テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「隈」の検索結果:125件(51-60件を表示中)

「プーチン体制はウソと暴力の体制だ」 71歳ジャーナリストがロシアの若者と語る

(06/19 10:40)

している。 戻ってくる人びとはたくさんいると思うし、国内でも新たな才能が生まれるだろう。 元ANNモスクワ支局長 武喜一(テレビ朝日) 画像:イーゴリ・ヤコベンコ氏のSNSより ▶【動画】若者とベテラン・ジャーナリストとの対話(ロシア語) ▶前編「


「なぜ独裁が生まれ、なぜ戦争を始めたのか」 ロシアの若者の問いに71歳が答える

(06/19 10:30)

めた。 1990年代にはロシア・ジャーナリスト連盟理事を務めている。 以下は、その二人の対話を筆者(元ANNモスクワ支局長 武喜一)がまとめたものである。 ◆ 1990年代にはこんな悪夢を予想できなかった アルチョーム  わたしは若い世代なので1990


「独仏伊はプーチン側に立っている」 反政権ロシア人数学者が猛批判 欧州分断を懸念

(06/14 18:00)

するほどの数の兵器がウクライナ軍の前線に届くには、7月中旬まで待たなければならない」。 元ANNモスクワ特派員 武喜一 ▶「24 Kanal」でのピオントコフスキー氏インタビュー(6月9日)


「今後は厳しい『陣地戦』に」ウクライナ元参謀本部将校が分析 西側供与兵器どう使う

(06/07 18:00)

いる。最近では自分のウェブサイトを開設し、毎日の戦況と、ユーザーからの質問に答えている。 元ANNモスクワ特派員 武喜一(テレビ朝日) ◆ これからは精神的にきつい「陣地戦」になる ロシア軍侵攻から100日が経ったが、いちばん重要なこと


ロシア兵捕虜200人の証言 入隊の動機は「給料だけ」 武器を持たずに国境越え...

(06/04 10:30)

カー』(3月21日)や英国の有力紙『ガーディアン』(4月5日)にもその活動は詳しく紹介されている。 ANN元モスクワ特派員・武喜一(テレビ朝日) ◆大多数が地方の貧困層出身 入隊は「最低限のチャンス」 これまでに200人の捕虜にインタビューした。


「プーチン大統領は謝罪すべき」ロシアの大物退役軍人がウクライナ侵攻で異例の批判

(05/24 18:00)

えよう。 (以下はイワショフ氏のインタビュー。なお、内容の重複や順序など、筆者が若干整理した) ANN元モスクワ支局長 武喜一(テレビ朝日) ◆ 歴史上「経験したことのない」危機的状況 軍事行動というものは、個々の戦闘を組み立てる「戦術」の面


1971年 早稲田マンも初耳?「女子」学習院のあの話

(05/20 19:00)

前が早稲田中学・高校。 奥が大学の本部キャンパス、ひときわ目立つ白い建物が9号館です。 第二学生会館のうしろに、大講堂が見えてきました。 まわりの緑は大庭園です。 1874年、明治7年に創立者の大重信が屋敷を建てるために購入


プーチン大統領は「核を使えない」? 情報分析のプロ指摘 クーデターの可能性は

(05/20 18:00)

オロギーに従っていないのだから、このこと自体がすでに反逆行為の始まりと言えるだろう」。 ANN元モスクワ支局長 武喜一(テレビ朝日) ▶「ロシアに勝利の可能性なし」“FSB情報員の手紙”―真偽論争が続くその内容とは ▶苦戦するロシア軍 ある


消息不明のロシア兵急増 「家族は拷問のようなものだ」――「母の会」の困惑と願い

(05/14 10:30)

シアが法律を遵守する国かと言えば、けっしてそうではない。この面ではロシアは特異な国だ…」 ANN元モスクワ支局長 武喜一(テレビ朝日) 画像:ロシア兵の埋葬場所を指し示すウクライナの住民 ▶前線へ送られるロシア兵の現実――「兵士の母


「戦勝記念日」前夜、プーチンは敗北を認めざるを得ないだろう−−ウクライナ元将校

(05/03 18:00)

「『中途半端な妥協はしない』ウクライナの元参謀本部将校が語るこれまでの戦いと今後」)に掲載) ANN元モスクワ支局長 武喜一(テレビ朝日) ………… ◆5月9日の「対独戦勝記念日」にプーチン大統領が総動員令を出すのではないか、と伝えられてい


1 2 3 4 5 
6
 7 8 9 10