2024年6月9日放送
【ゲスト】菅野美穂・秋山竜次(ロバート)
■北海道…乗馬・川下り・登山…屋外授業だらけの高校&ほめて伸ばすイマドキ自動車学校
■東京・小5でビジネス著作権検定に合格した法律マニア少女
■岡山・天才小学生!小1で危険物取扱者の国家資格を取得!!
■三重・魚群に食べられる!?養殖いけすで珍体験
■ロバート秋山の生き写し!?群馬の石仏に本人ビックリ!
■ロバート秋山そっくりな石仏 群馬県桐生市 普門寺
投稿:Yさん ★珍百景登録★
群馬県桐生市の普門寺の石段わきにならんだ石仏の中にロバート秋山そっくりな石仏がある光景。
「だるま市」で知られる寺で、住職によると石段のわきに並んでいるのは「十八羅漢」で、高貴な悟りを開いたとされるお釈迦様の弟子たちの像だという。
2000年頃に、先代の住職さんが中国から取り寄せた石仏だそう。
■真夜中に大行列の露天温泉 山梨県山梨市 ほったらかし温泉 ★珍百景登録★
山梨県山梨市にある温泉の朝風呂に入るために深夜3時頃から行列ができている光景。
こちらの温泉は、従業員さんによると宣伝したことはないそうで、「朝風呂に入ると日の出と富士山の絶景が見られる」とクチコミで広がったことから、年間40万人ほどが訪れ、朝風呂に入るための行列ができることがあるという。
3時頃から6時半頃まで行列が続いているそうで、朝食も人気なんだとか。
■田舎街に世界で約15台のコーヒー焙煎機 三重県桑名市 beniya factory
投稿:福田さん 三重県桑名市にある喫茶店に世界で約15台しかない貴重なコーヒー焙煎機がある光景。
オーナーによると、お店では自家焙煎のコーヒーを出しており、焙煎機は約700万円で購入した世界で十数台しかない貴重なものだという。
完全熱風式で直火式より、より均一に焙煎できる特徴があるという。
■魚に食べられる体験ができる養殖いけす 三重県南伊勢町 まるきんまる
投稿:福田さん 鯛養殖が盛んな三重県南伊勢町のいけすに、人間が入って鯛に食べられている光景。
船で沖合にある鯛の養殖いけすに連れていってもらうと、救命胴衣を着用の上、約8000匹の鯛が泳ぐいけすに飛び込んで鯛に食べられる体験ができるという。
今は、魚の切り身しか見たことがなく、魚が生き物だという実感をもてない人も多いので、生きている鯛のことを知ってもらうため、捕食体験を思いついたのだとか。
鯛は、エサと勘違いして体を噛んでくるが、エサではないと分かると離すのだとか。
■物件オーナーが借主を選ぶ”さかさま不動産“ 愛知県名古屋市 株式会社On-Co ★珍百景登録★
物件を借りたい人が自身の希望をWEBに掲載し、物件オーナーを募集してオーナーが借り主を選ぶ「さかさま不動産」の光景。
株式会社On-Coでは、物件を探す人が情報公開をして、オーナーがそれを見る「さかさま不動産」というプロジェクトのマッチングサービスを展開している。
現在、空き家が増えて社会問題になっており、年々増えていく一方だという。
社長は、大家さんの中には自身の大切な不動産の情報を公開したくないと考えている人もいるのを知り、借主側が「なぜ、どんな物件を希望しているか」といった情報を載せ、大家さんは自身の物件情報を公開することなく、借主が希望する物件情報を見ることができるようにしたそう。
登録料は無料で、借主と大家さんをつないだ後は、不動産会社が入って契約へと進むシステムだとか。
■日本一広い?パン屋さん 北海道帯広市 ますやパン 麦音 北海道帯広市にある日本一広い?パン屋さんの光景。
店の敷地は、約1.2haと野球場ほどの広さで、パンに使う麦を育てる畑もあり、地元の帯広農業高校の生徒たちが一緒に麦を種から育てて収穫しているそう。
パン工場を併設した店内は、オープンキッチンで焼きたてのパン90種類ほど売っているという。
■巨大迷路で遊べる駄菓子屋さん 北海道函館市 泣く子も駄菓子
