テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「水槽」の検索結果:146件(11-20件を表示中)

輪島朝市の灯消さないための「おはよう」欠かさぬLINEの挨拶のわけ 製塩士の中道さん

(03/19 18:00)

ていた塩づくりの現場と違い、驚くほどコンパクトだった。 約50平方メートルの平屋内には、ステンレス製の大きな水槽と、浴槽のような形をした2つの製塩水槽。それぞれ、木製の棚が組んであり、特殊なライトが吊り下げられていて、「手


まるでダンシングタートル!? 掃除中にお尻を“フリフリ”するカメさん なぜ? 

(03/13 11:30)

お尻を“フリフリ”するカメさん なぜ?  2  お尻をフリフリするカメさんです。 ■ブラシを当てると…お尻をフリフリ  水槽にいるカメさん。 水槽のカメ この記事の写真  掃除中、ブラシを当てると…体を左右に動かし、お尻をフリフリ。 お尻をフリフリ  


ウナギ価格高騰で期待される完全養殖“夢のウナギ”大量生産目指す研究所を独自取材

(03/03 23:30)

ません。そこで人工的に産卵を促します。さらに―。 (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「これはウナギの卵を管理している水槽になります」 (渡辺瑠海アナウンサー)「水を回すには何か理由があるんですか?」 (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「(卵


「気候変動に具体的な対策を」“海藻育てる”鉄の力で脱炭素【SDGs企画】

(02/28 12:43)

候変動に具体的な対策を」です。脱炭素の現場は海。手助けとなるのは鉄でした。  製鉄企業のある施設なんですが、大きな水槽があります。波消しブロックもあって海のようです。  人工的な波まで起こし、海を再現したこの施設。研究されてい


未来の漁業を担う“陸上養殖”で海を守る【SDGs】

(02/27 13:29)

に囲まれた施設で育てられているのは…。  サーモンです。陸上養殖で育てられたその名も「おかそだちサーモン」。水道水を水槽にためて、海水と同じ成分にして養殖しているのです。さらに…。 FRDジャパン 宮川千裕さん 「バクテリアを使った濾過(


エサに“襲われた”カブトガニ 飼い主が慌てて助けるも…

(02/23 18:18)

た”カブトガニ 飼い主が慌てて助けるも…[2024/02/23 18:18]  カブトガニが餌(えさ)に襲われる珍しい映像が撮影されました。  水槽の中のカブトガニ。元気に餌のアサリをこじ開けて食べようとしています。しかし、この日はほとんど動きません。  な


世界が熱視線“ニシキゴイW杯” 世界一狙う養鯉場に潜入 「仕上げ」職人の技とは?

(02/17 11:00)

この記事の写真 取材班が向かったのは、都内のある会場です。 年に一度、行われるニシキゴイの大会です。ずらりと水槽が並ぶなかで、外国人も目立ちます。 世界中から愛好家らが集まり、世界一を争う「全日本総合錦鯉品評会」は、まさに“ワー


大規模土砂崩れ20人死亡 高さ60mの土砂が村を覆う

(01/23 22:13)

下の寒さ 救出活動難航  さらに中国では地震が発生。場所は北西部に位置する新疆ウイグル自治区。激しく揺らされる水槽。マグネチュードは7.1とみられています。  現場は日中でも氷点下の厳しい寒さで、救助活動は難航しています。


被災地に無情の雪 ビニールハウスで“過酷な避難生活” 能登半島地震から1週間

(01/09 15:06)

しと思っていたんで。本当、ありがたいです」    いまだほぼ全域で断水が続く七尾市では、地震発生後初めて修復された受水槽に水が供給された。受水槽が半壊していた病院では、三重県伊賀市から給水車両が到着した。この現状に、七尾市の


アトランティックサーモン陸上養殖 日本初の施設が完成 本格稼働

(12/30 12:30)

キシマー・シーフード」による日本で初めてのアトランティックサーモン養殖施設です。  今月中旬、幼魚の第一陣が大型水槽に移され、4キロから5キロまで育てる作業が始まりました。  富士山の水資源を生かした人工海水を使用して水


1 
2
 3 4 5 6 7 8 9 10