テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「宮城県 地図」の検索結果:30件(11-20件を表示中)

被災者支援で無料レンタカーサービス開始 能登半島地震

(01/16 10:27)

た。  無料レンタルサービスを始めたのは、東日本大震災をきっかけに、災害時に車を無償で貸し出す取り組みを続ける、宮城県石巻市の「日本カーシェアリング協会」です。  石川県七尾市の観光施設に拠点を設け、軽トラックは最長3日間、軽


避難所を巡回診察 感染症対策が課題 能登半島地震

(01/16 07:13)

院から医師や看護師などを派遣し、避難所の衛生環境の確認や被災者の診察を行っています。  東日本大震災の被災地・宮城県石巻市から派遣された井上医師は、集団で生活していることや感染症対策が十分ではない避難所もあること


東日本大震災の被災地から 支援の輪広がる

(01/13 06:37)

の皆さんから応援をしてもらった。そのお返しが少しでもできれば」  16日までの炊き出しで1500食分を予定しています。  宮城県石巻市で被災者に車を無償で貸し出している団体は、被災地の生活再建に必要になることを見越しておよそ


震災直後の気仙沼で目撃 “火災旋風” 弱い風でも…脅威を検証 身を守る術とは

(03/11 16:08)

” 弱い風でも…脅威を検証 身を守る術とは[2023/03/11 16:08]  住宅街から立ち上る炎、煙が渦を巻いています。これは震災直後、宮城県気仙沼市で撮られた写真です。この時、「火災旋風」のような竜巻状の巨大な炎の渦が目撃されましたが、その脅威


【速報】芥川賞と直木賞発表 それぞれ2作品が受賞

(01/19 19:04)

れの35歳です。  「荒地の家族」は、東日本大震災の津波で仕事道具を失った植木職人が主人公です。作者の佐藤厚志さんは、宮城県生まれの40歳です。  直木賞に決まった「地図と拳」は、満州の架空の都市を舞台に日露戦争前夜からの50年が描か


新春の天皇ご一家 困難に向き合った5年間 2010年〜2014年

(01/22 17:00)

院初等科に登校されました。 20歳になられた眞子さま。 両陛下の孫が成人するのは眞子さまが初めてです。 学業の傍ら、宮城県や岩手県などで震災のボランティアに参加されました。 秋篠宮さまは前の年の11月、気管支炎で入院中の天皇


東日本大震災から8年 被災地で“鎮魂キャンドル”

(03/12 05:50)

ドル”[2019/03/12 05:50]  東日本大震災から8年となった被災地では、夜まで鎮魂の思いを込めた明かりがともされました。  宮城県石巻市では、死者・行方不明者の数に合わせた約3600個の灯籠(とうろう)が赤やオレンジにともされました。  津波で知


「8年経っても昨日のよう」荒れた天気の中“追悼”

(03/11 17:53)

から8年を迎えた朝、被災地はあいにくの雨。低気圧の影響で時折、強い雨が降るなか、各地で鎮魂の祈りが捧げられた。宮城県気仙沼市の佐藤信行さんの妻・才子さんは去年になって防潮堤の工事中に遺体で発見された。震災から実に7


石碑と教科書に思いを…林キャスターが見た被災地

(03/11 17:08)

2人増え、1万5897人に。行方不明者は6人減り、2533人に。そして、いまだに5万1778人もの人が全国で避難生活を続けている。宮城県女川町では被災当時小学生だった子どもたちが20歳となり、あの日、体験したことを「1000年先まで伝えよう」と活


被災地“移住女子”の挑戦「漁師のために銭湯を」1

(03/11 12:42)

たち。5人だった彼女たちはこの春から11人に増え、新たな挑戦としてある施設を建てることになりました。  2019年3月宮城県気仙沼市唐桑町。1人の女の子が移住するためやってきました。関西から移住してくる女の子を迎え入れてい


1 
2
 3