投稿:大田さん 北海道函館市にある駄菓子屋さんに、子どもにも大人にも難しすぎる巨大迷路がある光景。
駄菓子を買うと全長100mもの巨大迷路で遊ぶことできるが、大人たちもあきらめるほど難しいとか。
■日本一広い高校 初回2013年10月2日放送 北海道標茶町 北海道立標茶高校 森林、湿原、草原など、見渡す限り、辺り一面が敷地という、広すぎる高校の光景。
■やたらとほめる自動車学校 北海道帯広市 帯広第一自動車学校
投稿:藤川さん ★珍百景登録★
自動車学校の教官たちが走行の教習中、生徒がミスをしても優しくほめまくる光景。
2023年秋から職員たちは朝、出勤すると笑顔測定モニターに向かって笑顔チェックし、笑顔度90%以上の判定が出ないと乗務の仕事ができないルールだという。
教習中はブレーキが遅れて停止線を越してしまっても「ブレーキが優しい!今のブレーキなら彼女も喜びます!」。
脱輪して車体がポールに当たってしまっても「脱輪してもすぐとまる!正解!脱輪に気づいてからが早い」とフォローしていた。
他にも停止線の前で止まれただけでも「今の位置、バッチリ!プロ級」とほめていて、生徒たちは終始、笑顔で教習を受けていた。
2023年から指導方針を変え「ほめてのばす」ことにしたという。
■楽しすぎ!アウトドア授業が多い高校 北海道日高町 日高高校
投稿:藤川さん ★珍百景登録★
北海道日高町にある日高高校の授業の1つがラフティング、乗馬、ハイキング、スキー、キャニオニング…のようにアウトドア活動が多い光景。
日高の大自然を生かし、日本全国からアウトドアのアクティビティが好きな生徒が集まり、昼間は日高町教育委員会が主催する「産業学習」として昼間は大自然で学び、夜は国語、英語など通常の座学授業を受ける教育を実施しているという。
全校生徒30人ほどで、定時制高校ながら、「産業学習」の成績を卒業に必要な単位に充てることが認められ、2003年から3年間で卒業できるようになったとか。
現在、スキー、写真探求、アウトドア探求の3クラスがあり、卒業生にはスキー指導者やアウトドア会社を経営する人など、スポーツやアウトドア関連の仕事についている人もいるという。
※産業学習と日高高校定時制は管轄・受験が異なりますので、詳しくは日高町教育委員会・日高高校にそれぞれお問い合わせください。
■小5でビジネス著作権検定に合格した少女 東京都 松尾さん ★珍百景登録★
中学1年生の松尾さんが、小学5年生の時に「ビジネス著作権検定 初級」に合格し、その後、上級にも合格した光景。
他にも、「知的財産管理技能士検定」3級には小6で合格し、中学生ながら法律の勉強を続けているという。
お父さんが弁護士で、妹さんも法律に興味を持っていて、将来はお父さんのように弁護士になりたいそう。
■答案用紙がランチョンマットの居酒屋 岡山県岡山市 三流酒場・粋や
投稿:糸原さん 岡山県岡山市にある居酒屋さんのランチョンマットが小学生の答案用紙の光景。
店主の娘さん(小5)が小学校2年生、3年生の時のテストの答案用紙をカラーコピーして、ランチョンマットとして客席に敷いているという。
かわいらしい間違いを見て、お客さんに笑顔になって欲しいと思って始めたそうで、娘さんも嫌がっているわけではないようだった。
■小学1年で国家資格「危険物取扱者」に合格した少女 岡山県倉敷市 ★珍百景登録★
岡山県倉敷市の岡本さん(小5)が、小学1年生の時に、国家資格「危険物取扱者」に合格した光景。
月に40冊以上の本を読む読書好きで、最近のお気に入りは「クスノキの番人(東野圭吾著)」だという岡本さんは、危険物を取り扱うことができる国家資格で、最年少での合格だったという。
きっかけは、消防士のお父さんが勉強している姿を見て興味を持ったからだそう。
お父さんがクイズを出して大人げなく勝ったりしてみせて負けず嫌いなところを生かして、やる気に火をつけたという。