東京サイト 毎週月〜金 午後1時45分から

放送内容

テーマ
トーキョーウォーキング

1週間分の動画はこちら
※ここから先はYouTubeです

202358日(月)

「目黒・江戸のレトロを歩く」

東京都が、散歩に最適な都内のコースを紹介するサイト「トーキョーウォーキングマップ」。
おススメの見どころが掲載され、所要時間やエリアなど自分にあったコースを探せます。
その中の一つが、目黒駅から恵比寿駅まで約4.8kmの「江戸のレトロを歩く」コースです。
目黒駅を出発して、急な下り坂「行人坂(ぎょうにんざか)」を下りてゆきます。江戸時代に仏教の修行者「行人」が歩いた道で、坂の途中に行人たちが修行をした「大圓寺(だいえんじ)」があります。大圓寺の見どころは東京都指定有形文化財の「大圓寺石仏群」。大圓寺が火元となった1772年の「行人坂の大火」で亡くなった人を供養するために建てられました。
坂を下り切り、目黒川の橋を渡って行くルートには、江戸時代に創建された寺院が数多く点在しています。その一つが、元禄8(1695)年に建立された「五百羅漢寺」。本堂に入ると、釈迦如来を中心に、その弟子である羅漢が一堂に会し説法を聞いている光景が再現されています。この木造群も東京都指定の有形文化財です。
ウォーキングは次回に続きます。
住所:東京都目黒区下目黒3-20-11
電話:03-3792-6751
拝観時間:午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
入館料:大人500円 65歳以上400円
HP:https://rakan.or.jp/
TOPヘ戻る

202359日(火)

「目黒・江戸のレトロを歩くA」

東京都が、散歩に最適な都内のコースを紹介するサイト「トーキョーウォーキングマップ」。
目黒駅から恵比寿駅までの「江戸のレトロを歩く」コースの後半を歩きます。
目黒不動商店街を進み、最初の見どころは目黒不動尊の名で親しまれている「瀧泉寺(りゅうせんじ)」。平安時代初期に、不動明王を本尊として創建された関東最古の不動霊場です。境内には、江戸時代に滝修業が行われた「独鈷(とっこ)の滝」が今も残っています。「水かけ不動明王」に柄杓で水をかけると、滝修業の身代わりになってくれるそうです。
コースを進み、目黒川沿いの道を歩いて行くと、「目黒区民センター公園」があります。テニスコートや、子供の遊び場がある緑豊かな憩いの公園です。
ルートの最後には、高低差約30mの「茶屋坂(ちゃやざか)」があります。江戸時代、一軒の茶屋があったことから茶屋坂と名づけられました。
坂を上がりきると、ゴールの恵比寿駅に到着。江戸の風情や自然を満喫できる約4.8km、6865歩のウォーキングでした。
TOPヘ戻る

2023510日(水)

「小平ふるさとコースを歩く」

東京都が、散歩に最適な都内のコースを紹介するサイト「トーキョーウォーキングマップ」。
数あるコースの中の一つ、小平駅から花小金井駅まで約5.4qの「小平ふるさとコース」を歩きます。
小平駅をスタートしてすぐに見えてくるのが、1736年に創建された「大沼田(おおぬまた)稲荷神社」。小平一帯は、江戸時代に開墾され、大勢の人が住むようになり神社も建てられました。畑作が盛んに行われ、今も10軒ほどの農家が残っています。ルートの途中にある「高橋園」では、朝採れたての野菜を直売しています。
さらに進むと、レンガ造りの洒落た建物「ガスミュージアム」が見えてきます。都市ガスがもたらした歴史や暮らしの変化を紹介する歴史博物館です。明治時代に日本で初めて横浜に灯ったガス灯や、珍しい「花ガス」というイルミネーションの展示なども楽しめます。
ウォーキングは次回に続きます。
ガスミュージアム
住所:東京都小平市大沼町4-31-25
電話:042-342-1715
開館時間:午前10時〜午後5時
休館日:月曜(祝日および振替休日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
HP:https://www.gasmuseum.jp/access/
TOPヘ戻る

2023511日(木)

「小平ふるさとコースを歩くA」

東京都が、散歩に最適な都内のコースを紹介するサイト「トーキョーウォーキングマップ」。
小平駅から花小金井駅までの「小平ふるさとコース」を前回に続いて歩きます。
歴史と里山の風景が楽しめる約5.4kmのコース。緑豊かな街並みを歩いて行くと、1744年に創建された「泉藏院(せんぞういん)」があります。江戸幕府の新田開発によって開かれた村に自分たちの寺をと、農民が力を合わせ建立しました。
ウォーキングのルートを先に進むと、江戸時代の名残の「用水路」があります。畑作のために作られた江戸時代の用水路を再現した公園もあります。
さらにその先には「小平ふるさと村」があります。明治時代の郵便局や、江戸時代の農家など、7棟の建造物が展示されています。小平地区の農家の特徴である防風林代わりの「高垣(たかがき)」など、江戸時代の生活や開拓時代の面影を偲ぶことができる貴重な施設です。
ウォーキングは次回に続きます。
小平ふるさと村
住所:東京都小平市天神町3-9-1
電話:042-345-8155
開園時間:午前10時〜午後4時
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、第3火曜、年末年始
入場料:無料
HP:http://kodaira-furusatomura.jp/
TOPヘ戻る

2023512日(金)

「小平ふるさとコースを歩くB」

東京都が、散歩に最適な都内のコースを紹介するサイト「トーキョーウォーキングマップ」。
前回に続き、新緑や春の草花を満喫できる「小平ふるさとコース」の後半を歩きます。
緑の並木道「小平グリーンロード」は、季節ごとに草花が咲き誇り、2004年に「美しい日本の歩きたくなるみち 500選」に認証されました。
グリーンロード沿いには、公園も点在しています。遊び場やバーベキューも出来る広場がある「たけのこ公園」の一番の見どころは、竹林を整備した遊歩道。子どもからシニアまでゆっくり楽しめる憩いの場です。
さらに進むと、「円成院(えんじょういん)」の朱色の山門が見えてきます。1705年、現在の国立市に建立され、新田開発の開拓者によって1727年にこの地に移された歴史あるお寺です。
小平駅から花小金井駅まで約5.4kmのコース。歴史や自然に親しめる7723歩のウォーキングでした。
TOPヘ戻る

トーキョーウォーキングマップ(東京都福祉保健局)
HP:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/