テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「安倍政権 評価」の検索結果:53件(1-10件を表示中)

間近で見た“習近平体制”日中の思考の違いは…“中国が警戒した大使”垂秀夫氏に聞く

(12/20 23:30)

する人物”と言われました。その鋭い中国観は、日中関係の概念をも変えました。  2006年。冷え込んだ両国関係の打開のため、安倍政権が打ち出した『戦略的互恵関係』。この言葉の生みの親こそ垂氏でした。 大使在任中、日中関係は、福島原発の処理


菅前総理の弔辞から感じる“喪失感”『弔意の強制』で賛否割れた背景は?政治部長解説

(09/27 23:30)

総理が亡くなってから2カ月半というタイミングは、亡くなった衝撃や悲しみを多くの人が共有し続けるには長く、安倍政権への歴史的な評価が定まるには、あまりにも短いです。 自民党のなかからは「2カ月半というのが、国葬への理


「国葬にこだわる必要なかった」岸田総理の誤算?出欠分かれる安倍元総理の国葬 解説

(09/15 23:30)

れを示したい」 一方で、立憲民主党の支持団体である連合は、出席を表明しました。 連合・芳野友子会長:「弔意を示すことと、安倍政権の政権運営の歴史的評価・検証は分けて考えられるべき」 様々な考えが交錯する結果となった国葬。自民党内


【解説】ジャーナリスト後藤謙次氏が見た「総理答弁」 異例の質疑 注目ポイントは?

(09/08 18:03)

ながら政府として決定をした、こうしたことであります」  ジャーナリスト・後藤謙次さん:「まあここがね、国葬問題の核心。安倍政権以来、自民党政権の大きな特徴は、閣議決定の多用なんです。つまり閣議で決めたうえで、国会に来たときには


中国で“最も有名”な日本の政治家 トランプ氏もコメント 安倍元総理銃撃 米中反応

(07/08 23:30)

に尽力してきたという評価です。 安倍元総理は、総理大臣として初めて行った外遊が中国・北京でした。 当時2006年の10月、安倍政権発足直後で、前の小泉政権で非常に冷え込んだ“氷を溶かす旅”とも言われました。 安倍元総理が最初の訪問先


金利を“封印”した日本の凋落の姿 円が国際通貨でなくなる日

(05/13 20:00)

ているようだ。この発表の直後に円は急落。一時、1ドル=131円台を付けた。 「アベノミクスに囚われ過ぎている」(市場関係者)。 安倍政権と進めたアベノミクス路線を貫こうとする黒田総裁には、こうした指摘もある。 ■「金利がないから何もできな


岸田内閣の支持率51.3% 前回から5.8ポイント上昇

(12/20 06:10)

た。  調査は18日、19日に行いました。  政府のコロナ対策への評価を聞いたところ、「評価する」という人が6割を超えました。  安倍政権と菅政権も含めて政府のコロナ対策を評価する声が6割に達したのは初めてです。  今の国会の争点となっ


「下駄を脱いで」国連幹部が語る日本の“男女格差”

(02/25 16:30)

年の日本でジェンダー・ギャップの解消に向けて大きく動き出そうとしたのが「女性の活躍推進」を成長戦略に掲げた安倍政権の時でした。  2014年のダボス会議では、安倍前総理大臣自ら「2020年までに指導的地位にいる人の3割を女性にし


菅政権発足へ 政権の安定重視「改革」どこまで?

(09/16 11:52)

に選出され、菅政権が発足します。総理官邸前から報告です。  (政治部・安間由太記者報告)  新たに発足する菅政権の特徴は、安倍政権からの「継続性」です。副総理兼財務大臣の麻生太郎氏をはじめ、閣僚20人のうち実に8人が続投となっていま


自民党総裁選挙が告示 立候補の3人が共同会見

(09/08 23:30)

ない。特定の人だけが利益を受ける、そういうことを政府がやっていいはずがない」  森友・加計学園を巡る問題などへの安倍政権の対応を批判したうえで、「真面目に働く公務員が国家、国民のために働けるような政府を作らなくてはなら


1
 2 3 4 5 6