士の友情で(東日本)大震災に遭われた(宮城の)蔵元さんが、今回(能登地震)の蔵元さんに手を差し伸べて醸造中のお酒を宮城まで持って行っ


「被災者のカルテを」避難所外の被災者の把握強化の方向性を了承 国の有識者会議

(05/20 17:47)

含めたすべての避難者への支援を強化しようと、2023年8月から検討を始めました。  会議によりますと、2011年の東日本大震災の際、岩手県で地震発生からおよそ3週間後に自宅で食事などの支援を受けていたのは2万4000人を超えていて、


地震の爪痕残るなか「伏木曳山祭」復興の願いを込め…富山・高岡市

(05/19 15:28)

れましたが、規模を4分の1に縮小して、開催にこぎつけました。 地元の人 「こういう大変な時に地域一丸となってそれ(震災)を飛び越すようにして、こうやって頑張ってやってくれると非常に良いことだと思いますよ」  地震の爪跡が残る


首都直下地震では“避難所不足”に?在宅避難推奨も…浮かぶ都市部ならではの課題

(05/18 22:30)

のようなところに対して72時間分の電源を供給できるようになってます」 こちらのマンションでは、2011年の東日本大震災を受け、非常時の電気や水に関するハード面を整備してきました。また、災害時の在宅避難を見据え、避難訓練を行


「復旧復興の力に」液状化の爪痕が残るなか…開催を決断 富山『伏木曳山祭』

(05/17 23:30)

の中でも明らかです。高岡市に住む、田子さんの自宅には床の下に大きな穴が開いたためか、家は11センチ沈みました。震災から、多くの部屋の床が傾いたままに。開かなくなってしまった扉もあります。 田子良枝さん(76) 「孫たちも喜んでい


加藤清史郎【2】3年間のイギリス留学、演劇学校から泣きながら帰ったことも…

(05/16 17:00)

居大悟監督)に主演。この作品の舞台は、熊本地震後の熊本。無気力な毎日を送っていた高校生・清田マサオ(加藤清史郎)は、震災で離ればなれになってしまった親友のタイチ(醍醐虎汰朗)と仮設住宅前でハンドボールをしていた写真をSNSに


地震発生で「神話が現実に」 被害甚大も“逆転の発想”で新名所が誕生

(05/12 10:55)

くとこ行くとこでついついね。(今回)全部回り切れなかったのでまた来たい」 ■“神話が現実に”逆転の発想で新名所に  一方、震災のつめ跡がいまも残る珠洲市で“逆転の発想”で観光地を盛り上げる動きも出てきました。 ランプの宿 刀祢秀一社


由比ケ浜からどこに逃げる?観光地・鎌倉を津波が襲ったら…南海トラフで10m想定

(05/11 22:30)

センチから50センチ、膝くらいの高さでも、一気に流されてしまいました。 そして、移動には時間がかかります。東日本大震災で津波被害を受けた地域では、避難する歩く速さが、1分で37メートルほどだったという調査結果があります。通


1
 2 3 4 5 6 7 8 9 10