2024年11月10日放送
【ゲスト】伊集院光・尾上右近
■これって私の地域だけ!?
「ご当地あるある珍百景」
・茨城「パンポン」沖縄「うめ~し」宮崎「ラーフル」何のこと!?
・広島県…野球ファンだけじゃない!?みんな持ってる〇〇〇グッズ
■東京ならでは!?の珍百景
・手から波動砲が!?注目のARスポーツ
・朝から勝手に応援!?元気がもらえるチア集団
■岡山・なぜか歌詞に北海道!小学校で長年歌い継がれる歌
■徳島・揃っていないと怒られる!?高校の伝統体操とは?
■ライスが少なすぎるカレー!?&水を出さないカレー店
■ご当地あるある珍百景
●茨城県あるある
①巨大しめじ
30センチにもなる巨大なしめじがある光景。
キノコ栽培が盛んな城里町では、腕ほどの大きさがある「仁王しめじ」というキノコがあるとか。
②パンポン
茨城では有名な「パンポン」というスポーツの光景。
専用のラケットと軟式テニスのボールを使った、卓球とテニスが合体したようなスポーツで、地域で大会も行われているそう。
100年ほど前、日立製作所の工場では休憩中にキャッチボールが流行っていたが、窓ガラスを割ってしまい禁止に。
その代わりとして考案されたのがパンポンで、今でも昼休みにやっている人もおり、日立市の小学校では授業で行うこともあるそう。
●宮崎県の学校あるある
①ラーフル
宮崎県では黒板消しのことを「ラーフル」という言う光景。
宮崎などでは、製品名の「ラーフル」という呼び方が定着しているのだそう。
②宅習ノート
宿題とは別で、自習用に「宅習ノート」と呼ぶノートを生徒全員が持っている光景。
●沖縄県あるある
①市街地の川で釣れる巨大魚
沖縄県那覇市の中心部を流れる川で、オオメジロザメやロウニンアジなどの巨大魚が釣れる光景。
②制服をハンガーにぶら下げて登下校
那覇市の中高生がリュックにハンガーで制服をつるして登下校してる光景。
運動系の部活動の朝練前や夜練後は汗でべたつくのが嫌で制服を着用しないことが多く、しわになるのを防ぐためにハンガーにかけているんだとか。
③うめ~し
投稿:前里さん
沖縄ではおはしを「うめ~し」と呼ぶ光景。
沖縄の方言で「おはし」のことで、主に赤と黄色のお箸の事を呼ぶそうだが、割りばしのパッケージにも「うめ~し」と書かれていた。
④ポリ袋の単位
スーパーなどで売られているポリ袋の単位が「リットル」ではなく「斤」と表記されている光景。
パンの斤とは関係ないそうで、1斤は約600gだそう。
⑤火の神
沖縄のホームセンターの日用品売り場に「火の神」が売られているという光景。
沖縄ではかまどの火を「火の神(ヒヌカン)」としてあがめ、台所にまつっているという。
●屋根の上にヤギがいる会社 広島県呉市 豪建ホーム
屋根の上でヤギを飼っている会社がある光景。
建築関係の会社で、屋上緑化を実践しているそうだが、芝生のメンテナンスが大変だということで、ヤギを飼育し芝生を整えているんだとか。
●広島県あるある カープの棺 共栄
広島県民はほとんどの人がカープのグッズを持っている光景。
県民の多くの人が応援バット、キーホルダー、タオルなどの広島カープのグッズを持っており、ギターやランドセルなどカープデザインのものもあるそう。
そんな広島県には棺にもカープデザインのものがあるという。
2024年4月から販売しており、現在まで約20件の依頼があったそう。
●カレーは鍋でテイクアウト 北海道帯広市 インデアン
投稿:S.R.さん
お店に鍋を持参しカレーを入れてもらうお店がある光景。
帯広を中心に展開してるカレー屋さんでは、容器を持参すれば容器代がかからず、ルーだけを購入できるという。
そのため大きな鍋を持参したお客が続々と店舗に訪れるそう。
●ドライブスルーの和菓子屋 北海道札幌市 もち処一久 大福堂
投稿:藤川さん
和菓子屋さんなのにドライブスルーがある光景。
マイクで注文したら店員さんが持ってきて、お会計も車まできて行うスタイルで、店員さんが行ったり来たりしてくれるそう。
●赤ちゃん誕生で花火 北海道湧別町
湧別町内で子どもが生まれると、花火が上がる光景。
町役場ではなく「子どもの誕生を祝う実行委員会」が寄付を集めて行っているという。
花火を上げて欲しいと連絡があった時に町内放送で音楽が流れ、音花火が上がるそう。
