これまでの放送

2024年9月8日放送

【珍定ゲスト】小峠英二(バイきんぐ)・桜井日奈子

■二刀流の達人たち
・岡山…地元で行列になる!高校教師と〇〇の二刀流
・石川…学生と地球に優しい!大学生と〇〇の二刀流
■福岡・野球以外も楽しいドーム近くの絶叫アトラクション
■秋田・普通と違うシャケ弁&写真と違うデカ盛り料理
■北海道・想像を超える自由な小学校&橋の上になぜ橋が?
■長野・260万円!!自販機で地元の〇〇が買える!?

■日本全国の自販機セレクション①

●焼き鳥の自販機 初回2016年2月10日放送 福岡県志免町


現在は、焼き鳥の取り扱いはないそうです。



●世界初昆虫食自販機 初回2019年1月12日放送 熊本県熊本市中央区



●見本の飲み物のデコレーションが派手すぎる自販機 初回2022年1月23日放送 静岡県浜松市


現在は撤去されたそうです。



●うどんの出汁の香りがする自販機 初回2022年1月23日放送 香川県観音寺市



●冷凍食品の自販機 初回2022年1月23日放送 静岡県藤枝市



●フグ専用の自販機 初回2022年1月23日放送 山口県下関市



●生の刺身や海ぶどうの自動販売機 鹿児島県垂水市 深港 海ぶどうと魚の自販機


生の刺身を売っている自販機の光景。
特産品を気軽に食べてもらおうと、地元の水産業者の森水産が設置しているもので、月の売り上げは80万円くらいで、1000人ほどのお客さんが毎月訪れているのだそう。
中でも、カンパチとヒラメの刺身盛りや、海ぶどうが人気商品で、海ぶどうは20年ほど前に養殖に成功し、垂水市の名産品にもなりつつあるという。

■日本全国の自販機セレクション②

●シカの角の自販機 初回2022年1月23日放送 徳島県徳島市



●紙おむつの自販機 初回2022年1月23日放送 長野県筑北市



●ラブレターを売る自販機 初回2019年11月3日放送 長野県大町市


現在は撤去されたそうです。



●分譲の土地を販売している自動販売機 長野県中川村
投稿:小菅さん


ショッピング施設の一角に設置された自販機で分譲中の土地が販売されている光景。
5年前から地元の団体が533万円で販売していたが買い手がつかず、より周知できるようPRもかねて自販機でも扱うようになったのだとか。
金額も260万円に値下げし、今では4区画中3区画が成約済みだそう。

■ビルの屋上に設置された絶景アトラクション 福岡県福岡市中央区 BOSS E・ZO FUKUOKA ★珍百景登録★ ビルの屋上に設置された日本初のレースコースターの光景。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地、みずほPayPayドームに隣接する施設、「Boss E・ZO FUKUOKA」は、王貞治ミュージアムやソフトバンクホークスの選手にちなんだグルメが楽しめるフードコートなどがある複合施設だが、屋上には、日本初とも言われるレースコースター“つりZO”があった。
最高地点地上約60mからスタートする一人乗りのぶら下がり式のレースコースターで、全長は約300m、高低差約20mのコースを滑走する絶景アトラクションだそう。

■小さすぎる鮭弁 秋田県大仙市 しゅしゅえっと まるしぇ 道の駅にあるお弁当の鮭が小さすぎる光景。
秋田県大仙市にある地元食材を売る市場に、ご飯と小さい鮭の塩焼きだけがのっているお弁当があった。
小さな鮭は「ぼだっこ」という郷土料理で、塩分濃度が通常の塩鮭よりも倍以上あるため、このくらいの割合がちょうどいいんだとか。

