テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「抗体価」の検索結果:11件(1-10件を表示中)

新型コロナ 秋以降の接種「XBB」対応ワクチン導入へ

(06/17 06:24)

流行が「XBB.1」系統に移行していて、現在打っている従来株とオミクロン株「BA.5」などに対応した2価ワクチンでは、中和抗体価の上昇が低いことが理由としています。  分科会は、ワクチンが承認されることを前提にこの案を了承しました。  


厚労省の専門部会 ワクチン接種間隔を3カ月に短縮

(10/20 06:16)

の接種間隔について、厚生労働省の専門部会は3カ月に短縮することを了承しました。  厚労省担当者:「(短縮しても)中和抗体価も十分上がるし、安全性も特段懸念が報告されていないと確認した」  厚労省の専門部会は19日、前回の接種から「


2回のみ接種者は“無防備状態”3回目の効果は?専門家解説

(07/18 23:30)

大学の研究データによりますと、2回目接種から7〜9カ月経過した人に、3回目接種後、ウイルスの働きを抑える中和抗体価がどう変化したかというと、約34倍増えたといいます。 国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授は、「ワクチン2回の


「もう感染予防効果はない」なぜワクチン接種も感染増?夏休みどう過ごす?専門家解説

(07/06 23:30)

ンを2回までしか接種していない人は、去年接種した人が多いと思います。時間がだいぶ経っているので、残念ながら抗体価は下がっていて、感染しているのだと思います。 3回目を接種した人でも感染している人がいます。そうなると、


新型コロナの「子ども向けワクチン」 KMバイオが9月末申請へ

(07/06 15:32)

発し、9月末の承認申請を目指しています。  国内の成人を対象に去年10月から実施した試験の結果、3回投与後の中和抗体価は、40歳以下の年齢層ですでに実用化されているアストラゼネカ製のワクチンより有効性が高いと推定でき


ウクライナ避難犬 松野長官「狂犬病対策は十分」

(04/22 21:30)

上の観点から、ウクライナの避難民が連れてきた犬について、政府は証明書がなくても狂犬病ワクチンを2回接種し、抗体価が十分にあるなどの条件を満たせば、飼い主と滞在先で生活できるようにしました。  こうした措置について、SNS


塩野義のコロナワクチン 3000人の試験で「安全性確認」

(04/22 20:03)

応は多くみられましたが、安全性の重大な懸念は認められなかったと明らかにしました。  また、2回目の接種後に中和抗体価の増加を確認したということです。  塩野義製薬はこのほか、すでに承認されているアストラゼネカ製のワクチ


ウクライナ避難ペットに“条件付き”特例措置

(04/18 18:47)

けることが義務付けられています。  農林水産省はウクライナから避難した犬について、狂犬病ワクチンの2回接種で抗体価を確認し、マイクロチップによる個体識別ができることを条件に検疫所からの持ち出しを許可し、飼い主自身


「追加接種はオミクロン株にも効果」米ファウチ博士

(12/16 11:43)

見解を明らかにしました。一方、新たなワクチン開発の必要はないとしています。  米・ファウチ首席医療顧問:「追加接種は抗体価を再び構成し、オミクロン株に対する防御を高めます。つまり、追加接種はオミクロン株に効くのです」  ファウチ


キムチ作りで200人感染“過去最悪”韓国緊急取材

(11/28 22:30)

を急ぐ背景の1つには、ウイルスの増殖を防ぐ“抗体”に関する、ある分析結果があります。 保健当局が示した「ワクチン別抗体価分析」によると、デルタ株に対して、接種開始初期に主に使用されたアストラゼネカ製は、接種直後207だった抗体


1
 2