前の記事を読む 次の記事を読む  

 
 
「こどな」(2012/11/29)

「やはり、こどなが、一緒になって…」

しまった。
噛んでしまった。

「子どもと大人が、一緒になって…」

そう言いたかったのに、文言どうしが一緒になってしまった。
落ち着き払って、番組進行を続けようとしたものの―。

「こどな!?」
「今、豪快に噛みましたねぇ」

スタジオにいる全員から、突っ込みが入った。

『ニュースの深層』の、この日のテーマは「大人がいない社会」。
言葉の単純化などから窺える社会の幼児化について、
文筆家の平川克美さんと、コラムニストの小田嶋隆さんに語って頂いた。

大人げない?
子どもじみている?

数々の事例を前に、「大人」と「子ども」の吹き出しが、
みるみるスタジオで膨んでいく。

そもそも、大人って何?
子どもは、いつから大人になる?

ぱちんと弾けた吹き出しは、綿毛の速さで着地点を求める。

大人が「子どもじみている」と情けなく、
子どもには「子どもらしさ」が求められる。

大人による「大人の対応」はスマートだが、
子どもの「大人びた」振る舞いは、そうはいかない。

大人は、大人らしく。
子どもは、子どもらしく。

それでも、大人と子どもは、脱水の終わらない洗濯機のように回り続ける。
「年相応」という柔軟剤を注いでも、槽内はねじれてしまう。


数日後。
仙台のクリスマスを描いたドキュメンタリー映画を観た。
監督は、22歳までサンタクロースを信じていて、
枕元には、毎年プレゼントが置かれていたという。
「なんで、20歳過ぎるまで、あんなことしたん?」
久しぶりの帰省で、何の気なしに母に訊ねる。
少し間があり、どこか照れたような言葉が返ってくる。
「哀れだからじゃないの」

監督の友人の娘。
クリスマスの朝、欲しかったプレゼントを、ぎゅうっと抱きしめる。
「サンタさんからもらった!」
「良かったねぇ」と、若い母。
「これ、お母さんが買った?」
軽やかな足取りで、襖の奥に消えていく。

映画のタイトルは、『サンタクロースをつかまえて』。
夜と朝、子どもと大人を、行ったり来たり。
鈴が鳴り、何かが届く、この日だけは―。

「やはり、こどなが、一緒になって…」

寒くて、口が回らなかった?
着地点を求めていた吹き出しは、雪に変わって静かに積もる。

こども。
おとな。
こどな。





(10月29日配信)   

   
 
    
前の記事を読む 次の記事を読む