テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「江戸」の検索結果:463件(11-20件を表示中)

「富士山ローソン」目隠しも富士山人気不変 オーバーツーリズムでもビジネスチャンス

(05/22 12:22)

能性に引かれ、大きな決断をした男性もいました。 富士山ツアーガイド 千代慧さん(40) 「ここは、富士山みそぎ所ですね。江戸時代の富士講たちが、ここでみそぎをして、おはらいをしてから登っていた場所です。今、建物がないんですが、ここで


地震の爪痕残るなか「伏木曳山祭」復興の願いを込め…富山・高岡市

(05/19 15:28)

く残る富山県高岡市で、「伏木曳山祭」が行われ街は久しぶりに活気づきました。  「伏木曳山祭」は、港町の海の安全を願って江戸時代から続く祭りで、「けんか山」とも呼ばれています。  伏木地区は能登半島地震による液状化で陥没した道路など


「真夏日」続出 暑さ対策“屋上にも変化”熱を宇宙に逃がす新素材も 

(05/18 22:30)

輿。その後ろを人が波のようになって付いていきます。浅草を熱気に包んでいたのが、例年180万人もの人が押し寄せる、江戸三大祭りのひとつ「三社祭」です。18日の都心の最高気温は平年よりも5度高い28.8度。今年1番の暑さとなりまし


ご利益3倍?“逆打ち”お遍路さんの人間模様 家族で野宿、山道で迷子…思わず涙も

(05/18 17:00)

けないものがありました。 フランソワさん 「フランスの国旗みたい」 確かにトリコロールのカラーリングですが…。 江戸時代に流行った3色 住職 「真言宗を伝える8人の重要なお坊さんになりますね。これが最後に、弘法大師」 画家であった先


「復旧復興の力に」液状化の爪痕が残るなか…開催を決断 富山『伏木曳山祭』

(05/17 23:30)

「復旧復興の力に」液状化の爪痕が残るなか…開催を決断 富山『伏木曳山祭』[2024/05/17 23:30] 富山県高岡市では江戸時代から続く『伏木曳山祭』が17〜18日に行われます。この祭りにかかせないのが、高さ約8メートル、重さ約8トンにもなる曳山(ひ


川勝前知事もコメント 残土受け入れ協議も停止 原因はリニア工事?

(05/17 19:25)

が張っているものの、普段より少ないといいます。  さらに…。 住民 「これ天王様の井戸。この地区の人には非常に大切なもの」  江戸時代から生活用水に使われている井戸は…。無残にも枯れてしまいました。 住民 「江戸時代から枯れたなんて聞いて


一般の人が“推し本”貸す図書館 全国拡大の理由は? 先駆者・図書館館長の思い

(05/17 16:13)

な感じがする“推し本”です」  現在、42人のオーナーがいて、本棚一つひとつが、違ったジャンルの“推し本”であふれている。江戸の歴史を推す棚や、理科や科学の本を集めた棚。こちらは飛行機関連となっているなど、ひと目でオーナーの好みが


賃貸家賃も“値上げ”で住民悲鳴 2万円UPも…苦渋のオーナー「修繕代の上昇で」

(05/17 13:03)

家賃の値上げも相次いでいます。借主からは悲鳴が上がっています。 ■街の人、SNSからも声が続々…「家賃上がった」 20代(江戸川区・1LDK在住・2人暮らし) 「(家賃は)10万円くらい。4〜5万円上がるなら引越しを考えないといけない」 40代(足立区・2DK在住・4


「歴史感じられる建物」築106年の“銀行” 文化や産業の発信拠点に 埼玉・川越市

(05/15 23:45)

も残されています。 来場者 「川越に多くの人が集まって盛り上がっているのを見るとすごいなと思う」 「建物の外観も小江戸の街となじんでいますし、新しくはあるんですけど、(川越の)歴史を感じられる建物だなと思いました」  観光客に向


愛子さま、初のお一人で公務 「源氏物語」注釈本などご覧に

(05/11 23:24)

立公文書館に到着し、館長の出迎えを受けられました。  愛子さまが一人で公務に臨まれるのは初めてです。  愛子さまは江戸時代に書かれた「源氏物語」の注釈本をご覧になり、「何年かけて完成させたのでしょうか」などと質問されていまし


1 
2
 3 4 5 6 7 8 9 10