CAST出演者紹介
石丸幹二 -Ishimaru Kanji-

♪Profile
東京音楽大学でサックス、東京藝術大学で声楽を学ぶ。
1990年、劇団四季入団。ミュージカル『オペラ座の怪人』でデビュー、以降、看板俳優として『美女と野獣』『ハムレット』『壁抜け男』等に主演し、07年退団。
現在は、舞台、映像、音楽と、活動は多岐にわたっている。
クラシック音楽とは「兵士の物語」「ペール・ギュント」など朗読を介しての関わりも多く、音楽と言葉で表現の多様性を探っている。
現在、長野県のまつもと市民芸術館「芸術監督団」メンバーでもある。
武内絵美 -Takeuchi Emi-

♪Profile
東洋英和女学院大学卒業後、1999年テレビ朝日に入社。
2004年から「報道ステーション」スポーツを担当し、夏冬計4回のオリンピックを現地から伝えるなど、報道番組からバラエティー番組まで幅広いジャンルを担当。また、2000年から4年間「ミュージックステーション」でアシスタントを務めた。
現在は『ANNニュース』(毎週月曜〜金曜 午前11:45〜)の月曜日や、『東京サイト』(毎週月曜〜金曜 ひる1:45〜)でナレーションを担当している。
『ミュージックステーション』以来、16年ぶりの音楽番組の担当になり、期待に胸を膨らませている。
ABOUT番組紹介
1964年にスタートし、2024年に放送60周年を迎えたテレビ朝日の最長寿番組です。
番組スタート当時から、オーケストラと異ジャンルの音楽を融合するなど、常にチャレンジし続けていることが番組最大の魅力です。
その功績が評価され、2009年5月28日にギネス・ワールド・レコーズ社より、「世界一長寿のクラシック音楽番組」として認定を受けました。
2017年にはテレビドラマでもおなじみ、俳優・歌手の石丸幹二が6代目司会者に就任。
音楽の道先案内役「劇場支配人」として司会を務めます。
音楽をこよなく愛する劇場支配人はイチ押しのアーティストや作品をわかりやすく紹介し、
お客様が音楽鑑賞を深める架け橋となります。
「題名のない音楽会」のあゆみ | |
---|---|
1964年8月 | 「ゴールデン・ポップス・コンサート」(題名のない音楽会)放送開始。 同年10月出光興産株式会社が提供開始。司会は黛敏郎氏 |
1966年4月 | 東京12チャンネルより、日本教育テレビ(NET)に放送局が変更され、 (日本教育テレビはテレビ朝日の前身)タイトルが「題名のない音楽会」となる。 |
1990年 | 番組開始25周年を記念して「出光音楽賞」制定。 |
1997年4月~同年9月まで | 永六輔氏が司会を代行。 |
1997年10月 | 武田鉄矢氏が新司会者となり、タイトルが「新・題名のない音楽会」となる。 |
2000年4月 | 司会が武田氏から羽田健太郎氏に交代。 タイトルが「題名のない音楽会21」となる。 |
2001年度 | 20世紀の名曲30曲を独自の視点で選考、CDとしてリリース。 |
2004年10月~2005年1月の期間 | 番組40周年企画を放送。 豪華海外アーティストを招いての特別企画を実施。 |
2004年 4月~ | 民放初のハイビジョン&5.1サラウンド放送を開始。 |
2006年11月~12月の期間 | 番組2000回記念企画を放送。 |
2008年4月~ | 佐渡裕氏が新司会者となり、タイトルが「題名のない音楽会」となる。 |
2009年5月28日 | ギネス・ワールド・レコーズ社より、「世界一長寿のクラシック音楽番組」として認定 |
2014年5月25日~ | 50周年特別企画を10週にわたって放送 |
2015年10月 | 五嶋龍氏が番組史上最年少(27歳)で5代目司会者に就任 |
2017年2月5日~2月26日 | 放送2500回記念企画を4週に渡り放送 |
2017年3月5日 | 放送2500回目を迎える |
2017年4月2日~ | 6代目の司会者として石丸幹二氏が就任 |
2019年10月 | 番組企画「オーケストラと夢をかなえる音楽会〜夢響」を1時間のスペシャル番組として放送 |
2019年10月~11月 | 放送55周年企画を放送 |
2014年4月~2025年3月 | 1年にわたり放送60周年企画を放送 |
2025年2月 | 放送60周年企画の一環として番組史上初の18歳以下の「未来オーケストラ」を結成 |
受賞歴
2007年度は下記の通り、数々のテレビ番組の賞を受賞しました。
*第33回 放送文化基金賞 個人・グループ部門 放送文化 制作スタッフ
*日本民間放送連盟賞 特別表彰部門 青少年向け番組 優秀賞
*第14回日本プロ音楽録音賞 優秀賞
2008年度、第15回日本プロ音楽録音賞 優秀賞を受賞しました。
2009年度、第20回日本管打・吹奏楽アカデミー賞 啓発部門を受賞しました。
2010年度、第17回日本プロ音楽録音賞 最優秀賞を受賞しました。
2012年度、優良放送番組推進会議 2012年度 音楽番組第1位受賞
2012年度、第32回 平成24年度 日本照明家協会賞 テレビ部門新人賞受賞
2014年度、優良放送番組推進会議 2014年度 音楽番組第1位受賞
2014年度、第15回日本プロ音楽録音賞 部門F「放送メディア」マルチchサラウンド 最優秀賞受賞
2015年度、優良放送番組推進会議 2015年度 音楽番組第1位受賞
2016年度、優良放送番組推進会議 2016年度 音楽番組第1位受賞
提供スポンサー
「題名のない音楽会」は出光興産株式会社の提供でお届けしています。
出光興産株式会社は美術や音楽を中心に、地域社会に根ざした様々な社会貢献活動を展開しています。
詳しくは、出光興産株式会社の「知る・つながる」のページへ。