テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「被爆者」の検索結果:161件(51-60件を表示中)

国連事務総長、“核なき世界”巡り日本に期待 岸田総理と広島で会談

(08/06 12:01)

待を示しました。  会談の後にはともに原爆資料館を視察し、核廃絶に向けた決意をアピールしました。  また、岸田総理は被爆者らと面会し、「国際社会には大変厳しい現実が存在するが核兵器のない世界という理想に向けて努力しなけれ


日本の被爆者らがNYでデモ 核兵器の非人道性と廃絶訴え

(08/03 12:41)

日本の被爆者らがNYでデモ 核兵器の非人道性と廃絶訴え[2022/08/03 12:41]  ニューヨークでは日本の被爆者らが核兵器の廃絶を訴えてデモ行進をしました。  広島県の原爆被害者・佐久間邦彦さん:「(被爆者は)いまだに後遺症を引きずっている


NPT会議開催 被爆者らが核廃絶訴えるデモ

(08/03 07:24)

NPT会議開催 被爆者らが核廃絶訴えるデモ[2022/08/03 07:24]  核軍縮の方向性などを議論するNPT=核拡散防止条約の再検討会議が開催されるなか、日本の被爆者らが核兵器の廃絶を訴えてデモ行進をしました。  参加者:「(核の廃絶は)大多数の国や


ロシアの侵攻で高まる“核使用”核軍縮は「風前の灯火」?NPT再検討会議 専門家解説

(08/01 23:30)

ては、非核保有国からは失望の声も聞かれます。 しかし、これまで広島・長崎の被爆の悲劇を絶えることなく訴えてきた被爆者の、長年の草の根の活動を高く評価する声は、至る所で聞かれます。 厳しい安全保障環境の現実のなかで、核軍縮


被爆者が証言「日本の核依存に私たちは泣いている」

(06/23 04:36)

被爆者が証言「日本の核依存に私たちは泣いている」[2022/06/23 04:36]  オーストリアで開かれている核兵器禁止条約の初めての締約国会議で被爆者の男性が英語で演説し、「日本がアメリカの核に依存していることに被爆者は泣いている」と


核兵器禁止条約の初会合開幕 日本政府は不参加

(06/22 06:11)

は参加を見送っています。  そうしたなか、日本からは広島と長崎の市長が出席し、「条約の壮大な目標が達成されるのは被爆者の切実な願いだ」などと訴えると会場からは拍手が送られました。  2日目には、日本の被爆者が原爆の恐ろしさ


核禁止条約 締約国会議に先駆け被爆者が廃絶訴える

(06/21 06:18)

核禁止条約 締約国会議に先駆け被爆者が廃絶訴える[2022/06/21 06:18]  オーストリアで核兵器禁止条約の初めての締約国会議が開かれるのを前に被爆者が体験を証言し、核兵器の廃絶を訴えました。  日本被団協・木戸季市事務局長:「その瞬間、


核兵器禁止条約初会議 NATO加盟国の参加表明相次ぐ

(06/20 06:17)

、さらに条約に反対していたオーストラリアもオブザーバーとして出席するということです。  この日もウィーンでは被爆者が当時の悲惨な体験を語り核廃絶を訴えていて、日本の不参加に危機感を示しています。


核兵器禁止条約の初会合前にサーロー節子さんが訴え

(06/19 06:57)

]  核兵器禁止条約の初めての締約国会議がオーストリアで開かれるのを前にノーベル平和賞の受賞式で演説した被爆者のサーロー節子さん(90)が核兵器の廃絶を訴えました。  サーロー節子さん:「ウクライナでの戦争の恐怖とトラウ


ロシアの核使用言及を非難 EU大統領が広島訪問 

(05/13 13:58)

言及しているロシアについて「許しがたい」と非難しました。  原爆資料館を訪れたミシェル大統領はおよそ40分かけて被爆者の遺品などを見学し芳名録に記帳しました。  その後、発表した声明でウクライナに侵攻したロシアを「許しがた


1 2 3 4 5 
6
 7 8 9 10