テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「東京大学」の検索結果:412件(51-60件を表示中)

山手線駅前の複合ビルに東大が拠点 JR東日本と先端分野の研究で100年の連携

(10/25 15:12)

端分野の研究で100年の連携[2023/10/25 15:12]  JR東日本が開発を進める山手線「高輪ゲートウェイ駅」の駅前の複合ビルに東京大学が拠点を作り、JRと東大で健康や環境などの先端の研究で100年にわたり連携することになりました。  JR東日本


東京大学「学食」進化した! 人気の秘密は“巨大おむすび”

(10/12 19:30)

東京大学「学食」進化した! 人気の秘密は“巨大おむすび”[2023/10/12 19:30]  「格安なのに栄養満点のこだわり食材」。学食のイメージを覆す新しい食堂が東京大学にありました。 ■人気の秘密は“巨大おむすび”  両手いっぱいにかぶり付く大きなおむすび。


東大前刺傷事件で起訴内容認める 元高校生「申し訳ございません」

(10/12 13:59)

東大前刺傷事件で起訴内容認める 元高校生「申し訳ございません」[2023/10/12 13:59]  東京大学の前で受験生ら3人を切り付けたとして殺人未遂の罪などに問われている、当時高校2年だった男(19)が初公判で起訴内容を認めました。  当時17歳


処理水問題、消えた要人…中国への“挑発発言”連発 エマニュエル米国大使の意図は

(09/30 10:00)

に答える“ぶら下がり”を設定した。 エマニュエル大使はメディア向けに、しばしばこうした機会を設ける。例えば3月に東京大学の駒場キャンパスで講演会を行った後のぶら下がりは「桜の木が見える場所で」と大使館が指定した。 今回は


年収130万円の壁で働き手不足 就業時間減らすパート増加「扶養内で働くジレンマを」

(09/26 18:17)

言うとあと2時間くらい働いてほしい人もいる。そういうところが非常に厳しくて」  人手不足を招く「130万円の壁」とは…。  東京大学 社会科学研究所 近藤絢子教授:「配偶者の扶養に入っている人の年収が130万円を超えると、これまでは扶養家


「超小集電」が未来を変える?土や水・パンから“小さな電気”を作る最新技術【SDGs】

(09/23 12:45)

ろえた土を入れて電極をつなげると。  名古屋大学 中川聰客員教授:「光りましたね」  1.5ボルトほどの電圧が出ています。  東京大学の特任教授などを務めた中川さんが、微生物発電の研究をきっかけにこの技術に気付きました。  電気が生ま


“基準地価”インバウンドで復活 東京で上昇率1位「浅草」の今

(09/19 18:49)

ても良いアドバイスをもらいました。良いまな板です。イギリスでは、こんなに良いまな板を探すのは難しいです。娘が東京大学に通っていて、東京に来たらかっぱ橋に来るのが良いと教えてくれたんです」  店主は、この1年の劇的な変化


「イグ・ノーベル賞」に日本人研究者 電流で味覚変える

(09/15 08:08)

ては非常にうれしいです」  14日に発表されたイグ・ノーベル賞の栄養学賞を受賞したのは、明治大学の宮下芳明教授と東京大学大学院の中村裕美特任准教授です。  電気をスプーンなどの食器を通して食品に流すことで味が変わったよ


0.05mm!音の響きで発電する超薄型シート

(09/14 15:19)

で構成されています。  音の振動で発電するため、耐久性が課題となり薄くするのは困難とされていましたが、開発した東京大学大学院の研究チームによりますと、世界最高レベルの発電効率を実現できたということです。  音は、太陽光や


日本の南にある巨大な水塊が台風発達に影響 東大などの研究で判明

(09/14 03:00)

で判明[2023/09/14 03:00]  日本の南には海の中に水温が均一な水の塊=「水塊」があり、台風の発達などに関係していることが東京大学などの研究で分かりました。  日本の南には、「亜熱帯モード水」という水温が均一な膨大な水の塊=水塊があります。


1 2 3 4 5 
6
 7 8 9 10