テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「阪神淡路大震災」の検索結果:59件(11-20件を表示中)

能登半島地震で大火の輪島市、近年では高い出火率 現地調査で東大教授が指摘

(01/18 16:15)

にできなかった可能性を指摘しました。  また、輪島市全体で出火した割合では、2011年の東日本大震災の6倍ほど、1995年の阪神・淡路大震災と同じくらいの高い結果でした。  この理由として廣井教授は、暖房が必要な冬の食事の支度が始まる


能登地震 阪神大震災の経験生かし被災地で“足湯ボランティア”

(01/18 09:40)

能登地震 阪神大震災の経験生かし被災地で“足湯ボランティア”[2024/01/18 09:40]  阪神淡路大震災から29年の17日、当時ボランティアとして活動した人たちが能登半島地震の被災地で足湯を始めました。  穴水町の避難所で足湯を始めたのは、


「2000年耐震基準」・揺れの“周期”の違いか…調査で見えてきた住宅倒壊の原因

(01/17 23:30)

水町など、各地で1秒〜2秒の周期の振動が観測されています。木造家屋や低中層の建物を倒壊させやすい特徴があり、阪神淡路大震災でも被害拡大につながったといわれているものです。それが志賀町では観測されていません。被害に


阪神・淡路29年「教訓は能登でも」 林官房長官が強調

(01/17 13:32)

阪神・淡路29年「教訓は能登でも」 林官房長官が強調[2024/01/17 13:32]  阪神・淡路大震災から29年目の17日、林官房長官は「能登半島地震でも過去の震災の経験と教訓が生かされている」と述べ、政府の初動対応に問題は無かったとの認識を示しま


阪神淡路大震災から29年 能登の被災者へ「ともに」

(01/17 12:18)

阪神淡路大震災から29年 能登の被災者へ「ともに」[2024/01/17 12:18]  6434人が亡くなり、今も3人が行方不明となっている阪神淡路大震災から17日で29年です。今年は能登地震の被災者にも思いを寄せています。  (古川昌希アナウンサー報告)  神戸


阪神淡路大震災から29年 能登地震被災者に思い寄せ

(01/17 05:50)

阪神淡路大震災から29年 能登地震被災者に思い寄せ[2024/01/17 05:50]  6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神淡路大震災から17日で29年です。今年は能登地震の被災者にも思いを寄せています。  (古川昌希記者報告)  6434人が犠牲となっ


輪島市の「朝市」の大規模火災 焼失面積は約5万800平方メートル 建築研究所などが分析

(01/15 12:58)

が燃え広がった速さは1時間あたり20から40メートルほどだったと推定しています。  これは市街地が焼けた1995年の阪神・淡路大震災と同じくらいで、火災当時、現場周辺では風はそれほど強くなかったとみられるということです。 ▶【能登


能登半島地震 過酷な避難生活続く被災地 二次避難などめぐり支援の輪が広がる

(01/14 10:40)

とか義援金の話聞くんですが、どこか遠いような感じがしていて。でも力になりたいというのがあって」  林さん自身も阪神淡路大震災で被災。その経験も今回の決断の理由の一つでした。 ホストファミリー 林一平さん 「ここはコワーキン


鉄塔の耐震性に不備 会計検査院が国交省に改善処置要求

(09/22 18:15)

伝送できるよう、断線のリスクが少ない多重無線回線のネットワークを構築するための鉄塔などを設置しています。  阪神淡路大震災で一部の設備に被害が生じたことから耐震診断を行うことになっています。  会計検査院が全国232の


「僕らが体験をするかもしれない」 東大教授が伝えるあの日…【関東大震災100年】

(09/01 18:30)

も、甚大な被害は間違いないんですよね。そういうことを再確認させてくれる資料だと思います。」 1997年に生まれた私は阪神淡路大震災(1995年)を経験していない。2011年の東日本大震災では、当時大阪で中学生だった私は震災の発生に全く気


1 
2
 3 4 5 6