2023年1月8日放送
#479『新春恒例!第7回 マナブ餅つきスペシャル&釜-1グランプリ』
「豆大福」


[材料]
- <あずきあん>
- 小豆
- 200g
- 砂糖
- 150g
- ザラメ
- 50g
- 塩
- 1g
- 水
- 適量
- <豆大福>1個分
- もち
- 65g
- 赤えんどう豆
- お好みの量
- あずきあん
- 25g
- 片栗粉
[作り方]
- 鍋に洗った小豆と水を入れ、火にかける。途中、沸騰したら水を加えて温度を下げ(びっくり水)、再び沸騰させ中火で煮る(15分)。
- 一度ザルにあけて煮汁を流し(渋切り)、再度水を注いで火にかける。沸騰したら弱火にし、45分煮る。
- 漉し布を使って絞り、鍋に入れる。砂糖、ザラメ、塩を加えて、弱火で水分がなくなるまで練ったらバットへあける。
- 水を切った赤えんどう豆を蒸気のあがった蒸し器へ入れ、1時間蒸す。
- 温かいもちに赤えんどう豆を練り込み、もちを広げてあんこを包む。
<下準備>
赤えんどう豆を一晩3%濃度の塩水に漬けておく。
「きなこもち」


[材料]
- 大豆(中鉄砲)
- 70g
- もち
- 500g
- オリゴ糖
- 300g
- グラニュー糖
- 120g
[作り方]
- フライパンに大豆を入れて弱火にかけ、15分煎る。
- 粗熱を取ってミルミキサーで細かく砕き、ふるいにかける。
- 鍋にやわらかくしたもちと温めたオリゴ糖を半量入れ、弱火にかけながらなじませるようによく混ぜる。
- グラニュー糖と残りのオリゴ糖を加えて、さらにしっかりと混ぜ、なめらかになったらバットに流す。きな粉を全面にふりかけ、数時間~一晩、切り分けられるくらいの硬さになるまでおく。
「きびおはぎ」


[材料](8個分)
- もち米
- 230g
- もちきび
- 70g
- 水
- 420mL
- <あずきあん>
- 小豆
- 350g
- 水
- 550~600mL
- ザラメ
- 250g
- 水あめ
- 40g
- 塩
- 3g
[作り方]
- 小豆は一度渋きりした後、分量の水を加えてやわらかくなるまで煮る。
途中、水分がなくなるようであれば様子をみながら水を足し、小豆が水面から出ないようにする。 - 小豆がやわらかくなったらザラメ、水あめ、塩を加えて弱火で煮詰めていく。
※小豆をなるべく潰さないよう、底からゆっくりとヘラを動かすと良い。 - さっと洗ってしっかりと水気を切ったもち米、もちきびを炊く。
- 炊いたもち米をまとめるようにしながら軽く握り、温かいあずきあんをかける。
「バターもち」



[材料]
- もち
- 900g
- バター(有塩)
- 50g
- 砂糖
- 250g
- 小麦粉
- 20g
- 卵黄
- 1個分
- 塩
- 2g
[作り方]
- ボウルにやわらかくしたもちとバター、小麦粉、砂糖、卵黄、塩を入れ、全体がきれいになじむまでしっかりと混ぜる。
※室温が低くもちが硬くなってきそうであれば湯せんをしながら混ぜると良い。
「焼き芋釜飯」



[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 430mL
- 氷
- 120g
- 焼き芋
- 500g
- ぶなしめじ
- 1株
- ハーフベーコン
- 8枚
- バター
- 30g
- しょう油
- 大さじ3
- 塩
- 小さじ1
- コショウ
- 少々
[作り方]
- 焼き芋の両端の硬い部分は切り落とす。
ぶなしめじは石突きを取ってほぐし、ベーコンは2cm幅に切っておく。 - 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、しょうゆ、塩、こしょうを入れて軽く混ぜ、ぶなしめじ、ベーコンを入れて焼き芋を並べたら、バターと氷を入れて炊く。
- ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。