8年前に始めて、これまで300人以上の子どもの誕生をお祝いしてるんだとか。
■小学生のゴキブリ退治装置 北海道札幌市
投稿:優衣さん ★珍百景登録★
小学生がゴキブリ退治装置で特許を取得した光景。
発明好きのお母さんに触発されて自分でも発明を行っているそうで、抵抗がある虫を捕獲する装置「CO₂ で虫バイバイマジックキャッチャー」を開発し特許を取得したという。
虫にカバーのようなものをかぶせ二酸化炭素を注入し、虫の神経がマヒし捕獲しやすくなるんだとか。
捕獲したあとは、外に逃がすこともできるそう。
■個性的な店主のカレー屋さん 初回2023年11月12日放送 埼玉県秩父市 ほんとのインド料理とカレーの店
店主の女性が、毎日個性的なコスプレをしているインドカレー屋さんの光景。
■夜は塾になるカレー屋さん 初回2021年5月23日放送 東京都豊島区 タイムグリーンカレー&国語教室M
ランチはカレー屋さんで、夜になると国語の学習塾になる光景。
■ご飯の量が少なすぎるカレー屋さん 初回2023年1月15日放送 佐賀県佐賀市 欧風カレー 白山文雅
カレールーの量の割にご飯が少なすぎるカレー屋さんの光景。
カレーをフランス料理のように上品に食べてもらいたいという想いで、先代が40年ほど前から始めたそう。
ただ、ご飯は食べ放題で満足いくまで食べられる。
■水を出さないカレー屋さん 初回2020年8月23日放送 東京都港区 SUNLINE
水を提供しないカレー屋さんの光景
メニューは1つだけで、カレーに含まれるスパイスに薬膳としての効果があり、水分をとると薬膳の効果が薄まってしまうそうで、絶対に水を提供しないんだとか。
■日本初のARスポーツ「HADO(ハドー)」 東京都港区 HADO ARENA お台場店 ★珍百景登録★
ARを使って行うスポーツ「HADO(ハドー)」をプレイしている光景。
HADOとはAR(拡張現実)という技術を使い、プレイヤーはヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着することで、コート上にエネルギー弾やバリアのCGを浮かび上がらせ、相手のシールドを自分が放つエナジーボールでどれだけ破壊できるかを競うスポーツだそう。
2016年に開発された日本発祥の最新スポーツなんだとか。
■15年間駅前で通勤客を応援する朝チア 東京都港区新橋 AJO☆朝チア部 ★珍百景登録★
新橋の駅で、チアリーダーの格好をした女性たちが、朝の通勤客を勝手に応援している光景。
全日本応援協会という団体の「AJO☆朝チア部」というチームで、毎週木曜日都内のどこかの駅前で朝8時に、通勤客を応戦するためチアリーディングを披露しての応援を15年も続けているという。
この活動は、初代部長が会社で辛い思いをして退職をせざるを得なかった時に、「自分と同じように鬱々と出勤しているかもしれない人たちを得意なダンスで応援したい」と駅前で1人応援を始めたことをきっかけに、朝チアで励まされた人たちが少しずつ集まり、今では総勢18名になったとか。
応援する場所も東京だけではなく、神奈川、静岡、北海道と増え、希望者には「個別応援」もしてくれるそう。
■岡山の小学校に北海道のような歌 岡山県倉敷市 万寿小学校 ★珍百景登録★
岡山県の市立小学校に、北海道を連想する歌詞がある曲がある光景。
この小学校には、校歌とは別に「ますの子の歌」という歌が50年以上歌い継がれている。
校歌と一緒に行事のたびに歌うそうで、長年歌い継がれているため卒業生も歌えるが、誰も理由をしらなかった。
ますの子の歌の作曲家に話を聞くと、作詞したのは当時の校長で、万寿小学校の児童達のことを「ますの子」と言い、「ますの子」といったら北海道の魚ということで、北海道を連想させる歌詞になったのではないかと言われているとか。
■練習が大変な高校の体操 徳島県徳島市 徳島商業高等学校 ★珍百景登録★
徳島県の高校に、ピッタリ揃ってないと何度もやり直しさせられる体操がある光景。
30年以上伝わる「徳商体操」は、筋トレのような動きや、みんなの前でやるのは少し恥ずかしい動きもあると生徒たちは言う。
この体操は1年生が体育祭で披露するために練習を重ねているそうだが、動きが少しでもズレていると何度もやり直しになるほど厳しい指導が行われているのだとか。