前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー
 
 
10月27日 てら散歩  「東海道五十三次」広重のあの絵の場所を訪ねる


6 藤沢



藤沢(安藤広重)   

藤沢橋交差点(藤沢市藤沢)

藤沢宿の絵のテーマは「遊行寺(ゆぎょうじ)」 
奥のちょっと高い位置に寺の門や本堂の屋根が描かれています。手前を流れる境川、渡してある木の橋は大鋸橋(今の遊行寺橋)です。そして一番手前にあるのは江ノ島弁天の一の鳥居です。江戸からやってくると、絵の向こう側から寺の前を通って橋を渡って右に進むのが東海道で藤沢の宿場町が続き、左に曲がると鳥居方向つまり江ノ島方面に向かうことになります。広重の絵では、江ノ島詣の人々でしょうか、列をつくって鳥居の方に歩いている様子がうかがえます。当時は歌舞音曲を職業とする目の不自由な人たちが江ノ島を多く訪れたそうです。



遊行寺橋の近くには当時の街並みを描いた説明板も…

現在、広重が描いた場所と同じ様な所から見てみると…冒頭右の写真の通り。
手前には片瀬東浜まで通じている国道467号、交通量がとても多い道です。
右端ガソリンスタンドの奥に緑の大屋根が見えますが、あれが遊行寺です。



緑の屋根が現在の遊行寺

今は交差点の名前にもなっている藤沢橋が手前にあります。



境川の上にモダンなデザイン藤沢橋    

藤沢橋を通り過ぎ、遊行寺橋の方へ

そして奥に遊行寺橋が架かっています。



藤沢橋の方から見ると…

赤い欄干クラシックなデザインが遊行寺橋

遊行寺橋の脇に江戸時代風の建物、これは何かというと…




なんとこれは「藤沢市の藤沢橋自動車排気ガス測定局」
自動車走行による大気汚染の状況を測定し、常時監視を行っているのです。
つまり、それほどここは交通量が多いという証しでもあります。
旧東海道をイメージし、景観に配慮した建物に、という訳です。



江戸時代に馬糞はあっても、排気ガスは全く無かった。
当たり前ですが…

遊行寺橋を渡って道を進むと、寺の門があります。



遊行寺 総門〜参道四十八段(通称いろは坂)

本堂

遊行寺は正式名は 時宗総本山 清浄光寺(しょうじょうこうじ)
1325年 鎌倉時代の末期に開山した歴史のあるお寺です。
そして、ここは広重が描いた時代も現在も藤沢のシンボルです。



遊行寺坂(道場坂)は勾配がちょっぴりしんどい
   
 
    
前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー