テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「時子」の検索結果:156件(1-10件を表示中)

神戸6歳児死亡 「散乱した荷物と車いす…」押し入れ“監禁”逃げ出した祖母の発見時

(06/25 23:30)

ると西区役所に連絡が入りました。西区役所はこれを受けて養育状況を確認するために家庭訪問を行いました。訪問時、子どもは不在でしたが、お母さんとおばあちゃんと面談。アザの理由を聞いたが心当たりがないと返事。5月1日に


“海洋プラごみ”を輝かせる…車いす生活のネイリスト 救われた“子どもたちの言葉”

(02/07 10:30)

“ある言葉”だった。  有本さん:「『(車椅子の)お母さん(のこと)恥ずかしいんでしょ』って、(子どもに)言ってしまったんですね。その時、子どもたちが小さいながらに掛けてくれた言葉が『お母さんは、お母さんでしょ。だって、頑張ってるじゃん』って」  次


なぜ日本は「ロシア権益」から撤退しないのか 内部文書から見るエネルギー安保と国益

(04/06 19:30)

要国の一員として容認されうるのか。国民、そして国際社会への説明はあまりに乏しい。 テレビ朝日 外報部デスク 新谷時子(前アメリカ総局長) 画像:「アークティック2」の調印式(2019年)


対テロ戦争を後押しした米国メディア 日本への教訓

(09/18 10:30)

ない。歴史を踏まえ、さらに新たな環境に対応できるか、我々は常に問われ続けている。 (了) テレビ朝日 外報部デスク 新谷 時子 2001年から2003年までアトランタ支局特派員。その後、政治部、経済部記者などを経て、2017年から2020年までアメリカ総局


同時テロ20年 戦争報道どうあるべきか…

(09/15 15:10)

政権で外務審議官を務めた田中均さんを取材し、 当時、特派員としてアメリカに駐在していた テレビ朝日外報部・新谷時子デスクに その時のアメリカの状況や報道について話を聞きます。 Q.田中元審議官は対テロ戦争をどう評価して


田中均氏の歴史の証言 対テロ戦争の日本の教訓とは

(09/11 20:00)

者「ミスターX」とも水面下で交渉し、2002年の日朝首脳会談実現にこぎつける。2005年に退官。 テレビ朝日外報部デスク 新谷 時子


田中均氏が語る 対テロ戦争20年 日本追随の背景

(09/11 10:30)

った田中均元外務審議官が当時を振り返り、内情を語ります。 インタビューを全編公開。 ========== テレビ朝日 外報部デスク 新谷時子、以下 新谷): 9月11日で同時多発テロから20年。アメリカが始めた2つの戦争、いまだに完全な収束がついていない。


ワクチン敗北〜日本はいかに戦に敗れたのか(後編)

(06/05 18:00)

、日本が世界で取り残される。そんな日が来るのも、そう先のことではないかもしれない。 テレビ朝日 外報部デスク・新谷時子 ▶ワクチン敗北 日本はいかに戦に敗れたのか(前編)


ワクチン敗北〜日本はいかに戦に敗れたのか(前編)

(06/05 10:30)

。 総理官邸内でワクチンに対する焦りが募り始めたのは秋も深まった11月ごろだった。 テレビ朝日 外報部デスク・新谷時子 ▶ワクチン敗北 日本はいかに戦に敗れたのか(後編)


日本の男女格差 世界で活躍する女性リーダーの提言

(03/01 21:06)

きなければ、本当の改革は難しい。目指すべき社会は何か、改めて今、改革の意義が問われている。 テレビ朝日外報部 新谷時子(前ニューヨーク支局長)


1
 2 3 4 5 6 7 8 9 10