テレビ朝日 サイト内検索結果

テレ朝newsで「厚生年金」の検索結果:55件(1-10件を表示中)

【就労増へ年金制度見直し】5歳引き上げを提言“高齢者の定義”主婦年金を巡る議論は

(05/26 23:14)

、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する1階部分の「国民年金」、会社員・公務員などが加入する2階部分の「厚生年金」。この年金制度全体の中で、国民年金に加入する自営業者や学生などは、「第1号被保険者」。国民年金と厚生年


専業主婦に頭の痛い問題 「配偶者の年金」縮小探る議論 年金見直し賛否の声

(05/15 18:40)

3号被保険者制度とは、会社員などの配偶者が年金保険料を支払わなくても基礎年金が受け取れる制度です。  条件は厚生年金保険、被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満、年収は130万円に達しないことなどがあり、700万人以上が対象と


「国民年金納付5年延長案…負担と給付 いくら増える?」

(04/30 14:01)

ライド』というのは、物価や賃金の上昇より年金額の引き上げ率を低く抑えるというものです。 2024年度の夫婦2人の厚生年金の受給額でみてみます。 2023年の物価の上昇率は3.2%でした。年金受給額も同じ上げ幅で計算した場合、2024年度の


公的年金の財政検証 国民年金の拠出「65歳までの45年」にした場合など試算 厚労省

(04/16 10:00)

、国にとっては給付する年金総額が増えるため、年金財政への影響を検証します。  また、現在、会社員や公務員が加入する厚生年金について、賃金や労働時間の要件を緩和して、パート労働者らにも適用を拡大する場合の議論も行います。  


厚労省 年金支給額2.7%引き上げを発表 物価・賃金の上昇に追いつかず

(01/19 14:37)

ため、本来3.1%の引き上げ率となるところを0.4%低く抑えられています。  具体的な支給額では、会社員などが加入する厚生年金の場合、40年間働いた夫と専業主婦のいわゆる「モデル年金」世帯で今年度より6001円増えて月額23万483円にな


国民年金の保険料育児中の免除期間延長へ 自営業・フリーランスなどが対象 厚労省

(12/26 10:00)

子どもが1歳になるまで免除する方針を固めました。  育児中の保険料の免除期間を巡っては、会社員などが加入する厚生年金は男女ともに最長で子どもが3歳になるまでとなっています。  一方、自営業やフリーランスの人などが加入


社会保障維持に消費税引き上げは有力選択肢 経団連提言

(10/13 13:24)

選択肢の一つとしました。  さらに高齢者の資産に応じた社会保険料や配偶者に扶養されている人が支払っていない厚生年金保険料について制度の見直しを求めています。  経団連は政府に対して2025年度中に税も含めた社会保障改革


年収130万円の壁で働き手不足 就業時間減らすパート増加「扶養内で働くジレンマを」

(09/26 18:17)

員の配偶者などの扶養に入っている人が従業員100人以下の企業で働く場合、年収が130万円を超えると扶養から外れ、厚生年金保険料などの納付義務が発生します。すると、収入から保険料の負担分が天引きされるため手取り額がその


年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由

(03/11 11:00)

の姿がありました。 夫と二人暮らし 女性(75):「(1カ月)13万円で、やりくりしてるかな。夫婦で(年金)13万円は少ないですよね。厚生年金に入っていたら、もうちょっともらっていたかも分かりませんけど」 「夫婦合わせて国民年金」で月に13万円。家


年金受給者の“生活実態”…夫婦で“月3万円” 週3日パートも75歳妻「今は生きがい」

(12/31 11:00)

のでしょうか? 75歳女性:「(Q.年金支給額は?)2カ月で12万円から13万円くらいしか、いかないですね」「(Q.旦那さんはいくら?)厚生年金入ってたんで、10年くらい。ちょっと高めで、16万円くらいかな、2カ月で」 夫婦で年金が月14万円だといいます。


1
 2 3 4 5 6