相葉君レシピ

2024年4月7日放送
#539『第13回 マナブ!たけのこ掘り』

「焼きたけのこ」
[材料]
たけのこ(皮付き・生)
しょう油
[作り方]
  1. たけのこに縦に切り込みを入れ、そのまま炭火に置いて焼く。
    ※焼き時間は15~18cm程度の大きさで15~30分が目安
    ※太い部分に竹串を刺し、スッと通ったら焼き上がり
  2. 包丁で縦に半分に切って皮を剥き、しょう油をかける。


「たけのこの下茹で」
[材料]
たけのこ(皮付き・生)
2~3本

※1本350~400g程度のもの、茹でて皮をむくと半分くらいの重量になる

5000mL程度
米ぬか
50gくらい
鷹の爪(あれば)
1~2本
[作り方]
  1. たけのこの先端を2~3cm程度斜めに切り落とし、
    真ん中から穂先にかけて軽く切り込みを入れる。
    根元は1cm程度切り落とし、赤いイボ状のものがあれば削り落とす。
  2. 水にたけのこと米ぬか、鷹の爪を入れ落し蓋をして強火にかける。
  3. 沸騰したら弱火にし、1時間ほど茹でる。途中アクが出たら取り除く。
  4. 1時間ほど経ったら根元に竹串を刺して茹で上がりを確認し、
    火を止めて完全に冷めるまでそのまま置く。
  5. 皮をむいて料理に使う。
    ※すぐに使わない場合は皮をむいて大きめの保存容器へ入れる
     水をかぶるくらい注ぎ、毎日水を取り替えれば1週間ほど保存可能


「たけのこのあおさのりフリット」
[材料](2人分)
茹でたけのこ
150g(正味)
青さのり(乾燥)
5g
適量
薄力粉
50g
片栗粉
50g
炭酸水
150mL
薄力粉(まぶす用)
適量
揚げ油
[作り方]
  1. 下茹でして皮をむいたたけのこの穂先を、縦に4等分に切る。
  2. あおさのりに水を加えてふやかす。
  3. ボウルに薄力粉、片栗粉、冷たい炭酸水を入れ軽く混ぜる。
    あおさのりの水気をしっかり切りボウルに加えて混ぜる。
  4. たけのこに薄力粉をまぶして【3】の衣をつけ、180℃の油で4~5分揚げる。
  5. バットに上げ、塩を振る。


「万能たけのこきんぴら」
[材料](3~4人分)
茹でたけのこ
240g(正味)
ツナオイル缶
1缶(70g)
かつお節
1.5g
めんつゆ(3倍濃縮)
大さじ3
大さじ5
ゴマ油
大さじ1
[作り方]
  1. 下茹でして皮を剝いたたけのこを縦に半分に切る。
    そのまま繊維に沿って4~5mm厚さに切り、横にして3cm程度の幅に切る。
  2. フライパンに切ったたけのこを入れ、中火で炒める。
  3. たけのこから余分な水分が飛んだら、
    一旦火を止めてめんつゆと水、ツナ、かつお節を加える。
    再度中火にかけ、水分が完全になくなるまで炒め煮にする。
  4. 水分がなくなったら火を止め、ゴマ油を加えて軽く混ぜる。


「たけのこと豚肉のオイスター炒め」
[材料](2人分)
茹でたけのこ
200g(正味)
豚肩ロース肉(薄切り)
150g
しょうが薄切り
2枚
鷹の爪
2本
アーモンド
6粒
青ねぎ(小口切り)
適量
<合わせ調味料>
オイスターソース
大さじ1
しょう油
大さじ1/2
鶏がらスープ
大さじ3
ゴマ油
大さじ1
[作り方]
  1. 下茹でして皮をむいたたけのこを縦に半分に切る。
    そのまま繊維にそって1cm程度の厚さに切る。
    しょうがは1cm四方の大きさに、アーモンドは粗めに刻む。
  2. フライパンにゴマ油を入れて中火で温め、たけのこをなるべく重ならないように並べて焼く。
  3. たけのこを焼いている間にオイスターソース、しょう油、鶏がらスープを混ぜておく。
  4. たけのこの水分が飛び、焼き色がついてきたらフライパンの端に寄せ、
    空いたところへ豚肩ロース肉を入れて炒める。
  5. 豚肩ロース肉に火が通ったらしょうが、鷹の爪、アーモンドを入れて全体を混ぜ、
    合わせ調味料を加えたら、鍋を振らずに煮込む。
  6. ある程度水分がなくなるまで煮たら、最後は水分がなくなるまでしっかり炒める。
    皿に盛り、青ねぎを散らす。


「たけのこご飯」
[材料](4~6人分)
たけのこ(生)
300g(正味)
油あげ
2枚
3合
450mL
薄口しょう油
45mL
45mL
大根おろしの汁
150mL
150mL
3g(小さじ1/2)
木の芽
[作り方]
  1. 生のたけのこは皮をむいて縦に4等分に切った後、横にして1cm厚さに切る。
    大根おろしの汁と水、塩を合わせてたけのこを入れ、1時間ほど浸けてアクを抜く。
  2. 米を洗い、15分程浸水させた後、ザルにあげてしっかりと水気を切っておく。
  3. 1時間経ったら水洗いし、鍋に水とたけのこを入れて火にかける。
    沸騰したらザルにあげて水気を切る。
  4. 油あげを適当な大きさに切ったら、フードプロセッサーに入れ、細かくする。
  5. 土鍋に【2】の米と水、酒、薄口しょう油を入れて軽く全体を混ぜ、
    油あげとたけのこを入れて蓋をし、強火にかける。
  6. 7分経ったら(沸騰するまで)中火にして7分、弱火にして7分炊く。
    さらに、ごく弱火にして5分炊いたら、火を消して5分蒸らす。
  7. 全体をさっくり混ぜて器に盛り、木の芽を添える。