テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「画面右上」の検索結果:12件(1-10件を表示中)

衝突スレスレ…高速1km逆走の一部始終  「死んでしまう」動く中央線では、あわや…

(06/12 18:21)

時すぎ、愛知県の「伊勢湾岸自動車道」下り線を捉えた映像です。 出口から高速道路に進入する車 この記事の写真  画面右上、前方から一台の白い車が高速の出口で突如スピードを緩めます。すると、インターチェンジの出口から突然、オレン


視界が真っ白に アンダーパス冠水 各地でゲリラ雷雨

(08/25 11:03)

えなくなるくらい雨がすごくて。本当に恐怖ですね」  近畿地方でも…。  大阪府吹田市では、阪急電車のアンダーパスが冠水。画面右上から来た白い車は諦めて引き返していきました。


ハリポタ施設の昔 「としまえん」に元祖「流れるプール」 94年間進化続けた遊園地 

(06/14 11:00)

上映していました。 ともかくクルクル回っています。 もう一度、石神井川を越えて、南側の大部分はプールのエリアです。 画面右上の一画が、もともとの練馬城の中心部。 春先の撮影なので、プールエリアには人っ子一人いませんし、水も汚れ


1971年 目蒲線下車徒歩5分 巨大赤電話(10円玉専用)【東京ヘリ撮50年】

(08/10 21:00)

しました。 その後できた清掃工場は、 今、建て替え工事中で、今年度、2022年度中に完成予定です。 目黒川に沿って田道橋です。 画面右上は田道小学校。 目黒川のこちら側は石油化学会社の研究所で、今は区民センターになっています。 出発点の目


1968年-71年 西日暮里 踏切わたって「一番新しい駅」へ【東京ヘリ撮50年】

(07/01 19:00)

前の煙突は清掃工場です。 1968年、昭和43年夏の光景です。 常磐線と貨物線が分かれ、ヘリコプタ―は常磐線沿いに進みます。 画面右上は荒川区立の第十中学校、4校が統合して、今は諏訪台中学校です。 今、尾久橋通りと呼ばれている道を越えま


1971年 慶應ボーイとタワマンと、東京タワー【東京ヘリ撮50年】

(06/17 19:00)

下はなんと ガソリンスタンドでした。 今は、慶應グッズの販売もしているインフォメーションプラザになっています。 画面右上から図書館が見えてきました。 1912年の建築で、この2年前(1969年)に重要文化財に指定されました。 建て増しした


1971年 デパート三国志 変貌つづける池袋

(04/29 17:00)

した。 ======= 去年2021年10月です。山手線に沿って北へ向かっています。 西武線の線路が山手線などJRの線路を越えていきます。 画面右上に西武グループの新しい本社ビルが見えてきました。 西武線の線路の上にもかぶさるように建てられてい


茗荷谷「附属生」が行き交う地下鉄駅【東京ヘリ撮50年】

(03/30 17:00)

。ちなみに地下鉄新大塚駅近くには大塚公園があります。 お茶の水女子大のキャンパスをかすめて、跡見学園、大塚車庫、画面右上に見えてきた貞静学園の場所が、大塚という地名の発祥の地とも言われます。 地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅


1967年「茗荷谷」附属校生 行き交う地下鉄駅【東京ヘリ撮50年】

(03/26 17:00)

。ちなみに地下鉄新大塚駅近くには大塚公園があります。 お茶の水女子大のキャンパスをかすめて、跡見学園、大塚車庫、画面右上に見えてきた貞静学園の場所が、大塚という地名の発祥の地とも言われます。 地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅


1971年 学生の街 飯田橋、神田、お茶の水 空から見た有名大学の旧校舎

(03/11 20:00)

式・卒業式が行われる場所でもあります。 今年2022年も法政・明治などが予定しています。 無事に挙行できるといいですね。 画面右上から見えてきた古い3階建て、1934年、昭和9年に建てられた陸軍憲兵隊の官舎です。 二間と台所の2Kでした。 首


1
 2