テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「約400年」の検索結果:6件(1-6件を表示中)

巨大な蛇を担ぎ五穀豊穣願う祭り「間々田のじゃがまいた」 栃木・小山市

(05/06 07:39)

です。竹やわら、シダなどを使って作られ、祭りでは「ジャ」と呼ばれます。  「間々田のじゃがまいた」は、小山市の間々田地区で約400年続く伝統行事で、2019年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。  祭りの目玉は雨乞いなどの意味を込め


皇居から江戸城最古の石垣か 工事現場の地中で発見

(04/14 11:06)

中から発見されました。  専門家によりますと、この石垣は江戸時代初期に作られた後、城の改築ですぐ使われなくなり、約400年間、地中に埋められていたということです。  現存する江戸城の石垣では最古のものとみられ、埋められていたこ


インド訪問のトランプ大統領 タージマハルに上機嫌

(02/25 08:03)

上機嫌[2020/02/25 08:03]  インドを訪問中のアメリカのトランプ大統領が世界遺産「タージマハル」を初めて訪問しました。  約400年前に当時の皇帝が妃のために作った大規模な墓のタージマハル。夕暮れ時の穏やかな空気が漂うなか、訪れたト


スマトラ島の火山噴火 火砕流などで7人死亡

(05/22 20:55)

で達したということです。この火砕流に巻き込まれるなどして、少なくとも7人が死亡しました。シナブン山は2010年に約400年ぶりに噴火した後、活発な火山活動が続いていて、2014年2月の噴火では16人が死亡しています。


ドローンで撮影…天守閣の屋根に“しゃちほこ”か

(05/02 17:57)

石垣、門などは地震で大きく崩落し、合わせて13の国の重要文化財にも被害が出ています。そして天守閣です。熊本城は約400年前に戦国武将・加藤清正が築いた城で、熊本のシンボルです。日本の三名城に数えられ、天守閣は1960年に総工費1


新春恒例 400年の伝統 「だるまのお焚き上げ」

(01/10 05:57)

まのお焚き上げ」[2016/01/10 05:57]  前橋市で、新春恒例の「だるまのお焚(た)き上げ」が行われ、大勢の人たちでにぎわいました。  約400年続く「前橋初市祭り」。家庭や会社などで、去年1年の願いを込めただるまやお札を神社の境内に集めて燃やして供


1