テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「本尊」の検索結果:6件(1-6件を表示中)

「熱波甲子園」に“二刀流”現役住職も参加…サウナと仏教「得るものは似ている」

(05/27 21:18)

メージし、本堂での素振りにも熱が入る。 吉田眞圓住職 「(Q.罰当たりではない?)ここで遊んでいるわけではないので、(ご本尊様に)鍛錬の状況を見て頂いて、応援して頂いている気持ちでやっています」 最大の見せ場「おもてなし演舞」  そして迎


幸福を呼ぶ“特別なお札”が人気 「川崎大師」10年に一度の大開帳奉修

(05/01 12:40)

1日から始まりました。  午前6時、念仏と鐘の音が本堂に響くなか「御戸帳」と呼ばれる幕が上がると、普段は見られない本尊の弘法大師像が現れました。  川崎大師には10年に一度の大開帳に合わせて授与される「赤札」と呼ばれるお札があ


被災した文化財を救え!クラファンで“世界からの寄付”広がる「次の世代に残したい」

(12/11 22:30)

、一足早く始めていたお寺があります。栃木県足利市にある『大岩山多聞院最勝寺』。鎌倉時代の作と言われる毘沙門天を本尊とするお寺です。しかしそこに、本尊の姿はありません。山門には、印刷された仁王像が睨みをきかせていました。 (


奈良・法隆寺の国宝「救世観音像」が特別公開

(04/12 00:24)

法隆寺で、国宝「救世観音像」が特別公開されています。  奈良県斑鳩町の法隆寺・夢殿では、11日午前8時から法要が営まれ、本尊の救世観音像が納められている厨子(ずし)の扉が開かれました。救世観音像は高さが約180センチで、聖徳太子の姿


7年に1度“秘仏”の分身公開 善光寺で「御開帳」

(04/05 11:53)

7年に1度“秘仏”の分身公開 善光寺で「御開帳」[2015/04/05 11:53]  長野市の善光寺で、本尊の分身となる仏像を7年目ごとに公開する「御開帳」が始まりました。  善光寺の本堂では厨子の扉が開かれ、前立本尊が姿を現しました。前立本尊は秘仏の本


10年に一度の「大開帳」弘法大師像が姿を…川崎大師

(05/01 16:40)

崎大師[2014/05/01 16:40]  10年に一度の貴重な機会です。  神奈川県の川崎大師では1日朝早く、「御戸帳」という幕が上げられ、本尊の弘法大師像が姿を現しました。この10年に一度の「大開帳奉修」は、31日まで毎日、執り行われ、御利益があるといわれ


1