過去の放送

2017年4月29日放送 「博多曲物」

『受け継がれる伝統 博多曲物』
ロケ地:福岡県糟屋郡志免町

過ごしやすいこれからの季節にぴったりの“行楽弁当”。今回のテーマは、予約待ちでなかなか手に入らないという弁当箱、“博多曲物”。美食家・北大路魯山人の精神を受け継ぐ和の料理人・笹岡隆次氏と浅香唯さんが福岡県糟屋郡志免町を訪ね、料理人も憧れる“博多曲物”の秘密を解き明かしていく。

2人が訪ねたのは、博多曲物作りの“匠”・柴田真理子さん(56歳)。真理子さんは400年以上続く博多曲物の名家・柴田家の歴史の中で、唯一の女性職人だ。
曲物とは、杉や檜の薄い板を曲げ、桜の皮で綴じ合わせて作る容器のこと。釘などの金属は一切使わないという。料理のおいしさを損わず、耐久性にも優れ、見た目も美しいという特徴を持っている。
最も難易度の高い、円形の弁当箱の作り方を見せてもらうと…その緻密な職人技に2人は感動する。

実は、父の柴田玉樹さんは“福岡市無形文化財”に選ばれた名職人で、真理子さんは幼いころから、曲物作りを手伝わされていた。
転機が訪れたのは、22年前。父が64歳の若さで亡くなり、多額の借金が残された。家族を支えるため、父の跡を継ごうと思ったが、「女に曲物師は無理」と言われ、逆に奮起した彼女は父の四十九日の引き出物に“一輪挿し”を配ることに。父の技を見事に受け継いだ、その出来栄えが認められ、400年以上続く歴史の中で女性初の曲物師として、真理子さんは父の名・柴田玉樹を襲名。そして今、柴田家400年以上の伝統は息子たちに受け継がれようとしている。

伝統を受け継ぐ一家の思いに触れた笹岡氏は感謝の気持ちを表すべく、最高の行楽弁当を作ることに…! 福岡の新鮮な食材が集まる福岡市の“柳橋連合市場”へ買い出しに出かけて料理を開始、数ある真理子さんの作品の中から菊の花の絵をあしらった三段重を選んで盛り付けていくが、はたしてどんな行楽弁当が出来上がるのか…!?
番組では、博多曲物を使った弁当がおいしい理由を、科学的な視点から分析。そのキーワードは、“杉の水分コントロール”だというが、そこにはどんな秘密が…!? さらに笹岡氏の作った弁当のおいしさの秘密にも注目。手軽にできる笹岡流の弁当の作り方も伝授してくれる。

今回のシェフ・レポーター

浅香 唯(歌手・タレント)
笹岡隆次(『恵比寿 笹岡』主人)


地元の匠

18代目 柴田玉樹(本名:真理子)


地元の店

「博多曲物 玉樹」
福岡県粕屋郡志免町別府西2丁目2番16号
TEL:092-935-5056

「柳橋連合市場」
福岡市中央区春吉1丁目5番1号
TEL:092-761-5717

「楽水園」
福岡市博多区住吉2丁目10番7号
TEL:092-262-6665


今回登場した料理

笹岡隆次シェフ
「笹岡特製 穴子の行楽弁当」

笹岡隆次シェフ
「笹岡流 行楽弁当 三段重」

笹岡隆次シェフ
「笹岡流 卵焼き」

『博多曲物』

博多曲物のお弁当がおいしい理由
キーワードは「水分をコントロールするお弁当箱」
普通、お弁当は、ご飯が冷めてから詰めます。そうしないと…
ふたに付いた水滴がごはんにかかって、べちゃっとしてしまうから。
ところが、博多曲物のお弁当箱は、炊き立てのご飯を詰めても
水滴がつかず、ごはんはしっとり。いったいどうしてなのか…
その訳は材木の「吉野杉」にあります。
最高級のブランド木材として知られる銘木・吉野スギは、
吸水性と保湿性に優れているんです。
湯気が立つような、湿気が多いときは、水分を吸収。
冷めて乾燥すると、逆に湿気を放出して、ごはんに水分を戻します。
水分をコントロールしてくれるから、冷めてもおいしく食べられるというわけなんです。
笹岡さんの行楽弁当 おいしさの秘密は「杉の香り」
博多曲物の材料となる「杉」には、食欲を増進させたり、
気分をリラックスさせる「香り成分」が含まれています。
この「香り成分」が、ごはんやおかずに移って
独特の風味を生み出すわけなんですが、
笹岡さんはさらに、「香りの演出」を加えました。
一の重は、杉の香りを引き立てるため、香りを抑えた料理を。
二の重は、ほんのり木の芽の香り。
三の重には、香りの強い、しそやショウガを使いました。
杉の香りから、木の芽の香り、そしてしそやショウガの香りへと
食べ進むに従って、香りが少しずつ強くなるという
三段重ならではの、香りの演出があったんです。
笹岡流 冷めてもおいしい卵焼き
【材料】4人分
・卵…3個
・だし…70cc
・薄口しょうゆ…12cc
・砂糖…お好み
・片栗粉…小さじ1

(1)片栗粉をだしと薄口しょうゆで溶き、卵と混ぜ合わせる。
   お好みで砂糖を加える。
(2)フライパンにサラダ油をひき、弱火で焼く。

★片栗粉を加えることで時間がたってもふわふわな卵焼きに!
★だしと薄口しょうゆは6:1が黄金比率