前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー
 
 
6月5日   ワールドプロレスリング実況五銃士の闘魂コラム#140
~ジュニアの怒り~

静かな怒りが、沸々と燃え滾っている。
男達の誇りが、打ち震えている。
深緑の季節、新日本プロレス、ジュニアの祭典、
「ベスト・オブ・スーパージュニア」が始まろうとしています。

プロレスにおいて、体重100キロ未満のプロレスラーを「ジュニア」と呼び、
100キロ以上のプロレスラーを「ヘビー」と呼んでいます。

そして、その「ジュニア」にあたる、体重100キロ未満の選手による、
年に一度の最強を決める闘いの祭典が
「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」なのです。

かっては、世界最高峰の闘いと言われるほど
ハイレベルな闘いが繰り広げられていた新日本ジュニア。
その言葉通り、テレビを初め、活字メディアにはジュニア戦士の華やか且つ、
激闘の刹那が躍動していました。
しかし、プロレスが苦境に陥り、
プロレスというスポーツが過去の勢いを取り戻せていない中で、
ジュニアの祭典、「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」の扱いは
完全に勢いを失いました。

しかし、自信を持って、胸を張って言えることがあります。。
活字メディアの扱いは小さくなりましたが、
「リング上の闘い」はいまだ、世界最高峰の闘いを繰り広げています。

金本浩二、獣神サンダーライガーはもちろんのこと、
裕次郎、内藤哲也、田口隆祐といった、
「力才、天才、俊才」がリング上で、躍動する姿は胸を締め付け、
思わず、「すげー!!」と声が出ます。

そして、冒頭の文章がここで「意味」を持ちます。。

十数年前と変わらず、いや、
むしろ進化した闘いを繰り広げている、ジュニア戦士にとって、
今の扱いは悲しすぎます。。。
きっと彼らは、心の奥底で、怒りのマグマを燃え上がらせ、
リング上で昇華させるはずです。
なぜなら、彼らにはジュニア戦士として「誇り」があるから。ら。
5月31日から6月15日までの
「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」
ぜひ、みなさんも近くの会場で観戦してみて下さい。

詳細はこちら↓
http://www.njpw.co.jp/card/index.php?SRNO=99

 
 
    
前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー