テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「小中学校 数」の検索結果:83件(1-10件を表示中)

学校給食費の完全無償化 全国3割の自治体が独自に実施 文科省調査

(06/12 17:15)

らかになりました。コロナ禍に創設された交付金が後押しになっているということです。  文科省は2年に一度、全国の小中学校などを対象に給食を実施している学校や調理員の配置状況などを調べています。  今回は新たに、学校給食


小学校の児童39人が熱中症で救急搬送 運動会に向けた練習で 神奈川・海老名市

(05/29 18:38)

ら週末の運動会に向けた全校練習が行われていました。  また、市は改めて熱中症対策の徹底について、市内のすべての小中学校に注意喚起を行いました。  29日の海老名市の午前10時の気温は24.1度で、6月下旬並みでした。


小中学生対象に全国学力調査 約200万人対象 2教科で実施

(04/18 12:09)

式が導入されます。  動画や音声での出題が可能になるということです。  今回、能登半島地震で被災した石川県輪島市の小中学校12校は参加を見送りました。


教師の過酷残業と消える ”当たり前”

(03/28 13:56)

追加され、教員の勤務時間が増大した。“定時”の授業や休み時間で、子どもにじっくり向き合える環境にすべき」 ■全国の小中学校で教師が不足 全国の小中学校で、教師が不足しています。教師1人以上不足する公立学校は、小学校で20.5%、中学


住みたい街ランキングに異変 “都心”億ション好調も 子育て世代は「東京脱出」

(03/15 17:00)

ます。具体的には、区内の保育園に通う2歳児への保育料の補助額を月額上限3500円から3万3000円に増額したり、区立の小中学校の給食費を無償化したりしています。 足立区の子育て支援 (「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年3月6日放送分


能登地震 仮設トイレ使用制限も 健康に及ぼすリスク懸念

(02/23 12:07)

れているトイレのくみ取りが間に合わず、使用を制限する所も出ています。  避難所として使われている珠洲市の宝立小中学校では、仮設トイレ9基のほかにトイレカーとバリアフリーの移動トイレがあり、およそ240人が使用していま


がれきの中から新映像…津波にのまれた車のドラレコ 響く悲鳴、地震発生時の映像も

(02/08 16:14)

でいます。休校が続いていた輪島市立の小学校6校と中学校1校の登校が6日に再開。これで石川県内すべての公立小中学校で、登校が可能になりました。 登校した児童 「早く給食食べたいです」 「(ランドセルが)ごわごわします」  一方、輪島市


随時更新【最新情報まとめ5】能登地震 死者241 人 災害関連死15人 安否不明11人

(02/05 13:42)

見込みは2月末から3月末となっていて、本格的な復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。本文 能登町で9つの小中学校が再開 「復興へ力をためる3学期に」(22日13:15)  始業式ではこの学校に通っていて、地震で亡くなった森銀治郎さ


能登地震 輪島市で住宅被害870戸を確認 あす3週間「もう体もくたくた」

(01/21 12:06)

が続くのかな、慣れないといけないのかなと」  輪島市内では22日、一部の集落で水道が復旧するほか、24日からは一部の小中学校が再開します。  一歩ずつ日常を取り戻すための活動が続いています。 ▶【能登半島地震 被害状況マップ】災害をと


珠洲市では一部の小中学校で新学期 久々の再会

(01/11 12:01)

珠洲市では一部の小中学校で新学期 久々の再会[2024/01/11 12:01]  多の住宅が全壊するなど甚大な被害を受けた珠洲市では、11日から市内の一部の小中学校で新学期が始まり、児童らが久しぶりに顔を合わせました。珠洲市の小学校から


1
 2 3 4 5 6 7 8 9