■写真と違ってデカ盛りの店 秋田県横手市 山内食堂 ★珍百景登録★ メニューに載っている写真と出てくる料理の量が違い過ぎる光景。
秋田県横手市にある食堂では、写真を見て注文すると食べきれないほど大盛りの料理が出てくる。
オープンした当初は写真通りの量だったが、店主のたくさん食べて欲しいという思いから、徐々に多くなったそう。
食べきれない場合は、店内にある有料のパックを購入すれば持ち帰りも可能だそう。

■そっくりさんセレクション

田植え機に乗る木梨憲武 初回2008年6月25日 放送 群馬県甘楽町


群馬県甘楽町で農機具店を経営する男性が木梨憲武さんにそっくりな光景。

お寿司屋さんの高倉健 初回2008年11月26日 放送 東京都台東区


東京都台東区にある、鮨創作料理「奄美」に勤める男性が高倉健さんにそっくりな光景。

居酒屋の堀内健 初回2009年6月24 放送 東京都台東区


大阪府大阪市で居酒屋を経営する男性が、ネプチューンの堀内健さんにそっくりな光景。

■福山雅治さん似?の医師 大阪府大阪市
投稿:Nさん
登録ならず 大阪回生病院に勤める川島先生が福山雅治さんに似ているという光景。
投稿者のNさんが尿管結石を患い、川島先生に診断してもらった際、若い時の福山雅治さんにそっくりで、声も似ていると思い投稿したという。
実際職場の仲間からは、声は福山雅治さんに似ているという声もあった。

■元教師が作った自由な小学校 北海道長沼町 「まおい学びのさと小学校」 ★珍百景登録★ 元教師が開校した、子どもたちが自由に学べる環境の小学校がある光景。
校長の細田さんが、児童と先生に距離が無く、子どもたちが自由に学べる環境を作るべく30年かけ「まおい学びのさと小学校」を作ったそう。
細田さんが教師経験をもとにNPO法人を立ち上げ、たくさんの方に協力をお願いし、資金集めをしていたという。
やがて長沼町が教育理念に賛同し、廃校の校舎を無償で提供してくれることに。
2022年に自治体から認可を受け2023年4月に開校、現在75名の児童が自分の学びたいことを自分で考え取り組んでいるという。

■レコード会社のマークで有名な犬の置物 岡山県倉敷市 倉敷おもちゃ博物館 レコード会社のマークで有名な犬の置物が屋上にズラリと並ぶ光景。

■高校教師とラーメン店の二刀流 岡山県浅口市 おかやま山陽高校・ラーメンさかて
投稿:原田さん
★珍百景登録★ 学校の先生がラーメン店を営む光景。
月2回、第3土日曜日のみ営業しているラーメン店の厨房に立つ店主の坂手さんは、実は高校教師が本業だという。
高校の普通科の先生をしていたが、全国1000店以上のラーメン店を食べ歩くほどのラーメンマニアで、好きが高じて学校行事の際に保護者などにラーメンを提供していたのが評判になり、お店を出すことを決意したそう。
調理科のある同校が持っていた建物を借り、先生が学校に家賃を払っているそうで、店員には同校の生徒をアルバイトで雇い営業しているという。

■大学生が運営する大学の食堂 石川県金沢市 金沢大学 ころころ食堂 ★珍百景登録★ 金沢大学内の食堂に、学生2人が運営するお店がある光景。
金沢大学に通う4年生のわこさん・えこさんが「ころころ食堂」というお店を立ち上げ、野菜の仕入れから料理の提供まで2人で運営しているそう。
2人は大学1年の頃、規格外野菜が大量に廃棄されている現実や、食品ロス問題について学び、地元の農家さんやイベントなどで規格外野菜を活用した料理提供ができる場を広げていたが、普段栄養が偏りがちな学生にも提供できないかと、学長に直談判。
2023年秋に、大学のフードコート「ナカフクリ食堂」内の1店舗として出店することができたそう。
現在4年生ということで、お店は今年度いっぱいとなるが、この先も規格外野菜をより多く知ってもらえるよう活動を続けていくという。

一覧に戻る